CD90の前タイヤのスリップサインが出てきたので交換します。左側のが用意したタイヤですが、2006年製。物置に長期保管してた他のベンリィから外したもの。山はしっかりあるがかなり硬化してるように感じる。
後ろに重たい荷物を積んでいるので、センタースタンドを立てるとウィリーするみたいに前輪が上がるので、外すのは簡単です。外すときはメーターケーブルが短かいので、それだけはブレーキのパネルから必ず取ったほうがいいですね。
そしてこの地面に埋め込んだマンホール蓋のごっつい鉄の板が水平なので、センタースタンドを立てるときにとてもやりやすい。
ゴミみたいなサビサビの鉄板でも、こうやって有効活用できる。
ブレーシューやハブの中にシューの削りカスがたくさんついているので、パーツクリーナーなどで汚れ取りと脱脂をしておく。そうすればブレーキの効きが劇的に良くなります。
家で空気を入れるときは、いつもこのポンプを使ってます。
この赤い蓄圧タンクがあるおかげで、空気を楽にパンパンに入れることができる。空気入れを買うときは、なるべくこのタンクがある方が便利。
今回タイヤ交換に使用したタイヤレバーがこれ。
このタイヤレバーは、昔ながらの自転車用品店の問屋でかったものだが、先端の形状が絶妙で、タイヤの耳をしっかりとホールドしてくれてとても使いやすい。最近ホームセンターで売られてる安物レバーは、先端がこのように曲がってないので、とても使いにくいだろうね。
もし同じものが今でも手に入るなら、もう一組欲しいなぁ。
2022年1月28日金曜日
2022年1月8日土曜日
楽天モバイルのルーターをSONYのNCP-HG100に変更 アクティ激安100円ワイパー交換
ADSLの代用として、9ヶ月間楽天モバイルの実家の回線として使っていたパンダルーター(ポケットワイファイ)ですが、最近電源落ちが頻発するようになって困っていた。
電源落ちの原因が、充電器に挿しっぱなしの運用のためにバッテリーがヘタってきたのか、それとも単なるバグかもしれないが、バッテリーが付いたものを充電器に刺したまんまで運用するのは、バッテリーの劣化等で火災になる危険もあるだろうしかなり心配でした。
ということで、ほぼ未使用状態のSONYのNCP-HG100という機種を、送料込2500円でフリマサイトで購入しました。早速最小サイズのSIMカードを入れるのですが、これが曲者で、指で押し込んでもカチッとならない。もしかしたらSIMスロットが壊れていたのを掴まされたと一瞬心配しましたが、SIMカードの切れっ端みたいなのでSIMカードのお尻を深く押してやると「カチッ」と奥まで入りました(画像はまだ奥まで入ってない状態です)これに気づくのにかなり時間食ったので注意。
カードを入れて電源コンセントを入れると怪しげな美しい光が。固定は壁に二本の木ネジで留めてます。
早速、Wi-Fiと繋いでログインしてSIMカードの設定したら、楽天モバイルが繋がりました!電波も強くて、1階の全部の部屋や2階まで余裕で到達してます。これで電池からの発火の心配もなくなるでしょう。
この据え置きルーターは、実はAmazonのAlexaにも対応してましたので、SONYの設定アプリをスマホにインストールして、この機器を自分のアマゾンアカウントに登録しました。その時誤って買い物をされないようにAlexa専用アプリを入れてから音声ショッピングをオフにしておくといい。これで誤って勝手に買い物をされることなく安心して機械と会話できます。
この前の大雪で窓ガラスに凍って張り付いたワイパーを剥がすときに無理をしたかもしれない。
このワイパーゴムですが、大型車用の幅広なので、むりやりハサミで幅をカットして強引に使ってました。先端のガラス面に当たる部分の幅が広いため、ワイパーモーターにもかなり負担がかかってたようで、動きが遅かったです。
そして今回購入したのが、6mm幅の10本入りで送料込約1200円のを200円引きクーポンを使って約1000円でヤフオクで手に入れました。ただし安いのでステンレス棒は付属なし。ゴムのみ。1本あたり単価が100円程度なので、街の自動車用品店で買うよりかなり安いですね。
幅もぴったりでした。ただし汎用品で長さが長いので要カットですし、場合によっては中のステンレス棒を接着剤でとめるなどの小加工の必要あり。それでも街で普通に買えば一本700円もしますからね。贅沢は言えない。
さて話変わって、庭の様子。今年は大根が豊作
デコポンというみかんも4個ほどできた。
ビワの花が咲いたので、実が期待できそう
びわの苗は無料で差し上げますって道路脇のコーナーで貰ってきたものですが、こんなに大きくなりました。
わけぎとネギ 冬野菜の定番
雪が何回も降ったが、えんどうは元気ですね。
寒さに強い
玉ねぎ 大きさにばらつきが大きい。期待できないなぁ。
電源落ちの原因が、充電器に挿しっぱなしの運用のためにバッテリーがヘタってきたのか、それとも単なるバグかもしれないが、バッテリーが付いたものを充電器に刺したまんまで運用するのは、バッテリーの劣化等で火災になる危険もあるだろうしかなり心配でした。
ということで、ほぼ未使用状態のSONYのNCP-HG100という機種を、送料込2500円でフリマサイトで購入しました。早速最小サイズのSIMカードを入れるのですが、これが曲者で、指で押し込んでもカチッとならない。もしかしたらSIMスロットが壊れていたのを掴まされたと一瞬心配しましたが、SIMカードの切れっ端みたいなのでSIMカードのお尻を深く押してやると「カチッ」と奥まで入りました(画像はまだ奥まで入ってない状態です)これに気づくのにかなり時間食ったので注意。
カードを入れて電源コンセントを入れると怪しげな美しい光が。固定は壁に二本の木ネジで留めてます。
早速、Wi-Fiと繋いでログインしてSIMカードの設定したら、楽天モバイルが繋がりました!電波も強くて、1階の全部の部屋や2階まで余裕で到達してます。これで電池からの発火の心配もなくなるでしょう。
この据え置きルーターは、実はAmazonのAlexaにも対応してましたので、SONYの設定アプリをスマホにインストールして、この機器を自分のアマゾンアカウントに登録しました。その時誤って買い物をされないようにAlexa専用アプリを入れてから音声ショッピングをオフにしておくといい。これで誤って勝手に買い物をされることなく安心して機械と会話できます。
「アレクサ 天気を教えて」って言えば、その地域の天気を音声で教えてくれます。スピーカーが大きいのか、かなり大きな良い音で本体から声が出ます。さすがSONY製品。なかなか面白いおもちゃですね。昔流行った海外ドラマのナイトライダーのおしゃべりする車みたいで、母親も感心してました「すごい時代だねぇ」って。これだけ凝ったものが2500円で手に入るんですから(アマゾンにも売ってるが、せいぜい高くても4000円までなので安いですよね?)
なお楽天モバイルの電波環境によってはこの機種が使えない地域もあるから、真似される方は自己責任で。まだ本日付けたばっかりなので、私が気づいてない未知の不具合もあるかもしれませんしね。
それからアクティストリートのワイパーゴムを交換しました。今まで使っていたのは、キンブルで激安で買った大型車用のでした。この前の大雪で窓ガラスに凍って張り付いたワイパーを剥がすときに無理をしたかもしれない。
このワイパーゴムですが、大型車用の幅広なので、むりやりハサミで幅をカットして強引に使ってました。先端のガラス面に当たる部分の幅が広いため、ワイパーモーターにもかなり負担がかかってたようで、動きが遅かったです。
そして今回購入したのが、6mm幅の10本入りで送料込約1200円のを200円引きクーポンを使って約1000円でヤフオクで手に入れました。ただし安いのでステンレス棒は付属なし。ゴムのみ。1本あたり単価が100円程度なので、街の自動車用品店で買うよりかなり安いですね。
幅もぴったりでした。ただし汎用品で長さが長いので要カットですし、場合によっては中のステンレス棒を接着剤でとめるなどの小加工の必要あり。それでも街で普通に買えば一本700円もしますからね。贅沢は言えない。
さて話変わって、庭の様子。今年は大根が豊作
デコポンというみかんも4個ほどできた。
ビワの花が咲いたので、実が期待できそう
びわの苗は無料で差し上げますって道路脇のコーナーで貰ってきたものですが、こんなに大きくなりました。
わけぎとネギ 冬野菜の定番
雪が何回も降ったが、えんどうは元気ですね。
寒さに強い
玉ねぎ 大きさにばらつきが大きい。期待できないなぁ。
登録:
投稿 (Atom)