実家の台所の水栓ですが、最近ポタポタ水がたれて止まらなくなりました。混合栓の場合、水が止まらなくなる原因の一つにコマパッキンの当たり面の腐食による荒れがあるので、ドリルの先にダイソーで売っていた小型ワイヤー回転ブラシを使って磨いてみる。
こんなふうにギュイーンとね。
コマも新品に交換。
これで固く閉めれば水は止まるようにはなりましたが、高齢の母親にはハンドルを回すのがきつそうでした。
ですので思い切って新品の水栓をアマゾンで注文。届いたので交換します。値段は5980円程度。
それと吐水口の高さが低いのが前から気になっていたので、右のような吐水口に取り替えます。値段はAmazonで1400円ぐらいでした。
モンキースパナで古い混合水栓を外します。
あとこの偏心管は古いのをそのまんま残して使うことにしました。理由は根元にザルボ(延長パイプ)がもしも付いていたら大型六角レンチが必要だし、壁の中で水漏れすると厄介なので。
前ついていたのはTOTOでこちらはサンエイですが、メーカーが違ってもお湯と水の間の幅が12cmであればだいたい付きますね。簡単なもんです。これで母親も硬いハンドルから開放されて大満足なようでした。あと吐水口も高くなったので台所仕事がかなり捗るみたいです。
それから数日前に津市方面に久しぶりにバイクを走らせました。バイクがのんびり走れそうな堤防道路を探してたら面白いものを見つけました。
古い鉄橋跡です。調べてみたら近鉄伊勢線の遺構らしい。詳しくはこちら
それから津市街の海岸沿いや河口付近も見てきました。自然がたくさん残っていてとてもいい場所です。ここは入り口に車止めがありバイクだけがすり抜けられるので人も少なくゆっくりくつろげますね。券売所で時刻を確かめると、バッテン印が多かったので係の人に聞いたら、コロナのせいでこうなったということ。深刻ですね。松阪の港のように閉鎖されなきゃいいが。
あとこの津なぎさまちの高速船乗り場から最近多気のVISON方面行の特急バス路線ができたようだが、一日2本程度。
それから最近気になっていた香良洲橋を見に行ってきました。新しい橋の架替え工事でしたがもうかなり出来上がってきてるようでした。出来上がると交通量の多い不快な国道23号線を迂回するルートが一つ増えるので楽しみ。
石橋の沈下橋も見てきました。右に見えるのは近鉄大阪線。
軽トラ幅いっぱい程度の細いガードレールもない橋です。橋の中ほどで橋脚で釣りをしてる人がいました。
中勢鉄道の遺構も見てまいりましたよ。
誕生寺駅跡
左に見えるコンクリートがホーム跡らしいですね。そこからまっすぐ田んぼの道が伸びていて、ここを可愛らしい軽便気動車が疾走してる様子を想像しただけでワクワクしてきますね。
2021年10月19日火曜日
2021年10月14日木曜日
親父のガラホkyf38をpovo2.0運用に変更 毎月の支払いが激安に
高齢の親父に私名義のauのかんたん携帯を使わせてますが、毎月の支払いが基本料金税込み約1100円と少々高め。一応1100円分の無料通話料込の値段ですが、基本的に親父はあまり電話が好きでないので毎月たくさん無料通話分を余らせてる状態。もったいない!
ネット情報では開通手続きをしてもなかなかpovoへ繋がらないとか見ましたが、一瞬で終わって見事に使えるようになってました。こいつで111番へ掛けて発信テストOK。
SIMカードの設定をなにもしなくても普通に通話ならできました。この携帯宛へ電話をかけてみたり、auのカスタマーセンターのフリーダイヤルへ使用済SIMカードの返却が必要かどうかの質問で通話したりしても問題なく使えました。(ちなみにauの古いSIMカードは返却しなくていいとのこと)
そのあとにデータ通信の方は一応ネットで設定法を調べてなんとかAPN設定をしてやってみたのですが、128kbpsという低速のためにとてもじゃないけど表示が遅くて使い物にならないし、そもそも画面が小さくて使いにくかったので、データオフにしておきました(というか高齢の親父には全く不要な機能)
折りたたんだときも外側に白黒画面の時計や日付が表示されるし、着信のときも相手の名前やら出る親切設計。ただ欠点は電池の持ちが悪いこと。3G時代に使ってたガラケーは長持ちしてたんだけなぁ。
ということで、おもいきってauが最近始めたpovo2.0という新しいサービスへ移ることに。本日ヤマトで届きました。内容物はマルチカットタイプSIMカード、simピン、説明書、povoシール(新規手数料無料!)
ネット情報では開通手続きをしてもなかなかpovoへ繋がらないとか見ましたが、一瞬で終わって見事に使えるようになってました。こいつで111番へ掛けて発信テストOK。
SIMカードの設定をなにもしなくても普通に通話ならできました。この携帯宛へ電話をかけてみたり、auのカスタマーセンターのフリーダイヤルへ使用済SIMカードの返却が必要かどうかの質問で通話したりしても問題なく使えました。(ちなみにauの古いSIMカードは返却しなくていいとのこと)
そのあとにデータ通信の方は一応ネットで設定法を調べてなんとかAPN設定をしてやってみたのですが、128kbpsという低速のためにとてもじゃないけど表示が遅くて使い物にならないし、そもそも画面が小さくて使いにくかったので、データオフにしておきました(というか高齢の親父には全く不要な機能)
ということで、今まで毎月1100円の基本料金を支払っていたのが、これからはpovo2.0なので何も通話しなければ毎月0円となりますね。ただし、180日以内に660円以上は通話や各種トッピングなどで消費しないとSMSやメールで警告後に自動解約させられるらしく注意が必要。それでも月1100円も払っていたことを思えばかなり安くなります。それに5分カケホトッピングを選べば月550円で5分以内通話かけ放題に変更も可能。カケホは自動更新可能なので解約される心配もないみたい。かなりお得ですね!!あと基本的にトッピングや料金確認の操作はpovo2.0アプリの入った私のスマホからやるので、電話を無駄遣いしてないか監視することができてとても良いですね。紛失したときの対応もこちらから即座にできます。
折りたたんだときも外側に白黒画面の時計や日付が表示されるし、着信のときも相手の名前やら出る親切設計。ただ欠点は電池の持ちが悪いこと。3G時代に使ってたガラケーは長持ちしてたんだけなぁ。
2021年10月3日日曜日
CASIOの電子キーボード TONE BANK MA-120 をUSB電源で動かせるケーブルを自作しました
実家の押し入れから大きなカシオのキーボードが出てきました(画像上の黒いやつ)確か昔980円?程度でリサイクルショップで買った微かな記憶が。
DC7.5vのAC電源も揃ってて一応使えるのですが、この電源が重たいしコンセントが使える場所でしか使えないため面白くない。あちこち気楽に持ち歩けない。そこでモバイルバッテリーなどUSB電源で使えるケーブルを自作することにしました。
しかし残念ながら駆動電圧が7.5vと高いためそのまんまUSB5vを直結しても使えない。こういうこともあると思って、Amazonで売ってた激安のアップコンバーター基盤(購入価格65円)を買っておいたからそれを使います。
DC7.5vのAC電源も揃ってて一応使えるのですが、この電源が重たいしコンセントが使える場所でしか使えないため面白くない。あちこち気楽に持ち歩けない。そこでモバイルバッテリーなどUSB電源で使えるケーブルを自作することにしました。
しかし残念ながら駆動電圧が7.5vと高いためそのまんまUSB5vを直結しても使えない。こういうこともあると思って、Amazonで売ってた激安のアップコンバーター基盤(購入価格65円)を買っておいたからそれを使います。
※ここからの記事はリスクを伴います。ショートや安い中華基盤の不具合で機器を壊したり発火する可能性があるので、真似をされる方は自己責任でお願いします。当方は一切責任を持ちません。
この基盤のいいところは、マイクロUSB端子がついているとこ。マイクロUSBケーブルはスマホを買ったときのおまけとかでたくさん余ってるのでそれをそのまんま使えます。ケーブルを切って線をむき出しにして極性を確かめてはんだ付けしてという煩わしい加工が不要!
そしてキーボードの端子側の極性を見ておく。普通電化製品は端子の中心がプラス極が多いのですが、カシオのはプラスが外側になってるので間違えないように。
キーボードのプラグコードを不要なAC電源から切断して基盤の出力部分へ極性を間違えないようにテスターで調べてからはんだ付け。モバイルバッテリーをUSBケーブルで繋げます。
こんなふうにテスターを端子へ当てながら電圧を小さなマイナスネジで調整します。
本来キーボードの電圧は7.5vなんですが、私は7vへ合わせておきました。少々電圧が低くてもきちんと動作しました。
むき出しではショートが怖いので、適当にカバーで覆います。ちょうど単3乾電池を入れるプラ容器があったので加工してカバーを作りました。
折り曲げて蓋を締めて…
ビニールテープで巻いて開かないようにしておきました。
USB電源が使えればスマホの小型モバイルバッテリーが使えるのでアウトドアでも持ち運べて便利ですね。消費電力もUSBチェッカーで計測してみたところ、最大ボリュームで近所迷惑なぐらいうるさく鳴らしたときに5v250mA程度でしたね。小さな音ならわずか50mAでした。すごくエコなもんですね。ちなみに下の白いのはすでにUSBで使えるように電源ケーブルを自作してあるカシオトーンバンクのsa-1。こいつはDC6vだったので、昇圧回路を入れずにUSB5v直結でもきちんと動作しました。
この基盤のいいところは、マイクロUSB端子がついているとこ。マイクロUSBケーブルはスマホを買ったときのおまけとかでたくさん余ってるのでそれをそのまんま使えます。ケーブルを切って線をむき出しにして極性を確かめてはんだ付けしてという煩わしい加工が不要!
そしてキーボードの端子側の極性を見ておく。普通電化製品は端子の中心がプラス極が多いのですが、カシオのはプラスが外側になってるので間違えないように。
キーボードのプラグコードを不要なAC電源から切断して基盤の出力部分へ極性を間違えないようにテスターで調べてからはんだ付け。モバイルバッテリーをUSBケーブルで繋げます。
こんなふうにテスターを端子へ当てながら電圧を小さなマイナスネジで調整します。
本来キーボードの電圧は7.5vなんですが、私は7vへ合わせておきました。少々電圧が低くてもきちんと動作しました。
むき出しではショートが怖いので、適当にカバーで覆います。ちょうど単3乾電池を入れるプラ容器があったので加工してカバーを作りました。
折り曲げて蓋を締めて…
ビニールテープで巻いて開かないようにしておきました。
USB電源が使えればスマホの小型モバイルバッテリーが使えるのでアウトドアでも持ち運べて便利ですね。消費電力もUSBチェッカーで計測してみたところ、最大ボリュームで近所迷惑なぐらいうるさく鳴らしたときに5v250mA程度でしたね。小さな音ならわずか50mAでした。すごくエコなもんですね。ちなみに下の白いのはすでにUSBで使えるように電源ケーブルを自作してあるカシオトーンバンクのsa-1。こいつはDC6vだったので、昇圧回路を入れずにUSB5v直結でもきちんと動作しました。
2021年10月2日土曜日
タブレットを購入し手渡す 下庄観音山 アクティストリート
塩浜の師匠からの依頼でネット通販で7インチタブレットを代理購入しました。値段は7999円。私はトラブルが怖いので代理購入は嫌いなんですが、いつもお世話になってるので…。もちろん先に現金を受け取ってからポチッとしました。
バンキョー??聞いたことないメーカーですが調べたら、中国ではまあまあ大きな会社のようでしたし、届いたタブレットの箱も立派で安心。
2AのUSB充電器とケーブル、マニュアル付き。あらかじめ保護フィルムは貼ってありました(説明書きフィルムと二重にしてあって上だけはがせた)
アカウント登録や主なアプリのインストールは私がいつも代理でやってます。(もちろん師匠の了解も得てパスワードやアカウント名もメモしたものが私の手元にあります)本当はご本人がすべてやるべきなんですが、苦手なようなので…。
設定、アップデート、必要なアプリのインストールをして、手渡す前にコンビニの無料Wi-Fiで使えるかどうか試験。タウンワイファイというアプリを入れてあるので、自動的に街のあちこちで飛んでいる無料Wi-Fiに接続するようにしてます。LINEの設定もして通話確認もして無事に手渡しできました。塩浜の師匠はネット契約は一切やってませんが、コンビニへ行けばいつでも無料で大好きなジャンルのYouTubeを見れたりできて大変助かっています。調べ物もできますしね。経済的な理由でネット環境を得られない人でも、コンビニのワイファイを使えば情報格差から取り残されることのない良い時代になりました。
話は変わってこちらは最近発見した秘密スポット下庄観音山展望台から伊勢湾方向を眺めたもの。いい景色です。
これがその画像を撮影したのに登った展望台。とても可愛らしく小さい。
こんな集会所?のようなのが建っております。
大正時代に霊場として開山したようだ。
こじんまりしたいい建物ですね。こんな小さな家に住むと幸せになれるかも(維持管理費が安くてって意味で)
一応ぐるりと山を巡れる遊歩道があるみたいですが、この季節蚊やヘビが多そうなのでまた紅葉の時期に来るといいかも。
なかなか面白いものを見つけました。
さて、最近のホンダアクティーストリートですが、エンジンの調子がすこぶるいいです。キャブレターの加速ポンプにつながる負圧配管に釘を差し込んで蓋をしたおかげですね。加速ポンプのダイヤフラムって買うと高いから、このアイデアはとても役立った。
平成5年生まれですが、近所周りしか走らないので故障知らずですね。多分高速道路を長距離走ったら冷却配管が破裂したりするかもしれんけど(笑)。ゴム部品の劣化が怖くて無理はさせられません。
ナンバー裏に隠れていた換気口の蓋を取って走ってたのですが、もっと走行風を取り入れたいのでプラの板で導風板を自作して効率よく取り込めるようにしてます。おかげでよく風が入るようになって気持ちがいい。
バンキョー??聞いたことないメーカーですが調べたら、中国ではまあまあ大きな会社のようでしたし、届いたタブレットの箱も立派で安心。
2AのUSB充電器とケーブル、マニュアル付き。あらかじめ保護フィルムは貼ってありました(説明書きフィルムと二重にしてあって上だけはがせた)
アカウント登録や主なアプリのインストールは私がいつも代理でやってます。(もちろん師匠の了解も得てパスワードやアカウント名もメモしたものが私の手元にあります)本当はご本人がすべてやるべきなんですが、苦手なようなので…。
設定、アップデート、必要なアプリのインストールをして、手渡す前にコンビニの無料Wi-Fiで使えるかどうか試験。タウンワイファイというアプリを入れてあるので、自動的に街のあちこちで飛んでいる無料Wi-Fiに接続するようにしてます。LINEの設定もして通話確認もして無事に手渡しできました。塩浜の師匠はネット契約は一切やってませんが、コンビニへ行けばいつでも無料で大好きなジャンルのYouTubeを見れたりできて大変助かっています。調べ物もできますしね。経済的な理由でネット環境を得られない人でも、コンビニのワイファイを使えば情報格差から取り残されることのない良い時代になりました。
話は変わってこちらは最近発見した秘密スポット下庄観音山展望台から伊勢湾方向を眺めたもの。いい景色です。
これがその画像を撮影したのに登った展望台。とても可愛らしく小さい。
こんな集会所?のようなのが建っております。
大正時代に霊場として開山したようだ。
こじんまりしたいい建物ですね。こんな小さな家に住むと幸せになれるかも(維持管理費が安くてって意味で)
一応ぐるりと山を巡れる遊歩道があるみたいですが、この季節蚊やヘビが多そうなのでまた紅葉の時期に来るといいかも。
なかなか面白いものを見つけました。
さて、最近のホンダアクティーストリートですが、エンジンの調子がすこぶるいいです。キャブレターの加速ポンプにつながる負圧配管に釘を差し込んで蓋をしたおかげですね。加速ポンプのダイヤフラムって買うと高いから、このアイデアはとても役立った。
平成5年生まれですが、近所周りしか走らないので故障知らずですね。多分高速道路を長距離走ったら冷却配管が破裂したりするかもしれんけど(笑)。ゴム部品の劣化が怖くて無理はさせられません。
ナンバー裏に隠れていた換気口の蓋を取って走ってたのですが、もっと走行風を取り入れたいのでプラの板で導風板を自作して効率よく取り込めるようにしてます。おかげでよく風が入るようになって気持ちがいい。
登録:
投稿 (Atom)