それにしてもバイクの暗いライトに慣れてるせいなのか、自動車のライトが片方切れて運転してても気づかないもんですね。今回は温情?で切符を切らないがすぐに直してくださいとのことで、早速翌朝バルブ交換で分解です。
私のアクティは平成5年式のアクティなんで、ライトの下に通気口の穴がついてます。格子状のが通気孔。こんな小さな穴でも走行すると結構風が入ってきます。エアコンがない車なので助かる。それにしても端子がすごく汚い。なんかネチャネチャしてる。グリスのようなものがこってりついてました。
あとライト外すときに周りのプラカバーを差し込むための金属の突起がサビサビで硬くてなかなか取れず危うく割るところでした。
新しい電球をわざわざ買うのが勿体ないので、私の家の庭においてある休車中のアクティから電球を抜き取りました。こいつは年式が平成6年式ですが、ライトの形状が違いますね。残念ながら通気口も省略されてありません。でも電球の規格は同じです。今回は片方のみ交換したのでなんか電球の色が左右わずかに違う気がしましたが無事に治りました。これからはヘッドライトの球切れ注意ですね。後で調べたら整備不良車は罰金7000円らしい。恐ろしいね。というか第一事故が一番嫌ですからね。親切な警察官のおかげで気づけてよかった。感謝
さてこちらは自宅の家庭菜園。近所で猿の威嚇用の爆竹の音が鳴ったので嫌な予感がしたので少し早いが落花生の収穫をしました。
猿に盗まれる前に一気にすべて収穫しました。
今年は豊作ですね。
それから最近、塩浜の自動車整備を教えてくれる師匠がご自宅の荒れた庭木を大量に切っておられ、処分場へ運搬して捨てるということなので軽トラで一部持ってきてもらうことになりました。留守のうちにこんなにたくさん枝を玄関に置いてくれました。
これを丸鋸や剪定手鋸で適当な長さに切って軒下に積み上げたら結構な量に貯まりました。冬場寒いときに庭で焚き火するのに丁度いいのでありがたいです。あと草を燃やすときに枝を混ぜて燃やすと火持ちが良くなり煙が少なくなる助燃剤としても使える。
昨日は天気が良かったのでバイクであちこち走り回ってきました。中勢バイパスもいよいよ完成が近くなってきましたね。残りの区間も着々と高架道路ができつつあります。奥に見えるのは鈴鹿中央総合病院。このへんの風景も随分様変わりしました。
バイクで海へ。千代崎海岸。連休で家族連れがたくさんいました。この堤防道路をバイクで海風に当たりながらゆっくり走るのが好きです。
こちらは鼓ヶ浦海水浴場から磯山方向へ続く私のお気に入りの堤防道路。バイクで走ると気持ちいい。河芸の葦原?の海岸。自然が豊か
河芸のヨットハーバーが見えます。わざわざ遠くへ行かなくてもきれいな場所は近場でもいくらでもありますね。