2021年4月30日金曜日

最近の庭の畑の様子4月下旬 お気に入りの懐かしい風景の動画

最近は畑をやる意欲があんまりなくなってきてますが、広い庭を空き地にしてるとなんだか勿体ない気が急にしてきて、苗をコメリで買ってきました。
バイクで運搬です。ダンボール箱を貰ってきて茎が風で折れないようにして運搬してます。
植えたのは かぼちゃ苗 ナス苗 ピーマン苗 それぞれ3株ずつ。風による折れや害虫のウリハムシの害から守るために、小さいうちはこうやって肥料袋で周りを囲っておきます。
値段は全部で672円ほど。本当はかぼちゃぐらいなら種から育てると経済的で良いんだろうけど、面倒なんで勝ってしまった。
手前の丸いパイプを輪切りにして置いてあるのは、里芋の種芋の埋めた位置を覚えておくためのもの。誤って踏むのを防止するため。ちょっと植える間隔が狭すぎたかな?
流石に苗ばかり買うのもお金がもったいないから、急遽、オクラ、バジルなど種をポットにまいて苗作り中。うまくいくのかはわからんけど。
こちらはニラとネギ、後ろには山から採取したフキを移植して増やしたやつ。

ニラは今が食べごろかな?

実エンドウはほぼ全滅だったが、絹さやエンドウは順調です。絹さやエンドウは実家でも栽培してるので、このまんま収穫せず放置して実を太らせて、グリンピースの代用にしようかと考えてます。
丸いパイプはとうもろこしの種をまいた場所、その後ろが玉ねぎ、左がじゃがいも
売れ残りの激安な萎れた苗だった玉ねぎがかなり立派に大きくなりました。
柿の木の葉っぱも昨日の雨で元気に青々としてきてます
フキも鶏糞肥料をたっぷり冬にまいておいたので、雨が降ったあと、かなりでかくなってきた
手のひらと比べればその大きさがわかりますね。こういう放置してれば勝手に地中に根を伸ばして増えていく食べれる野草は便利
こちらは散歩してるときに偶然見つけたアクティストリートの廃車利用の畑の物置き小屋。
私のアクティととても似てましたね。平成5年式の車ですが、自分でしっかり手入れをしているのでまだまだ元気。
そういえば最近ユーチューブにアップされた動画がとても素晴らしかったのでご紹介。狭い路地を走る角目のベンリー125ccが走る風景とか
昭和40年代前半の懐かしい風景がたっぷり楽しめます。
興味なある方は下のリンクからどうぞご覧ください

2021年4月14日水曜日

ベンリィCD90 大きな風防をつけると燃費が悪くなる

NHKこころ旅の兄弟の木を見に行ってきました(鈴鹿市石薬師町付近)この木の下で火野正平さんが朗読されてました。

さて、CD90なんですが、最近は巨大な風防の上にさらに顔に風が来ないように風除けの透明板を追加したせいで、燃費がガタ落ちですね。
これが付いてると風がほとんど来ないのでとても快適なんですが、経済的にはマイナス。
そういえば、透明板の取り付け器具を丈夫な鉄製c型クランプに変えました。前のバネ式のクランプで止めてると、強風や悪路の揺れで透明板が下にずり落ちる不具合があったのでこれにしました。
この透明板をつけることで、ただでさえ大きな風防の抵抗が更に増して、燃費は平均42〜44キロ程度になってしまいました。平均速度も40キロから50キロ程度で、追い風の時だけごくたまに60キロ出すか出さないかぐらい

あと他にも燃費悪化の要因があり、アイドリングストップを辞めたことです。これは再始動するときキックを多用することで、腰下のキックギヤやバネ部品が壊れたら修理が面倒くさくなると思ったからですね。

それから、今までライトを燃費を良くするのと球切れ防止で消して走ってたんですが、最近は安全性を優先して常時点灯させるようにしてます。これも燃費悪化の要因かと。
私の場合は常時点灯の場合、ライトスイッチは常にハイビームにしてます。理由は電球の球を最後まで使いきりたいから。だいたい常時点灯のときには普通はロービームにずっとしておくものなんですが、それだとローのフィラメントが先に切れてしまいます。

昼間だとローが切れたらハイビームだけで走っててもいいですが、夜間にハイビームで走ると他の車にとても迷惑になり、結局まだハイビームが使える電球なのに泣く泣く廃棄しないといけなくなる。それがもったいないので、先にハイビームのフィラメントが切れるまで優先して使う作戦です。

4月になり、かなり温かい日も多いですが、レッグシールドの自作カバーはまだつけたまま。
風の通り抜けが無くなるので、とても快適。
そういえば、一週間ほど前に関の方にバイクで遊びに行きました。相変わらずここのSLは手入れが行き届いてて美しいですね。今にも走り出しそう。
SL広場近くのシャクナゲも一部だけ咲いてました。一週間前がこれだから、今日辺りだともっと咲いてるかもね。

 そういえばこの前、出光ガソリンで楽天カードを入れたのですが、こんなエラーが出て使えませんでしたが、後日お詫びメールとその時もらえたはずの20ポイントをつけてくれましたね。楽天の誠実な対応に感謝です。

2021年4月2日金曜日

バイクの保守点検台を鉄の溝蓋で作る 他

バイクの点検は基本的に屋外の砂利の上でほとんどやってますが、センタースタンドを建てるときにコンパネを敷かないとめり込むのでできない。
一応スタンドをかけるとこにブロックを入れてありますが、あまりにも小さ過ぎて役に立たない。
そこで、廃品で無料で貰っていた頑丈な分厚い鉄製の大きな溝の蓋を再利用することに。

砂利を退けて、四角い穴を掘って砂利と同じ高さに合わせる。
水平器を使ってしっかりと水平を合わせる。
そして、砂と石灰を混ぜたセメントのようなものを練って
持ち手の穴の部分を塞ぎました。これで水が貯まる心配がなくなる。
バイクを置いてみる。鉄製の分厚い重い蓋なのでしっかりセンタースタンドをかけることができる。グラグラしない
しっかり安定している。
後部泥除けにつっかえ棒を付けると後輪が浮かせられる。
バイクのチェーンに注油したり、伸び調整、ブレーキの調整、タイヤ交換するのがらくらくできますね。
そういえば近くの桜が満開になってきました。
畑用の肥料も購入。
最近猿が出没するのか、川の土手周辺の畑でこんなものを作ってるのを見つけた。
竹で自作した猿よけ。結構作るのに手間がかかったことだろう。しかしこんなもので猿は防げるだろうか?何もしないよりはマシだろうけど。

こちらは我が家の庭の畑。堆肥を里芋植え付け予定の場所に撒いておく
堆肥は風呂の浴槽再利用のやつで作ったやつです。ミミズがたくさん発生してましたので、他の堆肥枠へ手でつまんで移動させておきました。
フキが大きくなってきた。隣の家の影になる場所に植えたのな良かったのか生育が順調。