2022年3月25日金曜日

Redmi note 9tに機種変更してきました


Redmi note 9tに店舗で機種変更したのでご報告。長年ソフトバンクで使っていたガラケーからの機種変更なので、一括0円で貰えました。パッケージを開けてみると、スマホの柔らかい透明カバーも付いてるし充電器、タイプCケーブルもついててとてもありがたい。それに画面保護フィルムも最初からついていました。
手で持ってみるとかなり重たい。200gあるらしいです。これは画面が大きいのとバッテリー容量が5000mahもあるからだろう。バッテリー容量が大きいのは助かるが重たいのは気になるところ。
おサイフ機能付きらしい レンズ周りのデザインがどうもクセが強すぎてあんまし好きにはなれないかも。(クモの目?)でも0円なんで文句も言えない。
Androidバージョンが最初10だったので11へアップデートしましたが、何故か自宅のWi-Fiだとダウンロードできず、結局Wi-Fiを切ってソフトバンクの回線から3gb程度ダウンロードしてアップデートしました(アップデートに関する通信料は無料らしい)
この端末には3.5mmのイヤホンジャックはついてて安心しました。そしてスピーカーはステレオでした。なかなか凝ってる。
さてこの機種で一番残念なところ。無駄なアプリのテンコモリ。いまどきこんな商売まだやってるの?って感じ。楽天で貰ったSHARPのスマホも邪魔なアプリだらけでしたが、あちらはほぼ大半のアプリは簡単に消すことができた。でもこの機種の場合はそうはいかない。開発者モードだったかにしてパソコンに繋いでやるとかブログで読みましたが、正直めんどくさすぎてまったくやる気が起きなかった。キャリア販売のスマホってまだこんなことをしてるんですね。あと他社のSIMカードを利用する場合にはロック解除手続きも必要(ネットでやるなら無料だけど面倒くさいなぁ)
それと画面が大きいのは良いことなのだろうか?このスマホは無駄に縦に長すぎる気がする。YouTubeを横画面にしてみると左右に大きな余白ができる勿体ない。無駄な気がしてならない。たしかに縦長だとホームページや地図などを見る場合とか面積が広い分見える範囲が広くなるので有利になるだろうが、それより軽量化してくれたほうが私としては有り難かった。

今使っているスマホの大きさとの比較。かなり大きいね。別に画面が大きいに越したことはないのだが 、その分重量が増すと片手だと手が疲れるし、夏場薄いシャツの胸ポケットに入れてるとゴロゴロ感があって不快になるかも。

まあ悪い部分ばかりたくさん取り上げたが、やはり安物機種?にしてはかなり性能がいいと自分は感じた。ストレージも最初から128GB付いてるし(20gbぐらいすでに専有されてるが…)動作は快適シャキシャキ動く(ただし安物端末しか使ったことがない私の感想)この機種を0円で入手できたことに感謝したい。

しばらく動作チェックしたらSIMカードは抜いて予備端末として大切に保管するつもりです。
そして今使ってる古い端末にソフトバンクのSIMカードを入れて使うつもり
重要追記 IMEIロックで無理でした。


まさかSIMカードにこんな罠が仕掛けてあるとは!


2022年3月1日火曜日

5555円のノートパソコン Lenovo g50-30 メモリを8GBへ交換してみました

8GBのメモリが届いたので、早速メルカリで買った5555円のパソコンに入れていきます。今回のメモリはヤフオクの競り形式のみ使える30%OFFを利用して2380円で手に入れました。新品未開封でした(画像は開封後)
Samsungという名のしれたメーカー製なので安心?8GBのメモリだと数年前はかなり高額だったらしい。新品で2380円ならかなりお得に買えたかも。
小さなネジをドライバーでとって裏蓋を外しました。蓋は大きい一枚物でそれを外すと、先に取り付けた120GBのSSDや4GBの1枚差しのメモリー、ネットワークアダブターなどすべてを拝むことができます。整備性はいい。
CPUはCeleronと名前はなってますがATOM系で低スペック低消費電力でファンレスです。
これは先に取り付けてあったSSD。Amazonで約1900円ほどのもの(実際はクーポンとセールの割引で1300円程度で買えました)。ハードディスクからこれに交換したことで起動時間がかなり早くなり快適になりました。
メモリの交換後はBIOSを起動して、メモリが認識されてるかチェック。このパソコンの場合は特殊でBIOSの起動スイッチは電源コネクターの右横に小さなボタンがあるのでそれを先の尖ったもので押して起動させます。
8192MBと認識されてるようです。cpuはCeleronのN2840 2.16Ghz  このCPUはセレロンと表記されてますが実は遅いと評判のATOM系らしいことをこのパソコンを買ったあと知った。つまり地雷機。
早速Windows10を起動させユーチューブなどをフルHDなどで再生させながらタスクマネージャーを開いてみましたが、メモリの使用率が最大でも3.2GB程度で余裕あるし、パソコンの動作もメモリの増設前と大して変わらない感じがしました。そしてcpuがすぐに100%の使用率になったりします。結局いくらメモリを積もうが、cpuがだめなやつはメモリを大量に積もうが駄目なんですね。こんなパソコンに追加で2380円も支払ったのがバカバカしい。
クロームブラウザを入れてみました。そして定番のアドブロック!
でもまあGyaOとか720pで途切れずに広告なしで見れましたよ。僅かながらでもメモリ増設効果はあったのかも。

さてパソコンでHD画質で何本も映画を見るようになってから通信量がかなり増えてきましたね。2月は楽天回線で110GBも通信してしまった。この回線の無料期間も3月末までで残念。

 4月からは毎月3280円を支払わないといけません。mineoの1.5M使い放題も検討してたんですが、この速度の快適性を知ってしまうと1.5mは無理そうですね。それに規制が厳しいし。楽天は今のところ一番安い固定回線になるんじゃないかな?ここより条件が良くてやすいとこは無いだろう。ADSLを廃止したので自宅の固定回線をSoftbankのおうちのでんわにすればNTTより500円は安くなるし、NTTもモバイル通信を利用した新しい固定電話サービスを始めるからそれも検討したほうがいいかも。固定費はできるだけ下げたい。