5555円でこの前買った中古のノートパソコンの動作があまりにも鈍いので、ssdに交換します。画像はその前準備のためにWindows10をダウンロードしているところ。今回はusbメモリー8GBをインストールするためのディスクとして代用する。
これがアマゾンプライムデーのときに安かったので購入した1800円ぐらいの120Gのssd。プライムデーのときの特典で500ポイント貰ったので、それを使って実質1300円程度で手に入った激安なもの。
早速ノートパソコンLenovoG50-30を分解。分解手順はスマホで調べた。今は何でも知りたいことがスマホでいつでも調べられて便利だ。
このノートパソコンの良いところは、CPUがファンレスってとこ。その代わりとてもスペックが低いのだが、爆音にならないのでとても気にいってる。スマホやタブレットのように静か。
ハードディスクの規格はIDEでなくsataってやつ。私は初めて扱う。昔のIDEのやつみたいにピンが曲がったり気を使わなくていいなこれ。
ぴったり装着完了。プラスの小さなドライバーがあれば簡単に交換できますね。本当はついでにメモリも現在4GBと少ないので入れたいのだが、このパソコンは残念ながらメモリの拡張スロットが1個しかなく、1枚8GBでの増設が必須。つまり価格が高いので断念。
このLenovoG50ってやつのBIOSの入り方がわからなかったが、スマホで調べたら、電源コネクタの横の小さなボタンを押せとのこと。鉛筆の先で押して無事にBIOSが起動できた。Windows10の入ってるusbメモリからブートできるように設定をいじってやると
来ましたね。クリーンインストール画面。あとはWindowsXPのインストールみたいなもんで簡単にできました。わざわざssdやHDDのusb外付けケーブル端子を買ってクローンを作るだの面倒な作業をしなくて済みました。
起動時間が速くなって、YouTubeの動画のたまの途切れもかなり少なくなった気がします。まあまあ大成功ですね。
今回利用させてもらったポイントがこれ。Amazon Musicのポイントプレゼントってやつ。ポイント貰ったら解約わすれずにですね。
それから最近の畑のこと。随分と里芋やらナス、ピーマンなんかが大きくなってきました。
ナスピーマンの木が風で倒れないように、お隣さんから貰ったビニールハウスの骨を利用して、しっかりした支柱を作っておきました。便利な専用の結束金具ももらったので、竹支柱のようにわざわざ紐で縛らなくていいのでとても簡単に組み立てられて便利ですね。
購入したかぼちゃの苗もかなり大きくなってきましたよ。うどんこが気になるけど…
このように立派なかぼちゃもできてます
とても小さかったバジルもかなり大きくなってきて、毎日たっぷりマヨネーズをつけて健康食のサラダとして食べてます。
さつまいも、トウモロコシも大きくなってきた。トウモロコシは穂が出てきて手で受粉させてます。実が大きくなると猿が出てくるので心配です。
背が高いので、トウモロコシが風で倒れると嫌なので、建築用のワイヤーメッシュを支柱代わりに立てかけております。
オクラと、実家の母からもらったかぼちゃの貧弱な苗もかなり大きくなってきて花が咲き始めたので、手で人工授粉させてます。どんな実がつくか楽しみ
2021年6月25日金曜日
2021年6月12日土曜日
HH3アクティストリート キャブレター外し じゃがいもの収穫
最近HH3アクティストリートがなんとなく不調で、キャブレターをばらしてました。暖機終了後に回転が落ちてエンストしそうになる。エアクリーナーを外すと調子がいいようなので、エアカットソレノイドバルブだと思い込んでいたが、動作チェックすると問題なく動いていた。そうなるとキャブレター底にあるゴム製のダイヤフラムかなと外してみたら、ゴムの硬化とシワが見られた。しかしホースを口にして吸ってみても穴が開いてるかどうかいまいち判別しない。こんな時にリークテスターみたいなのがあるといいんだけどな。ダイヤフラムが3300円もするから購入を躊躇ってる。
アクティは毎度キャブレターの取り外しは苦労させられる。とにかく狭い知恵の輪状態。イライラマックス。
キャブレターを楽に取り外すときのコツは、このエアクリーナーのゴムパイプを完全に取り去ると良いのだ。ガソリンホースがカチカチに硬化して細かい亀裂発見するも、絶版部品みたいで新品に交換できない。困ったものだ。切り売りのを探すしかないが、特別に耐熱性があるものを買わないといけないが、ホームセンターには無さそう。
結局、どうしても次の日に病院に行くために車を動かさないとだめなんで、部品の手配が間に合わず。キャブレターの3本の負圧ホースだけ新品にしてまた戻しておいた。そしてダイヤフラムへ行ってるホースの先に試しに応急的に太い釘をさして蓋をしてみました。
せっかくここまでバラしてるのに、部品が無いのは残念すぎる。ケチケチせずにあらかじめ3300円の高額なダイヤフラム買っとけばよかったかも。
車は金食い虫で整備しにくいし、路上で壊れたらバイクのように押すわけにも行かないしホント嫌い。病院通いがなければ車なんか必要ないんだけどなぁ。
やはり原付バイクが単純な構造なので整備も楽だし維持費が安くていい。暑くなってきたので風防のタレ布を
巻き上げておきました。気持ちいい風が通り抜けて最高です。
じゃがいもの収穫。今年もまあまあ大きなのがたくさん取れましたよ
少し早かったけど、晴れてたので全部収穫です。
ダンボールに入れて実家に持ち帰り
そういえば親父名義の楽天回線で貰った5000ポイントの一部がLED電球12個に化けました。楽天市場で初めてのお買い物特典みたいなので、3000円のところを1500ポイントで買うことができました。あと、LEDシーリングライトも1000円引きクーポンがあって2600ポイントぐらいで購入しておきました。
アクティは毎度キャブレターの取り外しは苦労させられる。とにかく狭い知恵の輪状態。イライラマックス。
キャブレターを楽に取り外すときのコツは、このエアクリーナーのゴムパイプを完全に取り去ると良いのだ。ガソリンホースがカチカチに硬化して細かい亀裂発見するも、絶版部品みたいで新品に交換できない。困ったものだ。切り売りのを探すしかないが、特別に耐熱性があるものを買わないといけないが、ホームセンターには無さそう。
結局、どうしても次の日に病院に行くために車を動かさないとだめなんで、部品の手配が間に合わず。キャブレターの3本の負圧ホースだけ新品にしてまた戻しておいた。そしてダイヤフラムへ行ってるホースの先に試しに応急的に太い釘をさして蓋をしてみました。
せっかくここまでバラしてるのに、部品が無いのは残念すぎる。ケチケチせずにあらかじめ3300円の高額なダイヤフラム買っとけばよかったかも。
車は金食い虫で整備しにくいし、路上で壊れたらバイクのように押すわけにも行かないしホント嫌い。病院通いがなければ車なんか必要ないんだけどなぁ。
やはり原付バイクが単純な構造なので整備も楽だし維持費が安くていい。暑くなってきたので風防のタレ布を
巻き上げておきました。気持ちいい風が通り抜けて最高です。
じゃがいもの収穫。今年もまあまあ大きなのがたくさん取れましたよ
少し早かったけど、晴れてたので全部収穫です。
そういえば親父名義の楽天回線で貰った5000ポイントの一部がLED電球12個に化けました。楽天市場で初めてのお買い物特典みたいなので、3000円のところを1500ポイントで買うことができました。あと、LEDシーリングライトも1000円引きクーポンがあって2600ポイントぐらいで購入しておきました。
2021年6月2日水曜日
予備の井戸?ポンプ購入 CD90の冬装備取り外し 他
そういえば最近、ヤフオクをたまたま覗いてたら、2200円で送料無料の電動ポンプを見つけて、ついつい衝動買いしてしまいました。一応モーターは動くってことです。実際私も電源を入れたら動作OKでした。異音もありません。
イワヤポンプ。このポンプはいわゆる非自動式で、普通の井戸ポンプのようなタンクや圧力スイッチなどなし。電源を入れたら汲みっぱなしで動作するもの。でも基本構造はモーターで羽根車を回転せしめて渦を作って汲み上げるので、その部分だけは普通の井戸ポンプと全く同じです。ざっとサビを落として、198円の銀色の缶スプレーで塗装しておきました。
今使っている日立の井戸ポンプが万が一故障したときの予備として保管しておきます。
それから冬場寒さを防いでくれてたレッグシールドの隙間を埋めてくれた自作のレッグカバー。
取り外しました。針金とネジ一本でつけてあるだけなので簡単です。
最近暑い日もあるので、スッキリですね。スーパーカブは夏でもカバー外せないからこういうとき不便だろうね。
排ガスの逆流防止の臭わんマフラーも取り外します。
ステンレスバンド一本で止まってるだけなので、こちらも簡単に外せました。
外してみると、ゴムの劣化が結構来てますね。地面を擦って穴が空いたり、ゴムに亀裂が来てます。
そういえばCD90のクラッチケーブルでもそろそろ買おうかなって思ってましたが、物置を漁ってたら新品で使えそうなのが出てきました。昔125ccの中華エンジンを買ったときについてきた付属品ですね。ラッキーです。
レッグカバーを外したので、キャブレターのドレンネジを回せるようになり、バイクのガソリンタンクからガソリン携行缶へガソリンを入れられるようになりました。刈払機や耕運機に使います。
ガソリンが出る量はチョロチョロですが、この状態で放置しとけばOK。バイクのタンクにはリザーブがあるので、バイクのタンクが空になることはない。自動的に丁度いい量で溢れずに止まる
それから、親父名義のアカウントへ楽天モバイルから5000ポイント入ってました。一年間無料で使えて、ルーターも無料。5000ポイントも貰えるとか太っ腹ですね。しかも今なら楽天市場で3000円以上買うと1000円割引とかやってました(新規アカウント特典)何を買おうかな?
玉ねぎを早いけど収穫しました。雨に当たるとやばいので。(何個か腐ってるやつもあった)
天日干ししたあと、軒先へ吊るしておきます。
和無田のマンボ を見てきました。井戸を掘っても水が得られない土地では、地下に長い横穴を掘って僅かな地下水を貯めて集めて井戸の代わりにしていたそうです。大変ですね。
入り口はコンクリートで立派に見えますが
内部は素掘り。怖い
イワヤポンプ。このポンプはいわゆる非自動式で、普通の井戸ポンプのようなタンクや圧力スイッチなどなし。電源を入れたら汲みっぱなしで動作するもの。でも基本構造はモーターで羽根車を回転せしめて渦を作って汲み上げるので、その部分だけは普通の井戸ポンプと全く同じです。ざっとサビを落として、198円の銀色の缶スプレーで塗装しておきました。
今使っている日立の井戸ポンプが万が一故障したときの予備として保管しておきます。
それから冬場寒さを防いでくれてたレッグシールドの隙間を埋めてくれた自作のレッグカバー。
取り外しました。針金とネジ一本でつけてあるだけなので簡単です。
最近暑い日もあるので、スッキリですね。スーパーカブは夏でもカバー外せないからこういうとき不便だろうね。
排ガスの逆流防止の臭わんマフラーも取り外します。
ステンレスバンド一本で止まってるだけなので、こちらも簡単に外せました。
外してみると、ゴムの劣化が結構来てますね。地面を擦って穴が空いたり、ゴムに亀裂が来てます。
そういえばCD90のクラッチケーブルでもそろそろ買おうかなって思ってましたが、物置を漁ってたら新品で使えそうなのが出てきました。昔125ccの中華エンジンを買ったときについてきた付属品ですね。ラッキーです。
レッグカバーを外したので、キャブレターのドレンネジを回せるようになり、バイクのガソリンタンクからガソリン携行缶へガソリンを入れられるようになりました。刈払機や耕運機に使います。
ガソリンが出る量はチョロチョロですが、この状態で放置しとけばOK。バイクのタンクにはリザーブがあるので、バイクのタンクが空になることはない。自動的に丁度いい量で溢れずに止まる
それから、親父名義のアカウントへ楽天モバイルから5000ポイント入ってました。一年間無料で使えて、ルーターも無料。5000ポイントも貰えるとか太っ腹ですね。しかも今なら楽天市場で3000円以上買うと1000円割引とかやってました(新規アカウント特典)何を買おうかな?
玉ねぎを早いけど収穫しました。雨に当たるとやばいので。(何個か腐ってるやつもあった)
天日干ししたあと、軒先へ吊るしておきます。
和無田のマンボ を見てきました。井戸を掘っても水が得られない土地では、地下に長い横穴を掘って僅かな地下水を貯めて集めて井戸の代わりにしていたそうです。大変ですね。
入り口はコンクリートで立派に見えますが
内部は素掘り。怖い
登録:
投稿 (Atom)