2022年4月26日火曜日

HH3アクティストリート デスビ点検 腐食発見と雨漏り対策

なんか走行中にエンジンが止まりそうになる嫌な感じがしたので、アクティのエンジンルームを開けて点検。太陽パネルからの電気で照らしながら作業。
まず疑うのは点火系のデスビですね。アクティの弱点。キャップを点検したら、内部の突起が白く粉をふいてた
粉はふいてますがそれほど重症ではないですね。マイナスドライバーでコリコリと白い堆積物を剥がしてきれいにします。
それよりこっちのローターのほうがかなりヤバそう。先端の腐食がかなりきてる。やすりで削って磨くのだけど、もう何度もそうやって磨いてるせいで先端が減って平らになってきてる。本来は先端に古い10円玉のようにギザギザがあるのに削りすぎてツルツルになってる。クリアランスが心配。近いうちに交換だなこれは。
内部の点検ばかりしてたが、よく見たら1番のプラグコードを差し込む部分の中の電極が白い粉がふいてた。これは見落とすとこだった。とりあえず尖った物でコリコリと中を掃除しておいた。
コード側も点検したら錆びてた(右側)もしかしたらこれの接触不良で調子が悪かったのかも。こちらもヤスリでサビを取っておく。それにしてもプラグコードヤバそう。
このプラグコードも経年劣化がかなり進んでるかも。新車から28年だからね。楽天市場で1000円引きクーポン来てるからNGKの新品コード買おうかどうかとても迷ってる。でもそれってクーポン使っても4000円ぐらいするので高いなぁ。新品に変えても他の部分が壊れて廃車になり無駄になる可能性あるし。あんましこの車に投資したくないんだよね。
画像は後付のアーシングと負圧配管を塞ぐた釘を突っ込んである(キャブレターのダイヤフラムにのホースにも蓋をしてある)部品代勿体ないから。
それからアクティは買ったときから雨漏り。なぜかといえば、左スライドドアが下がってるから。ヒンジの摩耗なのか前所有者の事故でこうなったのかは不明。
指さしたとこを見比べると、スライドドア左側が下がってることがわかる。下がってるので上の雨を流す樋?から垂れた雨水がドア内側に侵入してくるのだ。
その応急処置としてビニールテープを貼って上の隙間を塞ぐように貼ってます。これをやると全く雨漏りしなくなります。でも1年ぐらいするとテープが外側に反ってくるからたまに張替えしないといけない。
まあ本来なら金属の帯板なんかを接着剤で貼ってやればいいんだけど、適当な材料を買うのがもったいないので、ビニールテープで応急処置してるだけ。
見た目は貧相だけど効果は高い。そして安い

 雨が降る前に散歩コースへ。移動する部屋って感じで軽バンは良いもんですね。でも燃費が悪いからガソリン高いと困る。あんまし遠くへはでかけたくない(ボロだから故障も怖いしね)

2022年4月16日土曜日

家庭菜園のようす 激安なワイパーゴムがわずか3ヶ月で終了

自宅の家庭菜園で去年から植えてあったエンドウが昨日の雨でかなり大きくなってきました。本来ならここでサヤエンドウとして小さいのを取って鞘ごと食べるのですが、実家にも植えてあるので供給過剰。なのでこのまんま収穫せずに丸々とした太った実になるまで放置して、グリンピースにしようかと思ってる。
雨が降ったら小さかった玉ねぎが一気に大きくなってきた。
じゃがいもも大きなってきてる。面倒がらずに植えといて良かった。今年は物価が上がりそうなんで、貴重な食料になりそう。天ぷらにして食べると旨いんだよね。
フキも地下茎でかなり繁殖してきた。
小さくて貧弱だった実家から分けてもらったいちごの苗もデカくなった。楽しみ
だいこんの花。今年は種を取るために放置しておいた(というのは言い訳で、大根が豊作過ぎて食べきれなかっただけ)
柿の葉っぱが出てきた。去年は大量の蓑虫が発生して葉が全て落ち、もうだめかと思ってたけど見事に復活
小さかったビワの木がやばいぐらいデカくなってた。剪定しないと化け物みたいな大きさになる予感しかしない。
実が少しずつではあるが大きくなりつつある。楽しみ。
肥料が足りなくなったので、コメリへ鶏糞を買いに行く。最近コンパネの値段が2倍になったり値上げが酷いんですが、ここは昔のまんま今でも鶏糞だけは税込み98円と良心的ですね。
そういえばボロボロになっていた靴を新しいのにしました。新しいと言っても何年も前にリサイクルショップでアウトレット品として200円程度で買ったようなものだが。長期保管で黄ばんている。これで歩いてる時に靴の中に砂や石が入ってくることがなくなる。
そして残念なお知らせ。1本110円程度で10本入りだったワイパーゴムがわずか3ヶ月で駄目になってしまった。
細いくびれの部分がちぎれてしまってる。
見た目的には普通のしっかりしたゴムワイパー何だけど、材質が悪いんだろうな。やはり値段が安いものには闇があるんだね。まああと8本ぐらい残ってるからいいけど。これからは3ヶ月おきに交換ってことになるのかな?それって経済的なのかな???
 

2022年4月10日日曜日

mineoの音声SIMカードが届いたので、Wi-Fiルーターにセットして固定回線として使う

mineoで頼んでいた新規の番号の音声SIMカードが届きました。(現在アンバサダー紹介だと新規契約手数料無料、マイ割適用で3ヶ月1188円割引、使い放題プラス2ヶ月無料有りでかなりお得。私は割引期間終了後に990円のマイそくへプラン変更予定)

こういうのは電話番号の悪用防止のため自宅のみの受け取り専用かと思ってましたが、ネットでヤマト急便の営業所受取へ変更してそこで受け取りできました。

早速楽天モバイルで世話になったSONYのWi-FiルーターHG-100にSIMカードを挿します。サイズはナノシム。
このルーターですが、SIMカードの差し込みのときにこういうふうにカードの切れ端なんかで押してやらないとカチッ奥まではまらないので注意。指で押しても入らないときそうすればいい。
電源投入。怪しげな光を放つ(笑)
電源コンセントが近くにないので、天井の元電球があったとこから延長コードで引っ張ってきてある。
そしてACアダプターで本体へ。APNのセットはスマホからWi-Fiを介して手動でやります。そのあたりの説明はこのルーターの名前で検索すればいくらでも出てくる。スマホからログインして、同封されてきたmineoの冊子に書いてあるとおりにAPNのセットをしてしばらく待つとネットが使えるようになった。
速度計測してみる。最初はバーストが効いてて早いが最終的にはうまく1.5Mぴったりで速度が固定された。見事なものだ。

試しにGyaOをタブレットのアドブロックブラウザで見てみると、360pから240pを行き来するぐらいの画質であまり良くない印象だった(アプリだと細かい画質設定可能だからいいかもしれんが広告が嫌でね)。まあ昔は低速なADSLでGyaOを見てたときもそんなんだったからそこは諦めるしかない。でもYou Tubeが意外と健闘してて、480p程度の画質でも止まらず再生できたのには驚いた。うまくやると720pも待たされることがあるが再生するときもあった。バーストがいい仕事してる。ADSLのときは基地局から遠くてベストエフォートでやっとギリギリでバーストなしの素の1.5Mの速度だったが、mineoの場合は元々高速回線なのをむりやり1.5Mの速度へ落として固定しててしかもバーストありなので一年前に使っていた1500円のADSL-Directよりもよほどサクサク動いた。これで毎月マイそくプランですと990円で使えるとはスゴイですね。まあ無制限のADSLと違って3日で10GBの制限や昼間は32kbpsで使えなくなるとかありますが。

ただしだめな部分もあって、パソコンやスマホのアップデートのダウンロード速度が異常に遅いこと。これはやばいから工夫が必要そうだ。(マイそくプランのみ330円で24時間使い放題オプションがあるから、アップデートするときはそれを使うのもいいかもしれん)

ってことで楽天simはしばらくお休みして眠っていただきます。すでに今月は1980円分の通信をしてしまったのが残念ではあるが、楽天に端末を貰ったり一年間無料で使わせてもらったことを考えたらこれぐらいのお布施は安いものだ。
それから親のガラケー(4G折りたたみケータイ)で使っているpovo2.0ですが、そろそろ180日経過なので本日220円のトッピングしました。まあ180日無課金でも解約されなかったって体験談がSNSでは出てきてますが、万一解約されると親の携帯番号を失いかね無いので念の為に。

そして次回の180日後は何日なのか画像のようなサイトで計算しておき、グーグルカレンダーに登録しておきました。これで忘れることは無いだろう。
 

2022年4月6日水曜日

Bluetoothレシーバー用の電源を作製してバイクのキースイッチオンで自動的にスマホに接続できるようになりました

Bluetoothレシーバー用の電源を作製します。USB延長ケーブルをちょん切って、配線をむき出しにすると、白、青、黒、赤の細い線が出てくるので、白と青は不要なので切り取り、黒と赤の被覆線をむいておきます。

黒がマイナスで、赤がプラス線です。

ガラケーのシガーソケットに差し込むタイプの充電器の基盤にはんだ付けで配線します。
12v側の線もしっかりはんだ付けしておきます。こちらはプラスマイナスがわかりやすいように赤と黒の線を使いました。
充電器のケースに基盤を入れて、配線を束ねてシガープラグの先端の電極の穴から配線を通して
完成しました。なかなかの出来栄え。ガラケーの利用しなくなった古いシガーソケット充電器も残しておいてよかった。こういうふうに転用可能なんで。
バイクの拡声器システムのプラグ(普通の100vのコンセントプラグを使ってますがバイクのバッテリーからの12vが流れてます)に作ったUSB充電器の12v電源のリード線を割り込ませる。
※12v電源はバイクのキーをオンにすると流れるようにバイクのなかであらかじめ配線してあります。もちろんキーをオフにすると12vも流れなくなります
プラグの突っ込むとこに導線をむき出しにしたのを突っ込んで差し込んで割り込ませてあるだけ。まあここはスマートにギボシ端子とか使ったほうがいいかも。私はものぐさなんでこうしましたがw
防水のために、充電器とプラグは丈夫なビニール袋(プラ袋?)へ入れて紐でぐるぐる巻にする。
USB給電タイプのBluetoothレシーバーに2.5インチのハードディスクから取り外した強力ネオジム磁石をグルーガン等で接着します。
同様にグランドループアイソレーター(写真左の四角いやつ)にも強力磁石をグルーガンで接着。
こんなふうに曲送り操作スイッチを上向きになるような感じで磁石をつけました。
バイクのハンドルの鉄部分に磁力でBluetoothレシーバーとアイソレーターをペタっとつけて、それらに3.5mmプラグやUSB電源を差し込めば完成!
エンジンキーをオンにすると自動的にBluetoothが起動しスマホと連動して、真ん中の再生ボタンを押すとスマホのMP3プレーヤーアプリが起動し音楽の再生が始まります。とても快適ですね。電源はバイクの12vからすべて来てるので、Bluetoothレシーバーに充電する手間や充電量を心配しなくていいし、起動時に電源ボタンの長押しの面倒さから開放されます。最高です!!!
汚い絵と字で申し訳ないが、これが構成図。ここでいちばん大切なのはグランドループアイソレーターを絶対に入れることです。アイソレーターを入れないと聞くに堪えない激しいノイズが発生します。これは電源を共通で使うことで、マイナス配線がループすることで起きる現象。これを回避するためにはアイソレーターは必須です。なおアイソレーターも既製品でなくトランスで自作する方法もありますので、また部品が届き次第それに置き換えるつもりです。
全体的に見るとこんな感じ。右の丸い白っぽい布が付いてるのが廃品のラジカセから取ったスピーカー。

磁石でついてるだけなので、指で操作しやすい位置を微調整できます。
試運転から帰ってきて使いにくいと感じたのは、ボタンが3個密集してるので、曲送りボタンを押しにくいなと。そこでグルーガンで曲送りボタンだけに突起をつけることに。
ぷちゅっと少量盛っておきます。これで軍手をしていても親指の感覚を感じやすくなり、ハンドル手元を目視せずともボタンが押せるようになりました。