2022年11月28日月曜日

AmazonのブラックフライデーでFIRE tv stick購入

Amazonでセールをやってたので、Fire tvを試しに買ってみました。値段は2480円。通常価格より半額程度安く買えた。
内容物は、充電器、充電ケーブル、HDMI端子の短い延長コード、リモコンと電池、それに本体と簡易説明書。全部揃っていました
早速取り付けてみる。HDMI端子はTVの裏の狭い場所にあるので、付属の短い延長コードがあって助かる。直接挿すとなにかに当たったときにバキッと本体の基盤が折れるからね。
リモコンへ付属の乾電池を入れる。
回線に繋げますが、mineoの低速1.5Mの回線なので最初のアップデートがやたらに時間がかかったがなんとか無事に終了した。
普通のYou Tubeアプリでは腹の立つ広告のスキップが一切できないので(絶対に有料会員なんかやりたくないし)、ネットで調べて何とかかんとか広告スキップできるsmile tube next をインストールして画質を480pにして動画再生してみた。広告が全くでなくて超快適になった!
テレビの大きな画面で無広告でYouTubeを楽しむことができた
回線速度が遅いし使いすぎると速度規制が入るので480p固定にしてあるが720pでも一応は再生可能。まあ720pだと一日2時間程度までの動画視聴なら大丈夫とは思うけどね。長めの映画とか一本見る用途にはいいかもね。東映が昔懐かしい映画をYou Tubeで定期的に期間限定で無料公開してるのでそれを見るのになかなか良い。さっきも高倉健の任侠映画をこれで見てました。
一応ブラウザでネットもできる。ただしキーボード操作は全部リモコンで操作するため、かなり使いにくい。Bluetoothマウスやキーボードがあれば快適らしいですが、うちにはそれがないのでスマホをFIREtvのリモコンにするアプリを入れて文字入力の代用にしてる。キーボードのやすいのを探してくるかな?あとUSB機器も使いたいので二股分岐ケーブル(345円やった)は注文しておきました。最終的にはあまり使わなくなったテレビが簡易なクロームパソコンの代用になればいいかなと。まあオモチャですね。ついつい安いから衝動買いしてしまったけど。飽きて使わなくなったら高齢の親へプレゼントするかもね。


2022年11月19日土曜日

庭へ放置してるアクティの移動方法 ベンリィCD90の冬支度

庭に休憩室として放置してるアクティですが、他に来客など車が来たときに邪魔なので、畑の一部を潰して後退させて少しだけ前進させることにしました。

長い間放置した車なのでエンジンは多分かからないだろうし、下が砂利でわずかに後ろ側がやや傾斜気味で、一人で手で押してもびくともしません。ミッション車なのでバッテリーを持ってきてローギアに入れてセルモーターで前進させる方法もありましたが、昨日いいアイデアを思いついたので実行してみました。

まず後輪の片側のみをジャッキで持ち上げます。
そしてタイヤの廻り止めの木をご覧のような位置に差し込んで、小さなスロープを作り出してジャッキを解除して重みで前進させる作戦。
一回目は輪止めが軽いので負けて後ろへ抜けていき失敗したので、次は輪止めの後ろに重たいブロックを2個置いて足で押さえながらジャッキを解除したらうまく前進することができました。
ただし、前進も約一回あたりわずか10〜15センチ程度ですけどね。これを何度か繰り返して。

手で押してもびくともしなかったものが約60センチも前進できました。
前進前(写真)と比較してみてください。
これで車を余裕で数台駐車できるようになりました
それから原付バイクcd90の冬支度。風防の延長スクリーンをプラスチッククリーナーで磨きました。細かい傷やシミがきれいに取れます。
風防の垂れ布も下げて
延長スクリーンを装着。寒い風もこれでシャットアウト
レッグシールドの間を通り抜ける風を防ぐ自作の鉄製のレッグカバーも付けました。これで寒い冬も万全です。

2022年11月11日金曜日

庭の畑の様子 えんどうの支柱 11月

夏野菜の収穫も終わってさっぱりと畑全体を耕うん機で耕したら少しだけ越冬する野菜を植えておきました。まず絹さやエンドウですね。ポットへ種まきして準備してたのですが、畝に肥料を撒いて2週間程度経過したので植え付けました。それと支柱も例のお隣さんから貰ったビニールハウスを解体した残骸の骨を使って組み立てました
ビニールハウスの骨組みは本当に便利。竹と違って腐らないし。数年おきに竹藪へ行って支柱の竹を切り出さなくても良くなった
それとこのビニールハウスの留め金が最高。竹のときはいちいち紐で縛る手間があって大変だったが、この針金の留め金を使えばすぐに支柱同士をがっちり固定可能。
緑の網はダイソーで買ってきたやつを何年も使い古してある。
気温が寒くなってきたので虫の害が減って大根の生育も良くなってきた。結構食われて立ち枯れたのも多いがなんとかなりそう
玉ねぎも植えてみました。50本で200円の少し悪くなった安売りのやつを3束で150本。種から育てるのは水やりや管理が面倒だからいつも苗で買ってます。
建築に使う金網を畝の上に被せてから苗を植えれば等間隔に植えるための定規にもなるし、そのまんま金網は置いておけば猫が糞をするときに荒らしたりするのも防げます。

あと他に植えてあるのはワケギとネギぐらいですかね。本当は畑スペースはまだかなり余ってるので菜ッパ類を植えればいいのですが、めんどくさくて植えてないですね。まあ実家の家庭菜園(借地)でも親が作ってるので今年の冬は野菜には困らないでしょう。親も高齢身体がしんどいらしく、有料で地主から借りていた畑は今年限りで返すそうです。

 

2022年11月4日金曜日

アクティストリートのプラグコードを新品に交換 予防的整備

点火プラグのコード一本が劣化して端子が錆びていて調子が悪く、予備車のお古のコードを移植して使ってましたが、それも劣化してると思うし雨の日に他のコードもなんとなくリークしてるような気がするので、この際思い切って全部新品の部品に交換することにしました。
モノタロウで10%オフクーポンを使って買ったけど5000円近くする値段で結構お高い。古い車の維持管理も大変。
中はこんな感じ。1番から3番の番号シール付きでわかりやすい。新品のゴムの匂いを嗅いで楽しむ。新品はやはり気持ちがいい。
エンジンは荷室後部の下にある。メンテナンスしやすいように断熱用に敷いたコンパネにも穴が開けてあります。
古い純正のプラグコードを外す。製造から30年近く経過してるコードにしてはしなやかで弾力性がありますね。まだまだ使えそうな感じですが…
ちなみにエンジンはアーシング対策済。それとブローバイパイプに釘を突っ込んで蓋をしてありますが、これはキャブレターの加速ポンプへつながるパイプを殺してあるから。加速ポンプのダイヤフラムが劣化して穴が開いているのだがダイヤフラムが小さな部品なくせに恐ろしく高い?からこうやって誤魔化してる。少々加速性能は落ちるようだが全く問題ないですね。エンジンも絶好調。
プラグコード交換とかどこのブログでも簡単ですぐ終わると書いてあったが、一番厄介なのがこのデスビと点火コイルとを繋いでいる短いコードの取り外し。
狭くて手が届かないので、点火コイルごと車体から取り外して移動させてやっと抜きました。
点火コイルを外すのもまた元へ戻してつけ直すのも面倒で車体の下に潜ることになるし、マフラーが邪魔でネジを外したり締めるのが大変。長いT型レンチなどを用意しないと絶対に無理ですねこれ。
ネジは10mmのを三角の座金のネジを緩めて抜いて、点火コイルの2本あるうちの一本のネジだけを緩めれば外せる。

なんかデスビへ新品のコードを差し込むときにやけに硬すぎると思って新旧比べたら、端子の大きさが新品のほうがやや大きいと感じた。(左が新品で右が古い純正コード)あんまし差し込むのが硬すぎるんでペンチでほんのちょっとだけ挟んで小さくして差し込んだけどね
あと気のせいなのかコードが長すぎる気がする。まあ短くて届かないよりはいいけど…。
結局、デスビと点火コイルとをつなぐ一本の取り付けだけに大半の時間を取られたけどあとの三本は簡単に装着完了。エンジンも無事に始動。これで雨の日も安心して乗れればいいな。
古いコードは予備として保管しておく。
試運転してきたが別に普段と変わることがない。まあ単なる予防的メンテなので構わないのだが。ついでにいつものバイパスの側道でゆっくり散歩してきた。
そういえばこの車リアエンジンなので走行直後にここで寝転ぶと床下暖房みたいに暖かくて気持ちがいいですね。ちょうどエンジンの真上が背中になります。絶妙な位置です