2021年9月21日火曜日

警察に捕まったのでアクティバンライトバルブ交換 落花生豊作

夜の病院帰りでアクティを走らせてたらパトカーに捕まりました。片方のライトが切れていると注意され整備不良の違反。私も降りて自分の目で確認したらやっぱり切れてる…。

それにしてもバイクの暗いライトに慣れてるせいなのか、自動車のライトが片方切れて運転してても気づかないもんですね。今回は温情?で切符を切らないがすぐに直してくださいとのことで、早速翌朝バルブ交換で分解です。

私のアクティは平成5年式のアクティなんで、ライトの下に通気口の穴がついてます。格子状のが通気孔。こんな小さな穴でも走行すると結構風が入ってきます。エアコンがない車なので助かる。
それにしても端子がすごく汚い。なんかネチャネチャしてる。グリスのようなものがこってりついてました。
あとライト外すときに周りのプラカバーを差し込むための金属の突起がサビサビで硬くてなかなか取れず危うく割るところでした。
新しい電球をわざわざ買うのが勿体ないので、私の家の庭においてある休車中のアクティから電球を抜き取りました。

こいつは年式が平成6年式ですが、ライトの形状が違いますね。残念ながら通気口も省略されてありません。

でも電球の規格は同じです。今回は片方のみ交換したのでなんか電球の色が左右わずかに違う気がしましたが無事に治りました。これからはヘッドライトの球切れ注意ですね。後で調べたら整備不良車は罰金7000円らしい。恐ろしいね。というか第一事故が一番嫌ですからね。親切な警察官のおかげで気づけてよかった。感謝
さてこちらは自宅の家庭菜園。近所で猿の威嚇用の爆竹の音が鳴ったので嫌な予感がしたので少し早いが落花生の収穫をしました。
猿に盗まれる前に一気にすべて収穫しました。
今年は豊作ですね。
それから最近、塩浜の自動車整備を教えてくれる師匠がご自宅の荒れた庭木を大量に切っておられ、処分場へ運搬して捨てるということなので軽トラで一部持ってきてもらうことになりました。留守のうちにこんなにたくさん枝を玄関に置いてくれました。
これを丸鋸や剪定手鋸で適当な長さに切って軒下に積み上げたら結構な量に貯まりました。冬場寒いときに庭で焚き火するのに丁度いいのでありがたいです。あと草を燃やすときに枝を混ぜて燃やすと火持ちが良くなり煙が少なくなる助燃剤としても使える。
昨日は天気が良かったのでバイクであちこち走り回ってきました。中勢バイパスもいよいよ完成が近くなってきましたね。残りの区間も着々と高架道路ができつつあります。奥に見えるのは鈴鹿中央総合病院。このへんの風景も随分様変わりしました。
バイクで海へ。千代崎海岸。連休で家族連れがたくさんいました。この堤防道路をバイクで海風に当たりながらゆっくり走るのが好きです。
こちらは鼓ヶ浦海水浴場から磯山方向へ続く私のお気に入りの堤防道路。バイクで走ると気持ちいい。

河芸の葦原?の海岸。自然が豊か
河芸のヨットハーバーが見えます。わざわざ遠くへ行かなくてもきれいな場所は近場でもいくらでもありますね。
 

2021年9月12日日曜日

時代遅れのデジタル機器断捨離 スマホで全て間に合う時代

ノートパソコンの処分を始めた。2005年製で当時中古で2万支払ったと思った。しばらくするとブルー画面になるし、ACアダプターのコネクタが割れてる。ファンもうるさい。補修する価値もないと判断。
分解してみるとPentiumMのCPUが差込式だった。これとメモリは残して、残った他の同年代のCeleronノートパソコンに差し替えることにした。
液晶モニターもバラバラに分解。透明板やシートはなにかの工作の材料になるので残しておく。
基盤、プラ部品、金属と精密ドライバーを使って細かい部品まで入念に分解して分類。プラ関係は細かく砕いて市の不燃ごみへ。基盤と金属はまた中国人がやってるおなじみの金属買い取りへ持っていくつもり。
プラ部品。このあとペンチでポキポキ割って10センチ以下の大きさにまでにした。バッテリーは近所の家電用品店へ行って無料引取。ハードディスクは捨てるのが惜しくて抜き取って保管(どうせ使わないだろうが)
兄貴にもらったガラケーも電源が入らず。これはドコモショップへ持ち込んで目の前で穴を開けてもらって完全処分。これで電話帳とか漏れる心配なし。
そういえば2004年頃のノートパソコンがまだ5台も残っている。最近2台(一台はXPでもう一台はLinux用)除いてほとんど使ってない。内部電池が死んでエラーが出るかも。これもどうしようか迷うが捨てるのは見送り。
ハードディスクも320GB(当時新品で9800円)2台あるが、これも時代遅れだな。今はテラバイトの時代。まだ捨てはしないが邪魔に感じる。
地デジテレビも何台も持ってるが、これはごくたまに電源落ちするということで親父から貰ったもの。使われずにホコリを被っている。Panasonic製なので高級だったろう。
BSチューナーなしの小型液晶テレビも使わずに放置してある。これも邪魔なんだよね。一応端子があるのでデスクトップパソコンのモニターには使えるだろうが、私は電気バカ食いするデスクトップパソコンは嫌いなんで持ってないし。
あと乾電池式のUSBランタン。当時3000円程度出して購入した高級品だけど、いまや無用の長物。
乾電池式ヘッドランプも全く使わなくなった。少し照らしたいだけならスマホでも出来るし。
こういうのが今はあるからなぁ。100円ショップで買えるUSBの電球型ライトとUSBモバイルバッテリー。あの乾電池式高級LEDランタンよりこちらのほうがよほど使い勝手がいいしコンパクトでスマートで持ち運びも楽。モバイルバッテリーが大きければ長時間使えるし、何度も充電可能で経済的。もちろんスマホの充電にも使える。そして明るい。乾電池はもはや時代遅れなんだ。
これらもスマホの登場で全く使わなくなった機器たち。MP3プレーヤー、デジタルカメラ、AMラジオ。全部スマホでできることばかり。
昔は消防無線とか好きで高級な受信機で聞いてたけど、最近はデジタル暗号無線や携帯電話の普及で何も聞こえず、これもホコリをかぶったまんま。
安いUSBモバイルバッテリーの登場でニッケル水素電池もほぼ使わなくなった。

デジタル機器の進化のおかげでこんなタブレット端末が数千円で手に入る時代。2005年のノートパソコンのスペックよりこちらのほうが高い。キビキビ動く。
2万円も出して購入した中古ノートパソコンよさようなら。
もう搾取されない。無駄なものは買いたくない。