レッグシールドも取り付け、あとは風防や箱、両サイドにカゴなどをつければ楽しく快適に乗れる状態には仕上げてあるCD125T。
問題のバッテリーがもったいないという件ですが、CD90についている小型バッテリー(スーパーカブにも使える一般的なやつ)をCD125Tへ付け替えることにしました。
コメリで198円でしっかりした圧着端子買ってきました。
CD125Tのバッテリーホルダーですが、大型バイク用のバッテリーが入るのでかなり大きい。このまんま小さなバッテリーを入れるとガタガタするので、不要な材木を切ってL字の枕を作りました。
コメリで買ってきた圧着端子で接続用延長ケーブルを作った。適当な撚線の太いケーブルが家になかったので、家庭用の電気工事で使われる線がたくさん余ってるので、黒と白2本を1本の太い導線として代用。これなら大電流にも耐えられる。そして端子と銅線はハンマーで圧着後抜けないようにたっぷりとハンダを流し込んでおいた。
延長ケーブルが必要な理由ですが、バッテリーのプラスとマイナスが左右逆だからです。
ショートしないようにプラス側の配線のつなぎ目は入念に絶縁しておく(厚めのビニールシートで包んで紐で固定)これでピッタリと収まった。試しにキックスタートでエンジンをかけてみるが、ウィンカーやライトなど問題なし。あまり小さなバッテリーで2気筒のエンジンのセルを回したくないけど実験的にセルモーターで始動試験してみたら意外にも元気に回りましたよ(もっと弱々しく回ると思ってた)。ただしCD125Tは元々開放型の電圧の出るレギュレーターが使われているため、スーパーカブ用の小さな密閉式バッテリーが耐えられるのかは不明。下手をしたら過充電でバッテリーが膨らんだり破裂の危険やレギュレーターの故障も考えられるので、自己責任ということで使っていきますさてバイクの車両入れ替えですが、一応CD125Tはナンバーはついてますが自賠責保険をつけないといけません(無保険で走ると重たい罰則)それには今まで乗っていたCD90を一旦市役所の窓口で廃車手続きして、自賠責保険を扱ってる保険会社の支店窓口で車両入替しなければなりませんので、バスに乗って役場や保険会社をぐるぐる回ります。
最近のバスは窓がはめ殺しが多くて嫌ですね。とくにコロナとか流行ってるとあんまし乗りたくない。まあ田舎なのであんまし人が乗らない路線でいいけど。
問題のバッテリーがもったいないという件ですが、CD90についている小型バッテリー(スーパーカブにも使える一般的なやつ)をCD125Tへ付け替えることにしました。
コメリで198円でしっかりした圧着端子買ってきました。
CD125Tのバッテリーホルダーですが、大型バイク用のバッテリーが入るのでかなり大きい。このまんま小さなバッテリーを入れるとガタガタするので、不要な材木を切ってL字の枕を作りました。
コメリで買ってきた圧着端子で接続用延長ケーブルを作った。適当な撚線の太いケーブルが家になかったので、家庭用の電気工事で使われる線がたくさん余ってるので、黒と白2本を1本の太い導線として代用。これなら大電流にも耐えられる。そして端子と銅線はハンマーで圧着後抜けないようにたっぷりとハンダを流し込んでおいた。
延長ケーブルが必要な理由ですが、バッテリーのプラスとマイナスが左右逆だからです。
ショートしないようにプラス側の配線のつなぎ目は入念に絶縁しておく(厚めのビニールシートで包んで紐で固定)これでピッタリと収まった。試しにキックスタートでエンジンをかけてみるが、ウィンカーやライトなど問題なし。あまり小さなバッテリーで2気筒のエンジンのセルを回したくないけど実験的にセルモーターで始動試験してみたら意外にも元気に回りましたよ(もっと弱々しく回ると思ってた)。ただしCD125Tは元々開放型の電圧の出るレギュレーターが使われているため、スーパーカブ用の小さな密閉式バッテリーが耐えられるのかは不明。下手をしたら過充電でバッテリーが膨らんだり破裂の危険やレギュレーターの故障も考えられるので、自己責任ということで使っていきますさてバイクの車両入れ替えですが、一応CD125Tはナンバーはついてますが自賠責保険をつけないといけません(無保険で走ると重たい罰則)それには今まで乗っていたCD90を一旦市役所の窓口で廃車手続きして、自賠責保険を扱ってる保険会社の支店窓口で車両入替しなければなりませんので、バスに乗って役場や保険会社をぐるぐる回ります。
最近のバスは窓がはめ殺しが多くて嫌ですね。とくにコロナとか流行ってるとあんまし乗りたくない。まあ田舎なのであんまし人が乗らない路線でいいけど。