2022年7月26日火曜日

三重県四日市のデジタル商品券 ヨンデジ

四日市市のプレミアム付きデジタル商品券があったので色々買い物に使っている。市内在住の人でなくても誰でも申し込めました。
(一旦終了してましたが本日7月25日現在キャンセル分申込み受付中とのこと)
 
最高5万円までチャージできて2万円余分に買い物ができるようになってます。その代わり中小商店などで使う専用のが半額ありますし、使える店が限られるのでとりあえず2万円だけチャージして8000円分余分に貰っときました。

早速色々買ってきた。プリンが安かったのスギ薬局で。しかしこれ容器の大きさと比べて内容量が少なくないか???
まあ透明容器なのでまだ良心的ではあるけど。
これはスーパーサンシ笹川で。小さなスーパーでは中小店として使える。マックスバリューの唐揚げ弁当よりかなり美味しかった。
スギ薬局、ウエルシア、薬のアオキなどドラックストアの小規模店舗だと中小店扱いになる。意外と使い道あるね。街の商店街の腐ったようなクソ高いケチな店でしか使えないとかではないのが素晴らしい。このデジタル商品券は期限が10月までなので洗剤や蚊取り線香など日持ちのする消耗品を大量に買っておくと良いかも。それに8月からまたいろんなものが値上げされるし。
ホームセンター(カーマ、カインズホーム、ディオワールド)でも使えるけど、大きな店ばかりなので残念ながら中小の券は使えないが色々消耗品を買っておく。ゼットソー、バイクの風防を作るための透明板も何枚も買っておいた。
透明板1枚2500円ぐらい。結構高い
風防もかなり傷だらけで黄ばんできてる。まあ転倒して割れない限りは交換しないけどね。
と、数日使ってみたもののまだまだたくさん余ってますね。まあスーパーでも使えるからいいけど。

2022年7月21日木曜日

家庭菜園の様子 7月中旬

最近の家庭菜園の様子。今年は長雨のおかげで植物の成長が旺盛な気がする。こちらはミニトマト。雨に当たると実が割れたりするので上にビニールを被せてある。
割れたり穴が空いたやつもあるが、結構たくさん毎日ミニトマトが採れますね。大きなトマトと違って作るのが簡単なのがいい。それに一口サイズだから食べやすい。
バジルもワサワサ。食べきれないほどできる
今年はさつまいもを植える量が少ない。苗がとても高買ったなぁ。
オクラ たくさん植えてあるので嫌というほど採れる。気づかないうちに大きくなりすぎて不味くなるから捨てるのもある。
里芋も順調
ナスもいい形のやつがたくさんとれる。鶏糞をよく効かせてある
ピーマンもこの通り
庭がジャングル化して蚊が多いですね。畝間の草取りが大変だ。農業をやっている人の大変さが身にしみてわかる。そして蚊やダニや蟻に噛まれたのか手足が痒くなってくる。皮膚が弱い人には家庭菜園はオススメしない。拷問になる
柿の木もずいぶん大きくなってきてる。
そしてとうもろこし。今年は密に植えたおかげなのかいいのがたくさんできてますね。
密植だと受粉されやすくていいようだ。ただししっかりと鶏糞は効かせてある
いつも栽培すると失敗する大豆も順調そうだ。
かぼちゃ。人工授粉サボってるのであんま実ができていないような気がする。つるは旺盛ですが…
と油断していたらやられました!最初に見たときは猿がやったかと思ってましたが、実は子供のイノシシの目撃証言が。山の上の方に太陽パネルを大量に作ったのも原因かもしれません。
見るも無惨。齧ったやつの部分だけ取り除いて食べようと思いましたが、近所の人に食べたら病気になるかもしれないからみんな捨てているよって聞いて諦めた。
奴らの糞だと思う。木ノ実みたいなのが混ざってますね。ひょっとしたらびわの落ちた実も食べてるのかも


しかし幸いなことに、被害本数は5本ぐらいで残りは無事収穫することができました。段ボール箱いっぱい採れたから満足かな。

2022年7月6日水曜日

USB扇風機をさらに増やしました ダイソー製

最近の円安値上げがやばい。今のうちに安く感じたものは大量に買わないとという焦りが発生して色々爆買い(衝動買い)してます。今回はダイソーで販売しているUSB扇風機。一度に3個も買ってしまいました。
右が昔ダイソーで200円だったとき大量に買ったUSB扇風機。そして左が今回買った新しい扇風機。羽の直径やボディが少しだけ新しく買ったほうが大きい。それに足の部分の剛性が新製品はかなり高くなってる気がする。しっかり作ってある。
今回買ったのは黒2個と白1個。早速電源に繋いで動かしてみると、昔買ったやつより風が強く感じる。ただ動作音が前のよりうるさい気がする。ネットで新製品のを分解した画像を見たが残念ながら普通のブラシ付きのモーターが入ってるようだ。前買ったやつはブラシレスモーター。耐久性がどうなのかは気になる。
扇風機を総動員して動かして見る。なかなかいい風が来るじゃないか。
昔買った200円のUSB扇風機のうち一個が動作不良だったので分解。
この200円のやつは大抵リード線の断線故障がほとんど。線が細すぎるのもあるし、ケーブルの固定方法に問題があるからだ。本体の穴を通して結んで抜け止めしてあるだけなので、ケーブルが本体内でゆさゆさ動いて線が金属疲労で断線するんだよね。
それが今回購入したやつは対策されてた。ケーブルが中でユサユサと動かないようにプラ部品でしっかり補強されてる
これが前のやつ。穴にケーブル通してあるだけだし、穴が大きくてケーブルがグラグラする。この手の断線故障で3台は分解修理したおぼえがある。あとUSBケーブルの中の芯線が細くて貧弱なのかよくプラグ付近の根元で断線するのもあった。

こちらは昔からあるタイプの12vで動く自動車用の扇風機。最近品薄でかなり値上がりしてる。それと右のパソコンケースのファン4個も最近作った12vで動く扇風機。とても省電力。いずれも太陽パネルからの電気で動きます。つまり電気代無料。
あとアクティバンの中にも扇風機を一個増備しました(自宅内で使ってた一個を持ち込んだ)これもアクティバンの屋根の太陽パネルの電気で回ります。ただしダッシュボードの上なので晴れていると温風ヒーターみたいになってクソ暑いだけですね。曇りの日は快適だけど。ちなみにこのアクティは非冷房車。だから3万円だったんですけどね。その代わり無駄な部品がついてないので整備が楽なメリットがある。車体の下とかがらんどう。何もついてない。だから好き
車内温度が夏場は50度を超えることが珍しくない。とくにダッシュボード付近がやばい。
暑さ対策に駐車してるときにはこうやってフロントガラスの内側に大きな段ボールをサンシェード代わりにしてます。単なるダンボールなのでアルミフィルム接着のビニール製よりは寿命が長い気がする。それになんと言っても無料なのが魅力的