CPUがそもそもダメみたい。そういえばそうとも知らずにヤフオクの競り形式のみ使える30%OFFクーポンを使って8GBの高額(クーポン利用で総支払額2380円)なメモリを落札したというのに…。このパソコンはメモリスロットが1箇所しかないので、安い4GBを2枚差しができないので、1枚8GBを買ったというのに。
っていうか、Windows10が最後のOSになるって話は何だったのか?また新しいハードに更新させて金儲けですか?腹立つわ。
最近動画を見てるとカクつくことが増えたので、メモリが少ないのかな?と単純に思ってメモリを買ったのだが…。
FireタブレットでGyaOをみるとアプリ強制されて広告飛ばしできないのが増えてきたからパソコンから最近は見るようになってた。
YouTubeなどの動画再生中にパソコンのリソース測ってみると、cpuが100%張り付いてますね。そしてメモリは60から75%ほどを推移してるので余裕はあるみたい。つまり8GBのメモリ交換しても意味ない可能性が高いってこと。いっそのことLinuxの軽いやつに変えるか?
さて話変わってじゃがいも植え付け準備を。種芋をコメリで買ってきました。メークイーンと男爵
包丁で真っ二つに切って、切り口に焚き火の灰をまぶしてしばらく放置しておきます。
豊作過ぎて困ってる大根ですが、3本実家へ届ける。形は悪いが丸々太っている。
それからバイクのオーディオシステムですが、最近ボリュームダイヤルの調子がわるいので部品交換することに。ある一定の部分で音が出なくなりました。頻繁に回して操作するので摩耗したのだろう。
ハンドル部分に磁石で取り付けてあるアンプを取り外して分解します。
真ん中飛び出してるのがボリュームです。六角ネジを外します。
アンプの裏側にはハードディスクの超強力磁石がついてます。これでバイクのハンドルへ固定してます。
蓋を外して分解しボリューム(可変抵抗器)を取り外して交換します。
電気や電子部品はこの引き出しの中に大量にストックしてあります。
10kオームAカーブのスイッチ付き可変抵抗はたくさん在庫持ってるから安心。
交換しましたので、音楽を流して音量調整がうまくいくか試したらバッチリ治りました。運転中は頻繁に指でボリュームの操作をするので、数年使うとどうしても壊れるんですが、予備部品が沢山あるので安心。バイクオーディオの中には周りの雑音の大きさを自動で判断して音量調整するオートボリューム式のものや、ボタンで操作するものが多いですが、やはりアナログな指で回転させて操作するやり方が一番だと想ってます。
ダイソーの300円の改造した曲送りスイッチ付きBluetoothレシーバーもまだ壊れずに使えてますよ。スマホのMP3アプリと無線で連動してるのでとても便利。
古いジャンクのラジカセから取り外したスピーカーも防水ではないですがまだ壊れてないです。
最近動画を見てるとカクつくことが増えたので、メモリが少ないのかな?と単純に思ってメモリを買ったのだが…。
FireタブレットでGyaOをみるとアプリ強制されて広告飛ばしできないのが増えてきたからパソコンから最近は見るようになってた。
YouTubeなどの動画再生中にパソコンのリソース測ってみると、cpuが100%張り付いてますね。そしてメモリは60から75%ほどを推移してるので余裕はあるみたい。つまり8GBのメモリ交換しても意味ない可能性が高いってこと。いっそのことLinuxの軽いやつに変えるか?
さて話変わってじゃがいも植え付け準備を。種芋をコメリで買ってきました。メークイーンと男爵
包丁で真っ二つに切って、切り口に焚き火の灰をまぶしてしばらく放置しておきます。
豊作過ぎて困ってる大根ですが、3本実家へ届ける。形は悪いが丸々太っている。
それからバイクのオーディオシステムですが、最近ボリュームダイヤルの調子がわるいので部品交換することに。ある一定の部分で音が出なくなりました。頻繁に回して操作するので摩耗したのだろう。
ハンドル部分に磁石で取り付けてあるアンプを取り外して分解します。
真ん中飛び出してるのがボリュームです。六角ネジを外します。
アンプの裏側にはハードディスクの超強力磁石がついてます。これでバイクのハンドルへ固定してます。
蓋を外して分解しボリューム(可変抵抗器)を取り外して交換します。
電気や電子部品はこの引き出しの中に大量にストックしてあります。
10kオームAカーブのスイッチ付き可変抵抗はたくさん在庫持ってるから安心。
交換しましたので、音楽を流して音量調整がうまくいくか試したらバッチリ治りました。運転中は頻繁に指でボリュームの操作をするので、数年使うとどうしても壊れるんですが、予備部品が沢山あるので安心。バイクオーディオの中には周りの雑音の大きさを自動で判断して音量調整するオートボリューム式のものや、ボタンで操作するものが多いですが、やはりアナログな指で回転させて操作するやり方が一番だと想ってます。
ダイソーの300円の改造した曲送りスイッチ付きBluetoothレシーバーもまだ壊れずに使えてますよ。スマホのMP3アプリと無線で連動してるのでとても便利。
古いジャンクのラジカセから取り外したスピーカーも防水ではないですがまだ壊れてないです。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。