ストリートのシフトが入りにくい問題ですが、注油で少しはマシになったが試乗してみるとまだ駄目だった。ということで、シフトのケーブル調整をすることにしました。シフトの上の玉を取ってから、カバーを外します。
2本のケーブルを少しだけ締めておいた。ロックナットを緩めるには10mmのスパナが2本必要。マニュアルが無いので適当に調整しては空き地で走って調整してを繰り返して、しっくりくるとこでロックナットを締めた。
シフトの入りが悪い原因は、この根元の割りピンで留められてるブッシュのガタツキのようでした。手で動かすとグラグラして前後に動く。本来ならケーブルごと交換したり、ブッシュを適当なのを探して交換すべきだろうが、ケーブルの調整でなんとかごまかした。また交換部品でもゆっくり探すかなぁ。
昼は車内でホットモットの330円ののり弁当を買いました。買いに行った時間がたまたま昼12時だったので、レジの前に沢山の人が待っていて気分が悪かった(コロナリスクもあるし)それと店員さんが忙しすぎて狂ったように働いてて、気の毒に思えて痛々しく悲しくなった。家で自分でおにぎりでも作ったら良かったかも。
さて自宅の畑ですが、冬場に冬眠してる害虫たちを寒さで殺すために耕運機をかけます。この耕運機は自宅の二階建て小屋を壊したときの材木やら不要なものを近所の人に差し上げたとき、お返しとして貰ったものです。キャブレター調整と点火プラグ交換しただけだがとても調子がいい。
本当はタイヤのついた自走式タイプの耕運機が欲しいんだけどな。まあ実はもう一台は自走式を持ってるのだが、キャブレターのネジが馬鹿になっていたり、ガソリン漏れがあったりで現在放置状態。
まあそんなに広い畑ではないから、あっという間に終わりますけどね。でも自走式と違って結構腕が疲れます。
こちらも耕した。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。