2022年10月23日日曜日

スマホが登場して時代が変化してるのに消費せよと煽る自民党のやり方は古い


 スマホが登場してからすっかり私の消費行動は変わりましたね。全くお金を無駄遣いしなくなった。昔はレアな洋楽CDや楽器や中古の安いノートパソコンや電子工作キットや部品等が欲しくて東京までわざわざ鉄道を使って泊りがけで買い物に行ったりしてたものだが、今では気楽にスマホさえあれば通販で地方でも簡単に珍しいものが手に入る時代になった。しかもそのCDとかもいまやダウンロードする時代。私が好きな音楽ジャンルなら今ではYou Tubeに普通に転がってるのでそれをスマホで再生させれば無料で音楽も楽しめるわけ。

そういえばカメラも昔はコンデジをわざわざ購入していた。1台1万円とかで。地図も昭文社のツーリングマップとか買ってたし、本も読みたいものがあれば街の書店で買ってた。それから何か調べたいと思えば、昔はわざわざ遠くの大きな図書館へガソリン代など交通費をかけて通ったもんだ。

でも今なら大抵のことはスマホですぐその場で答えが出る。あとスマホの登場でお金のかかる暇つぶしが激減した気がする。昔は暇さえあればあちこちバイクで意味もなく走り回った。新しい風景やイベントなどを求めて。でも今ではわざわざ現地に行かなくてもその風景をYouTuberたちが鮮明な映像やわかりやすい解説で教えてくれるから自分がそこへ行った気になれて満足できてしまうのでわざわざ交通費を使ってまで行かなくても良い。結構スマホのお陰でかなりのお金を使わなくて済むようになったなと。

ここでスマホの登場で衰退したものを一部まとめてみた

ビデオカメラ カメラ ビデオデッキ テレビ MP3プレーヤー ボイスレコーダー カセットゲーム機 ノートパソコン テレビ番組 DVD CD 時計 紙の地図 紙の時刻表 本や雑誌 新聞 電子辞書 ファックス 固定電話 計算機 懐中電灯 ポケットラジオ 乾電池 方位磁石やGPS 文具 旅行 各種イベント パソコン 記憶媒体(HDD)プリンター(コンビニでできる) 証明写真(スマホで自撮りして切り抜きアプリでコンビニでプリントアウト) リアルな銀行窓口・携帯ショップ・旅行代理店・街の証券店舗 人の移動が減るので外食やホテルなども少なくなる など取り上げればきりがない。

それらの需要が短期間で日本の消費から急激に消えたわけですから、そりゃ不景気になるのは当たり前(それは世界全体でも言える)それを日本は諦めて素直に潰さずにむりやり温存しようと無駄な努力したわけ。必要がなくなったのにゴリ押ししました。その結果アメリカや中国にIT情報サービス分野ですっかり遅れを取ってしまったのはありますね。あとスマホの開発自体も日本メーカーはガラケーに固執したり、スマホが日本メーカーから出ても企業のエゴ丸出しの無駄機能や削除不可能なアプリてんこ盛りだし、買い替えさせるためにわざとアップデートはしないしで、結果的に消費者に嫌われてしまい中国台湾韓国などが主な製造拠点となってしまうとかね。

まあ今更それを嘆いてももう遅いから、これからの日本は人口減少で衰退していくのだから国民全員が飢えずに幸せに平等に安心して生活できるようにするべきではないかな?そのためには自動化効率化は不可欠で、それらの自動化や不要不急な産業の衰退で失業した人の受皿は本当に最低限の社会インフラを維持していくのに必要な現場仕事へ振り向けるべき(インフラ土木、通信メンテ作業員、医療福祉分野)あと農業とかも力を入れること。エネルギーを海外から依存しにくくなるから自然エネルギーも研究開発進めて推進してほしい。もちろんそういう人たちには満足できる手厚い給料は支払うことだ。あと過度に一部の不要不急な企業や人間だけを税金や間違った規制緩和等で甘やかせて富ませ得するように仕向けるような自民党型のバラマキ政策もいい加減やめた方がいいかと(人材派遣業、無駄に多すぎる定員割れの私立学校、天下り企業への優遇などなど)統一教会問題なんか宗教とかもそうで、結果的にそれらの団体の搾取が遠因で首相が被害者に狙われて白昼堂々とやられてしまうようなことも起きたしね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。