2021年8月15日日曜日

ホンダ刈払機不調 庭の畑の様子

ホンダの刈払機が最近不調。アイドリングは良いのだが、アクセルレバーを撚り回転を上げるとウィーンボボウィーンボボっと息ぎれのような感じで安定して回りません。ダイヤフラムも交換したのですが駄目。だましだまし使ってたが、とうとうエンスト地獄に。


キャブレターの根元部分にスプレーを噴射したら回転が変わったので、もしかしたら二次エアーかなと思って、ガスケットを自作して交換しました。

これが刈払機のキャブレター。スーパーカブやCD90のキャブレターとは構造が違っててダイヤフラムポンプ付きなので戸惑う。息つき症状の原因はキャブレターが悪いのかともう6回ぐらい付けたり外したり分解してを繰り返してました。
それから、ネットで検索したらタンクキャップの通気孔の詰まりが原因で回転不調やエンストが出るというのを知り、分解して確認してみる。
ネット情報によると、このタンクキャップに付いている小さなゴム部品(逆止弁)が張り付いて通気孔を塞いでタンク内が負圧になることで燃料の吸い上げがうまくいかなくなりエンストすることがあるとのこと。
この状態では見えないが、このゴムの先端の突起部分に切り込み穴があります。
指で押しつぶすとこの通り穴が開いている。モミモミして柔かくほぐしておいた。
ネット情報ではタンクキャップの真ん中に穴が開いてるように書いてあったが見当たらない。実際は違うようで、右の樹脂部品に放射状に凹みがあるので多分タンクと密着されないようにそこの隙間から空気を吸い込んでいるような気がするがどうなんだろうか?

そして刈払機の試運転。回転もある程度スムーズになった。どうやら原因は二次エアーの影響が大きかったのは間違いない。それと燃料キャップのゴムも揉んで穴をパクパクさせといたから張り付きも治ったのかも。おかげでお庭の草苅もスムーズに終わった。

それから草刈り草抜きを済ました場所を耕うん機で耕しておく。長雨のおかげで土が柔かいから機械の負担が少なく済んだ
こちらも耕うんして畝を立て、鶏糞と石灰と肥料を入れておいた。ここは大根を植える予定。
かぼちゃ畑跡も丁寧に草を抜いて耕す。

そして野菜の収穫。毎日同じ野菜ばかりで飽きてきたかも。ピーマン、オクラ ナス、かぼちゃの煮物、ニラ、ばかりの毎日は辛い(贅沢な悩みかな?)

2021年8月4日水曜日

楽天モバイルからiijmioへMNPして端末を110円でゲットしました

無料期間が終了した楽天モバイルからiijmioへMNPしました。最初はメインの電話番号であるガラケーをMNPしたかったのですが、解約月があるのを知り仕方がなく楽天モバイルを犠牲にしました。楽天モバイルは1GBまで無料だし、無料通話が付いてるので惜しかったですね。自宅の無料置き電話として活用できたのに。また機会があったら楽天simを契約したいな。
そして今回110円でゲットした MOTOROLA社製のPower e7 

110円端末は他にXiaomiのスペックの高いものもあったんですが、対応バンドが狭くて山奥で利用が多い私には不向きということでこのロースペックの機種を選びました。

まあそれでもバッテリー容量が5000もあるし、内部ストレージ32GB、メモリが2GBですので数年前の安売りスマホに比べればなかなかの物です。

付属品も5v2Aの充電器と充電ケーブルやスイッチ付きの有線イヤホンまで付いてます。

付属の有線イヤホンにはスイッチ付き。
色はオレンジとブルーがありましたが、青にしました。なかなか美しいです。安物機種のくせにカメラはマクロカメラとメインカメラの2個付いてます。指紋センサーは裏面真ん中の丸マークのとこです。
スイッチ類は右側に集中してあります。下から電源スイッチ、音量、グーグルアシスタントボタン付き。
そしてちゃんとイヤホン差込口付きです。
広告付きの保護フィルムを剥がしました。せっかく保護フィルム貼るんだったらそのまんま使える透明なのを貼っておいてほしかったですね。
とりあえず手持ちのダイソーのタブレット用の保護フィルムの余りを適当に貼っておきました。長さが少し足りなかったのでまた買ってこないと。

最初に起動させると「ハローモト」って大きな音がしてビックリさせられます。日本語にしてから初期設定をしました。
液晶画面はこんな感じ。スマホのサイズギリギリで長細い感じです。今流行りのタイプですね。でも私はこういうのは液晶フィルムが貼りにくいので余り好きではないけどね。
手の大きさと比べてみます。幅は良いんですが少し長細いのが気になるとこですね。あと当然ストラップホールなど無いので、別売りのケースを買ってきて加工して紐をつけて対策しないとすぐに落して画面割りそう。
とりあえず今回110円でゲットしたスマホは今現在使っている楽天モバイルで使ってたスマホのバッテリーがヘタるまで自宅に保管しておくことにします。予備で使用可能な端末が増えると故障などを考えると安心感がありますね。これで数年間は端末を買う心配しなくて済みそう。

iijmioのSIMカードは楽天で使ってた端末でしばらく使うことに。開通設定しましたがドコモ回線なので現在問題なく使えてます。スピードも4.5Mぐらい出ていて全く問題なし。