私か子供のころは、近鉄名古屋線でもこんな古臭いのがたくさん走ってましたね。懐かしいです。
四日市駅到着。内部駅から乗る人は少なかったが、平日の昼間なのに途中駅からは結構人が乗ってきてました。バスは渋滞に巻き込まれるが、鉄道は渋滞関係ないのでダイヤ通り運行されてて便利ですね。
ほぼ30分間隔で内部行が出ています。便利ですね。
運賃は少し高めかもしれないが、車を持ってない人には貴重な足ですね。
さて、せっかく四日市の街へ来たので少し散歩します。左の大きな建物が近鉄百貨店です。
近鉄百貨店からの眺め。ここから見たら大都会に見えますね。
久しぶりに来てびっくりしたのが、スターアイランドが取り壊されて駐車場になってたことかな?一時期四日市市が建物を借りて図書館にするなど話がありましたが、結局はこうなりましたか。
近鉄駅から近い商店街はまだ少しは活気が残ってました(諏訪神社あたりはシャッター街でしたが)
最近四日市駅周辺では、マンション建設ブームのようで、ジャスコの跡地や、楽器屋があったあたり(火事で焼けたとこ)などもマンションが建築中でした。駅周辺に人が住み着くことで、また商店街に活気が戻ると良いですね。
帰りもあすなろう鉄道で。そういえばこの新型車両にはカーテンやブラインドがないですね。一応UVカットガラスらしいが、夏は西日が暑そう。
そして内部駅へ戻ってきました。最近内部駅前はすっかりリニューアルされてて、車で送迎しやすいようにロータリーを作ったり…
立派な屋根付き駐輪場を整備したりとても使いやすくなりました。
そして私のバイクはというと、道を渡ったとこの屋根なし駐輪場へ置きました。
ここは結構ガラガラでバイクも安心して停められそうでしたよ。駅前駐輪場は狭いとこが多いのですが、ここは広くて良いですね。それからこの前はまた伊勢鉄道で津へ行ってきました。津駅からかなり遠いですが、歩いて大門商店街を見てきました。アーケードが取り払われすっかり寂れた感じになってました。
ここは車を停める場所が有料だらけなので、とうとう誰も来なくなりましたね。ここへ行くぐらいならイオンの方が駐車場はタダだし、何でも揃うし。
もはや商業での復活は無理そう。ここは普通に住宅地にしたほうがいいかも。昔は近鉄伊勢線の駅が近く賑わってたんだろうが。
ゴーストタウンのように人が少ない。かつての面影はもはやなし。
帰りは津駅へ戻るついでに噂の部落を通って観察してきました。最近You Tubeで見てハマってるのが、部落やそういう場所を流し撮りしてその背後の歴史とか解説してる動画ですね。