分解してみるとPentiumMのCPUが差込式だった。これとメモリは残して、残った他の同年代のCeleronノートパソコンに差し替えることにした。
液晶モニターもバラバラに分解。透明板やシートはなにかの工作の材料になるので残しておく。
基盤、プラ部品、金属と精密ドライバーを使って細かい部品まで入念に分解して分類。プラ関係は細かく砕いて市の不燃ごみへ。基盤と金属はまた中国人がやってるおなじみの金属買い取りへ持っていくつもり。
プラ部品。このあとペンチでポキポキ割って10センチ以下の大きさにまでにした。バッテリーは近所の家電用品店へ行って無料引取。ハードディスクは捨てるのが惜しくて抜き取って保管(どうせ使わないだろうが)
兄貴にもらったガラケーも電源が入らず。これはドコモショップへ持ち込んで目の前で穴を開けてもらって完全処分。これで電話帳とか漏れる心配なし。
そういえば2004年頃のノートパソコンがまだ5台も残っている。最近2台(一台はXPでもう一台はLinux用)除いてほとんど使ってない。内部電池が死んでエラーが出るかも。これもどうしようか迷うが捨てるのは見送り。
ハードディスクも320GB(当時新品で9800円)2台あるが、これも時代遅れだな。今はテラバイトの時代。まだ捨てはしないが邪魔に感じる。
地デジテレビも何台も持ってるが、これはごくたまに電源落ちするということで親父から貰ったもの。使われずにホコリを被っている。Panasonic製なので高級だったろう。
BSチューナーなしの小型液晶テレビも使わずに放置してある。これも邪魔なんだよね。一応端子があるのでデスクトップパソコンのモニターには使えるだろうが、私は電気バカ食いするデスクトップパソコンは嫌いなんで持ってないし。
あと乾電池式のUSBランタン。当時3000円程度出して購入した高級品だけど、いまや無用の長物。
乾電池式ヘッドランプも全く使わなくなった。少し照らしたいだけならスマホでも出来るし。
こういうのが今はあるからなぁ。100円ショップで買えるUSBの電球型ライトとUSBモバイルバッテリー。あの乾電池式高級LEDランタンよりこちらのほうがよほど使い勝手がいいしコンパクトでスマートで持ち運びも楽。モバイルバッテリーが大きければ長時間使えるし、何度も充電可能で経済的。もちろんスマホの充電にも使える。そして明るい。乾電池はもはや時代遅れなんだ。
これらもスマホの登場で全く使わなくなった機器たち。MP3プレーヤー、デジタルカメラ、AMラジオ。全部スマホでできることばかり。
昔は消防無線とか好きで高級な受信機で聞いてたけど、最近はデジタル暗号無線や携帯電話の普及で何も聞こえず、これもホコリをかぶったまんま。
安いUSBモバイルバッテリーの登場でニッケル水素電池もほぼ使わなくなった。BSチューナーなしの小型液晶テレビも使わずに放置してある。これも邪魔なんだよね。一応端子があるのでデスクトップパソコンのモニターには使えるだろうが、私は電気バカ食いするデスクトップパソコンは嫌いなんで持ってないし。
あと乾電池式のUSBランタン。当時3000円程度出して購入した高級品だけど、いまや無用の長物。
乾電池式ヘッドランプも全く使わなくなった。少し照らしたいだけならスマホでも出来るし。
こういうのが今はあるからなぁ。100円ショップで買えるUSBの電球型ライトとUSBモバイルバッテリー。あの乾電池式高級LEDランタンよりこちらのほうがよほど使い勝手がいいしコンパクトでスマートで持ち運びも楽。モバイルバッテリーが大きければ長時間使えるし、何度も充電可能で経済的。もちろんスマホの充電にも使える。そして明るい。乾電池はもはや時代遅れなんだ。
これらもスマホの登場で全く使わなくなった機器たち。MP3プレーヤー、デジタルカメラ、AMラジオ。全部スマホでできることばかり。
昔は消防無線とか好きで高級な受信機で聞いてたけど、最近はデジタル暗号無線や携帯電話の普及で何も聞こえず、これもホコリをかぶったまんま。
2万円も出して購入した中古ノートパソコンよさようなら。
もう搾取されない。無駄なものは買いたくない。
終活ですね。
返信削除わたしも取りかかるお年頃
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除