2021年11月30日火曜日

四日市あすなろう鉄道で活気ある四日市中心街へ 寂れた津市大門

コロナが落ち着いてるうちに電車に乗ろうと、今日は内部駅からあすなろう鉄道に乗ってきました。私が座った席がちょうどモーターがあるとこなので、吊り掛け電車の独特な唸り音を堪能できました。少し意外だったのは新型車両になっても相変わらず線路からの振動や揺れが激しく、鉄道マニアにとっては逆に良かったですね。
私か子供のころは、近鉄名古屋線でもこんな古臭いのがたくさん走ってましたね。懐かしいです。
四日市駅到着。内部駅から乗る人は少なかったが、平日の昼間なのに途中駅からは結構人が乗ってきてました。バスは渋滞に巻き込まれるが、鉄道は渋滞関係ないのでダイヤ通り運行されてて便利ですね。
ほぼ30分間隔で内部行が出ています。便利ですね。
運賃は少し高めかもしれないが、車を持ってない人には貴重な足ですね。
さて、せっかく四日市の街へ来たので少し散歩します。左の大きな建物が近鉄百貨店です。
近鉄百貨店からの眺め。ここから見たら大都会に見えますね。
久しぶりに来てびっくりしたのが、スターアイランドが取り壊されて駐車場になってたことかな?一時期四日市市が建物を借りて図書館にするなど話がありましたが、結局はこうなりましたか。
近鉄駅から近い商店街はまだ少しは活気が残ってました(諏訪神社あたりはシャッター街でしたが)
最近四日市駅周辺では、マンション建設ブームのようで、ジャスコの跡地や、楽器屋があったあたり(火事で焼けたとこ)などもマンションが建築中でした。駅周辺に人が住み着くことで、また商店街に活気が戻ると良いですね。
帰りもあすなろう鉄道で。そういえばこの新型車両にはカーテンやブラインドがないですね。一応UVカットガラスらしいが、夏は西日が暑そう。
そして内部駅へ戻ってきました。最近内部駅前はすっかりリニューアルされてて、車で送迎しやすいようにロータリーを作ったり…
立派な屋根付き駐輪場を整備したりとても使いやすくなりました。
そして私のバイクはというと、道を渡ったとこの屋根なし駐輪場へ置きました。
ここは結構ガラガラでバイクも安心して停められそうでしたよ。駅前駐輪場は狭いとこが多いのですが、ここは広くて良いですね。

それからこの前はまた伊勢鉄道で津へ行ってきました。
津駅からかなり遠いですが、歩いて大門商店街を見てきました。アーケードが取り払われすっかり寂れた感じになってました。
ここは車を停める場所が有料だらけなので、とうとう誰も来なくなりましたね。ここへ行くぐらいならイオンの方が駐車場はタダだし、何でも揃うし。
もはや商業での復活は無理そう。ここは普通に住宅地にしたほうがいいかも。昔は近鉄伊勢線の駅が近く賑わってたんだろうが。
ゴーストタウンのように人が少ない。かつての面影はもはやなし。

帰りは津駅へ戻るついでに噂の部落を通って観察してきました。最近You Tubeで見てハマってるのが、部落やそういう場所を流し撮りしてその背後の歴史とか解説してる動画ですね。


 

2021年11月19日金曜日

CD90 マフラーの臭い防止ゴムの劣化で交換 非常ベルの注油

私のCD90には大きな風防が付いているために空気の渦が発生して、マフラーから出る排気ガスが顔の方に上がってくる。ですのでマフラーの先端にこんなものをつけてます。路面を擦ってもいいように柔らかいゴムで排気ガスの流れを下へ誘導してます。
しかし、1年もすればこんなふうに劣化してきます。地面との摩擦と熱による劣化、紫外線の影響もあるかと。
ということで、ホームセンターで厚み1mmのゴム板を幅1m、20センチ切り売りで買ってきました。値段は280円程度。
これを半分に切って塩ビパイプの先端に巻き付けて、ステンレスバンドで固定すれば簡単に交換できます。

それから今まで塩ビパイプと銅管との接続部をビニールテープでやってましたが、アルミテープにしてより強度を高めることにしました。100円ショップで買ってきましたよ。ついでにスマホやタブレットの画面保護フィルム、USBシガープラグ充電器2.1Aも購入。
購入したアルミテープは台所用なので、耐熱性は低そうだが、いままでビニールテープで巻いていたので、それよりは強度が高そうだ
こんなふうにアルミテープを貼っておいた。

それからバイクの非常ベルの動きが悪くなってきたので、注油のために外します。
非常ベルはモーター式で、ユニットがごっそり外れるようになっています。
突き出ている棒が鐘を叩くためのもので、ここが錆びてきて動きが悪くなっているようなので、グリーススプレーをつけておいた。ついでに中の回転軸などにも同様に注油。
非常ベルの取り付けは、ハードディスクの磁石でやってます。レッグシールドの金具へくっつけて、揺れで取れないように針金でちょっとだけ巻いてあります。
それから、最近三重県亀山の亀山藩主石川家家老加藤家屋敷跡へ行ってきました。
こんな立派な建物が残っている。入場無料なのが嬉しい
内部が一般公開されてて入ることができる。

ここは厩でここに馬を繋いでたようだ
畳の座敷にも上がることができる。東海道旧道ツーリングをする人は寄ってみるといい。

こちらは旧国道1号線をまたぐ高架橋からJR亀山駅を撮影した様子。マンションや複合施設がどんどんと出来上がってきてました。
 

2021年11月17日水曜日

ホンダベンリィCD90 シート、古いタイヤの再利用準備

CD90ですが、乗り心地が悪いのでシートの上に座布団のようなものを載せてます。それの代用品になりそうなものが投げ売りで110円だったので買ってきました。
今まではこんなのをシートの上に載せてました。不要になった寝袋を収納するカバーの中に、梱包用のぷちぷちシートを丸めて詰め込んだもの。
そして今回110円で買ってきたやつがこれ。自転車のチャイルドシート用のやつです。
こんなふうに使うみたいだが、今回は三角の部分は使いません。
まずは今まで使っていた布団をシートから取り外す。
中にはこんなふうにプチプチが何層にも入れてありますが、体重がかかるとすぐにヘタってくるので、そのたびにプチプチを継ぎ足し継ぎ足しして使ってました。
そして今回買ってきた110円の新しいのをシートの上に取り付けました。固定方法は、紐があらかじめチャイルドシートに付いていたので荷台のパイプに二箇所結びつける感じ。
前のよりは高級そうでフカフカですね。まあこれもしばらくするとヘタるだろう。まあ110円なので消耗品ってことでしばらく使ってみます。
それからCD90の前輪のタイヤがいつの間にかスリップサインが出てくるまで消耗してるのに気づきました。
ということで、早速物置を漁ってみる。ここにはスーパーカブ50、CD90、CD125Tが2台など色々保管してます。
消耗部品が大量にストックしてあります。新品のチェーンやスプロケットやブレーキシュー等など。
キャブレター、リアショック、電球様々なものもスチール棚へ並べてある。
今回必要なものは前輪のタイヤ。もう一台のCD90についている古いものを抜き取ることに。
ご覧のようにウィリーしたような状態なので、簡単に前輪が取れました。
外に持ってきて、タイヤレバーでタイヤを取り外します。
そのまんまホイールごと移植もいいですが、空気が少ないまんまあちこちバイクを移動させていたので、ご覧のようにバルブがすっかり倒れてますね(タイヤチューブが中で引っ張られている)一応タイヤは取り外して検査し、組み直さないとだめだね。
タイヤを取り外して、中のチューブが使えるかどうかの点検。空気を入れてタイル流しに水を貯めて沈めてブクブクするか検査。
検査したけどパンクはないし、チューブの劣化もあまり見られないので、再使用することにしました。チューブを水に漬けたし、タイヤもホコリだらけなので洗ったから玄関先に干しておく。
タイヤの硬化はかなり進んでいるが、ご覧のように山はたっぷり残ってますね。またそのうちタイヤ交換に使おう。
こちらは物置内のタイヤ置き場。日光が当たらないような場所にまとめて置いてある。リヤカー、一輪車、自転車、カブ用タイヤなどたくさんストックしてあります。タイヤというのは製造から5年経過したら使ってはならないなどあるようで私もよくブログのコメントなどで説教されますが、私は平気で使ってますね。レースや峠を攻めるとかシビアな走行をするわけではないので。確かに硬化してるので滑りやすいかもしれませんが…。