2021年7月25日日曜日

ダニ対策 トウモロコシ豊作 山の水 CD90のサイドスタンド 

そういえば最近寝てるときにダニが出るのかあちこち刺されてとても痒い。そこで粘着コロコロの出番なのだが、粘着シートが勿体ないので大昔工場で働いてたときに印刷ミスで大量に余ったダンボールに貼るシールを貰ったのが家にたくさんあるので、それを用意しまして…
適当な大きさに切り、粘着保護シートを剥がしてコロコロの芯の筒に巻き付けて…
布団や畳の上をゴロゴロ。気休めかもしれないがある程度はダニの数を減らせてると思う。
髪の毛やゴミもきれいに取れますね。

今年はとうもろこしが豊作だった。ただし植えてあった本数は少ないからそんなには取れてないけど、一本一本の株に確実に実が付きました。猿には食べられずにすみました。
蒸して塩を振って食べると美味い!
こちらは内部川の上流部にある湧き水。冷たくて気持ちいい。
ペットボトルに入れてバイクの荷箱に入れておいた。ペットボトル表面の水滴が冷たさの証明。
水場の近くが最近土砂崩れ土石流でもあったのか、周囲がどろどろになってたので歩くのに困った。
実家で貰った苗のかぼちゃがこんなにデカくなった。買ってきて食べたかぼちゃの種を蒔いて育てた苗らしいが、私がコメリで買ってきた苗のかぼちゃより立派なものができた。カゴに入ってるのはオクラ。取れすぎて食べきれない。
五輪開会式検証のために見ましたよ。前半は病院に行っていたので見れなかったが、最後の方はテレビで観れた。ドローンショーをやっていた。日本の技術も捨てたもんじゃないとおもってたが、後でネットで知った話だとインテルの外注らしい。それに今回初めて披露されたものでもなく、数年前にも中国や色んな場所で似たことをやってたらしい。
それにしてもこのテレビ中継の様子を表現した出し物はNHK職員を喜ばせるための出し物かなんか?最近のNHKは電通とズブズブらしいからね。なんだかNHK社員だけが盛り上がってる感じで痛々しかった。あと入場行進のときに先に入場した選手たちが待ちくたびれて真ん中で座ったり寝転んだりしてるようにも見えたし、すごく見苦しかったですね。天皇陛下が我慢してお行儀よく見てるのに…。ネトウヨさんは不敬だと怒らなんだろうか???
まあそれより一番ひどいのが無観客。これに尽きる。こんなコロナ感染拡大時期に開会式とか五輪をそもそもやること自体が間違いなのだ。
さて、本日は涼を求めて青山高原へバイクで行ってきました。コロナが怖いので人が寄り付かない穴場の草原を見つけたので、そこからの眺めを望遠鏡で観察してた。
鶏めしを買ってきたので眺めの良いところで食ってきた。とても美味かった。
このときスマホでTwitterでも上げたが、こうやって太陽の向きを考えてバイクを置けば日陰ができる。
バイクの箱の防水布も使って影を広げてダンボールマットの上で寝てました。ここは虫が少ないので安心して寝れますね。渓流沿いの木の下のほうが涼しいですが、ブヨや蚊や蛭が居ないのが良い。
それからバイクのスタンドについて。私の使ってるスーパーカブ用の強化スタンドですが最高ですね。
急坂で砂利面でもこの通り安定してスタンドを立てられます。これだけ傾いてても倒れないのはすごい。
純正スタンドでここまで角度がつくと簡単に砂利にめり込んで呆気なく倒れてしまいますが、揺すってもびくともしません。素晴らしい!
 

2021年7月10日土曜日

ハードディスクケース購入 アマゾンプライム会員特典 株主優待券で買い物

アマゾンプライムデーのときにあとから追加で300ポイントもらえたので、それを利用して720円のハードディスクケースを420円で購入しました。
USB3.0なので速そう
特殊な端子ですね。断線したときこういうの困るからあんまり好きになれんが、一番安いケースだったので仕方がないですね。
5555円で買ったノートパソコンをSSD化したときに余ってた500GBのハードディスクを前へ押し込んで装着。工具不要。
差し込めばいいだけ。
ガタツキ防止スポンジも厚みが違うやつが2枚付属してるのでそれを利用して蓋をする。
ノートパソコンに繋いでNTFSでフォーマット完了。自宅にある外付けハードディスクの中で一番でかい容量のが完成した。しかも今まで使ってた320GBのよりもはるかに小さくてコンパクト。進化してますね。
こんなにコンパクトなのに500GB(実質425GB)。ありがたく使わせてもらう。
そういえば5555円で購入したノートパソコンにはDVDドライブがあるので、映画鑑賞もできますね。怒りの葡萄を久しぶりに見ました。
この荷物満載のオンボロトラックでカルフォルニアへ移動していく様子が好きですね。
タイニーハウスも出てきます。深刻な社会問題を取り上げた映画なのですが、私はどっちかというとレトロな乗り物やそこに出てくる風景が好きなんですね。
それからアマゾンプライムの1ヶ月無料体験期間中なので、Fireタブレットでたくさん動画も寝ながら見てました。
昔懐かしい日本の映画も豊富にありました
大自然で生きる人の海外のドキュメンタリーとかもよく見てますね。無料期間はあと10日しかないけど、思いっきり楽しんでおこうかと。

あと最近のことですと、梅雨の晴れ間を利用して久しぶりに桑名のイオンに行ってきました。
理由は三交の株主優待券を兄に貰ったからです。桑名のアンク専門店街でしか使えない1000円分の商品券と、御在所頂上のリフトで使える乗車券です。これらは金券ショップに持ち込んでも御在所ロープウェイと三交バスの回数券以外は値段が付かないそうで、いつも私が譲ってもらってます。
いつものようにマツモトキヨシで1000円で洗剤5個を購入。マツモトキヨシは値段が高いのですが、この商品券を使える店が限られてるので仕方がないですね。


 

2021年7月2日金曜日

HH3アクティストリートの通気口 カセットコンロ購入 亀山駅

HH3ホンダアクティストリートですが、外気導入空気取入口がナンバープレートの裏にありますので、少しだけ改造。
ナンバーを取って蓋を外すと、外気導入の入り口が現れます。
ナンバープレートの位置を下げるために、ダイソーで買ってきたステンレスの金物の穴を少し大きく広げて、ナンバープレートのネジ穴の部分に取り付けてから
その金物に、ナットとボルトでナンバープレートをとめます。これで上の隙間から走行中に前方から吹き込んでくる風がたくさん入るようになりました。このアクティは冷房なしなので、すこしでも風が運転席に流れるようにしたほうが良いですね。
それから、冬の間段ボール箱に仕舞ってあった私の部屋の扇風機を出しました。
太陽パネルの電力の12vで動く自動車用扇風機3台と、昔ダイソーで200円で買ってあったUSB扇風機5台。晴れていれば全部の扇風機を全開で回すことができてとても涼しいです。
奥にも、自動車のラジエターファンを改造した自作の大型12v扇風機もあります。恐ろしいぐらい唸りながら回転します。
ダイソーのUSB扇風機は、太陽パネルで充電された大容量のモバイルバッテリーに繋いで夜間に使ったりもしてます。
それから、前から欲しかったイワタニのカセットガスコンロをリサイクルショップで購入しました。
このコンロ、だいたい相場で3500円なんですが、1500円とお値打ち?でした。一応新品未開封品
箱を開けてみたら、本当に未開封で、ビニール袋にパックされたまんまでした。
カセットガスを入れてみたら、きちんと動作します。
このカセットコンロ、バーナー部分が低くてかっこいいですよね。ただし問題もあって、長期保管品なので、接続部のOリングが劣化してないかな?ってこと。シールを見たら2013年製造ということなんですよね。一応メーカー推奨は10年ということなんで、不安ですね。
それから、久しぶりに亀山駅周辺がどうなってるか見に行ってみました。駅前商店の古いビルは取り壊されて、新しいのを建設中でした。図書館やら売店、マンションになるらしいですね。
まだまだできるのは先になりそうですね。
でも駅の方は相変わらず昔のまんまです。
ソフトバンクの3Gガラケーの廃止のお知らせの郵便がまた来てました。毎月3円で2024年までは使えるので、わざわざ新プランに移行する必要もないのですが、最近は格安シムで通話SIMの値段がかなり安くなってきており、データSIMに+100円ぐらい追加程度で通話SIMが持てるようになってきたんで、もしかしたらMNPするかも。