2021年3月25日木曜日

ポイント消化とクオカード 畑 古浴槽のコンポスト

久しぶりに桑名のイオンに行ってきました。
これを使いにね。兄貴にもらった三重交通の株主優待券でイオン桑名のアンクで使える1000円分の商品券!

マツモトキヨシで洗剤に化けました。実家の洗濯で利用
それから親父の会社のOB会から支給された3000円分のクオカードを貰ったんですが、それを消化していきます。コンビニなどでしか使えませんが、プライベートブランドの100円程度のお菓子を買うのには良い。
スギ薬局のポイントが処方箋薬の購入で400ポイントも貯まってきたので、全自動洗濯機用の洗濯槽クリーナー2個に交換しといた。
それからマイナポイントの受取先をワオンにしてて、27000ポイントも入ってましたが、とうとう使い切りました。

ほぼ使いみちはスギ薬局で処方箋薬を購入するのが主でしたね。

それからこちらは贅沢にも赤福餅。実家へ手土産で現金で買ってきました。ケチケチした生活してたんまり貯金してても円の価値が暴落したらバカみたいですし、こうやってたまには散財してやることにしてる。
それから井戸を掘る前に雨水を貯めるために使っていたステンレスの古い浴槽なんだが、不要になっていたので、畑の堆肥入れコンポストとして再利用することに。
サンダーの切断砥石で底を四角く切り抜く。ステンレスで分厚い鉄板のためか砥石の消耗が激しく、切るのに3枚も砥石が消えましたね。

これでコンポストが全部で4個になった。春になって草が随分庭に生えてきたので抜いた草をたくさん入れらるから助かる。
雨が入らないように蓋も用意。古浴槽のコンポストは熟成分解が早く、木枠で作ったやつより丈夫で腐らないからとても便利だ。
畑の方はネギの植え替えや里芋を植える準備で元肥を入れておいた。
サヤエンドウに花が咲いてきました。
でも実エンドウのほうはほぼ全滅。冬場隣の大きな家の蔭になる場所へ植えたせいで寒すぎてこうなったみたい。まあ予想通りの結果ではあるけど悔しいなぁ。


 それから5500円のWindows10パソコンだが、新しい機能を発見。スマホの画面をそのままパソコンのモニターへ標示できるキャスト機能に対応していた。YouTubeなどを15インチの大画面で見れるのでなかなか便利?。まあパソコンでYouTube再生させればいい話だけどねw
あとGyaOの鑑賞に720p高画質でほぼ途切れずに見れるので、こたつの中で寝転がりながら映画鑑賞できて最高。
楽天回線もスピードがADSLより5倍ぐらい早いんでとても助かってる。


2021年3月17日水曜日

親父用中古ノートパソコンとauの簡単ケータイ0円で機種変更

親父につかわせているノートパソコンの性能があまりにも低くて、YouTubeを見るとまるで紙芝居を見てるようにカクカクしてまともに使えないので、中古のノートパソコンを急遽買うことにしました。
ということで、フリマサイトで最初に何も考えずに値段が安いから買ったのがこれ。
LenovoのG50というやつ。
2014年ぐらいのまだ年式が新しくてwindows10が入っていて送料込み5500円!
これは安い!!!と思って思わず飛びついたものの、詳しく調べてみるととんでもない地雷機だった。
このLenovoのG50というモデルなんだが、私が買ったのがG50-30というモデルで、G50という機種の中では最下位の最低グレードのものでした。
購入前に一応ざっと下調べしたときに、私は上位機種のG50=G50-80だと勝手に思い込んでました。
G50-80の口コミの評判も良かったのでつい早とちりで買ってしまった。
調べてみるとG50-30はCPUがCeleronのN2840というやつで、消費電力が低いのはいいが、恐ろしく動作が鈍いらしい。
あとメモリは4GBでSSDでなくハードディスクだったということも良くなかった。
しかもOSは無駄にスペックを要求するWindows10。
これでネットをするとあまりの遅さにイライラする事だろう。
これを親父に使わせるのは気の毒すぎる。

ってなことで、年式は2010年式とかなり古い物の、もう少しだけ性能の高いやつを送料込みで6000円で購入しました。
スペックは、Corei3のCPUで、メモリが8GB、ドライブはSSDで送料込み6000円ぐらい。
外装はボロボロですが、前の持ち主がかなりハードを強化してカスタマイズしてくれてて、スペック的には申し分なく、YouTubeもサクサク見れました。
親父も喜んでいました。
ということで、この最初に買って失敗したLenovoのG50-30ですが、私が使うことにしました。Windows10を軽くする設定をネットの記事を参考にしてやるとまあなんとか少しはマシになりましたね。
画面が15.4インチと大きいし液晶がキレイなので、GyaOやYouTubeを720p程度で再生させる専用機として使うのにはなかなかよい。
それにCPU性能が低い恩恵なのかファンレス設計なのでとても静かですね。
かすかにハードディスクの音がするだけのほぼ無音。
うるさいのが嫌いなワタシ好み。
電力消費も低いから、タブレットのように起動しっぱなしで使っても大丈夫そう。
動画を見るためだけに10インチのタブレットを1万円で買おうかと前から迷ってましたが、もうこれで十分ですね。
それから私名義で契約して高齢の親父に貸してるガラケーですが、機種変更しました。
(※私名義で契約する理由は、何かトラブルがあったときに速やかに対処できるし、ショップの契約で高齢の親父を詐欺に合わせないため。)
左が3Gガラケーで、右が今回機種変更した4G電波の使えるガラケー。
落とさないようにストラップをつけておきました。
充電器もついて機種代なんと0円。
粘った甲斐がありましたね。
1年前なら3万のボッタクリ値段の機種を2万割引きクーポンで1万円の機種変更代支払わされるトコでした。
最近の携帯料金競争激化でauからの転出者が多くて携帯会社も引き止めに必死なんでしょうね。
(※もしかして3G停波ギリギリまで粘れば更に商品券がついてたりしてw)
あと、4Gガラケーのプランも最近新しくなり、一年前だと1500円ぐらいしてた料金が998円で無料通話分1100円分つくような昔ながらの料金が復活しました。(ただし、無料通話の繰越がなくなったのは残念)
今の3Gケータイを使ってる従来のプラン料金がほんの数十円少し値上がりするだけで良くなりました。

携帯屋も必死です。

そういえばもう雪も降りそうにないので、アクティのスタッドレスタイヤを交換しました。
慣れるとすぐに終わります。
オートバックスなどでやってもらうと手数料取られますから自分でやりましょう。
ついでにドライブシャフトブーツの点検もできますしね。
車載パンタジャッキでもできますが、やはりこの油圧のフロアジャッキがあるととても便利ですね。
不整地でも下にコンパネを敷けば使えなくも無いです。
(危険なので自己責任ですがね)
これを買って本当によかったです。
これに慣れると車載ジャッキなんか使ってられなくなる。

2021年3月14日日曜日

楽天モバイル 1円ルーター充電環境の整備 ADSLモデムの返却はレターパックがお得

実家の廊下に設置した楽天で貰ったWi-Fiルーターですが、充電するためのコンセントがそこには無いので困った。
ということで考えたのは、廊下にほとんど使ってない照明器具が天井にあったのでそれを外して…
天井から電源を取ることに成功しました。
100vの延長ケーブルの先に、USB充電器を刺して、1円Wi-Fiルーターに充電を刺したまんまで運用することにしました。
ほとんど使ってない天井照明のスイッチも再利用で簡単に充電オフにすることもできます。
わかりやすいように油性ペンで 入、切 と書いておきました。
それからそうやってしばらく使ってたのですが、1円楽天Wi-Fiルーターが充電を挿しっぱなしなのに、いつの間にかバッテリーがなくなって変だと思って、USBチェッカーを間に挟んで充電の様子を常時観察できるようにしておきました。
これでしばらく様子見ですね。
なんかネットの噂によれば、満充電になると充電器をつけたまんまでも一旦再起動をかけないと充電が再び始まらないようなカキコミも見ましたので面倒くさいです。
それから10年以上使っていたADSLモデムを解約したので返却をすることに。
モデムは借り物なので要返却とのことで、送料がもったいないと思ってましたが、520円のレターパックが使えるような情報を得ましたので、それでやってみることに。
レターパックは520円。
実家には不要なはがきや切手が余ってましたので、それをかき集めて購入費用の足しにします。

1枚あたり5円の手数料を支払えば、郵便料金として使えます。
197円の出費だけでレターパックを購入することができました。
モデムやACアダプターを1重にプチプチで軽く巻いて入れてやりますと
きれいに封をすることができました。
なお、元々付属していた短いLANケーブルやらモジュラーケーブル、箱は、紛失してしまって無かったのですが、電話で解約サービスセンターへ問い合わせたら、モデム本体とACアダプターさえあればそれで返却OKとのことでした。

これで実家の固定通信環境は整いました。
楽天電波は今のところ通信速度7M出てますから、ADSLの頃通信速度が1.7Mだったことを思えばかなり快適になりました。
ADSLは毎月の料金がおよそ1500円。
そして今回の楽天UN-LIMITは1年間無料の0円ですから最高です。
しかもポイントが5000円も入るらしいしかなりお得でしたね。
まあ一年後には料金が3300円程度になりますが、ADSLのサービスはどっちみち6月の30日で終了でしたから、このタイミングで楽天に移って正解だったかと。

2021年3月4日木曜日

楽天モバイル 親父名義で1円のRakuten Pocket Wi-Fiゲット

楽天UN-LIMITの一年無料キャンペーンもそろそろ終わりなので、親父名義で1円のRakuten Wi-Fi Pocketを購入しました。

実家の1500円のADSLがそろそろ廃止で、その代用としてこいつを選びました。一年間無料で通信できて更に5000ポイントがつくらしいですからお得。

早速SIMカードを入れます。最近のSIMカードはマルチカット型なので便利ですね。
この1円ポケットWi-Fiは標準サイズでした。
バッテリーは3000mAhで取り外し可能なタイプ
カードを刺してバッテリーを入れて裏蓋を締めて充電しつつ電源オン。とくに面倒な設定せずとも自動的にモバイル回線掴んでます。
親父がいつも使っているXPボロパソコンと接続して速度測定。

なんと14Mbps!!

ADSLの速度の10倍もある!大満足!

ここは楽天エリア内なんでほぼ無制限で電波使えますよ

ストラップつけました。荷造りで使うPPバンドを細く引き裂いた紐でw

安っぽいものには安っぽい紐がお似合いかもw

超高齢の親父にあげたパソコンがある部屋は2階なので、1階の家の廊下の中心付近へ吊るしておくことにしました。

ここだと電池持ちがいい近距離モードに設定しても一番遠くの部屋でもなんとかギリギリ繋がりますね。一階にルーター吊るすと楽天電波が入りづらいのか少し速度落ちますが、それでも7Mbps出てるからADSLよりはるかに早い。

ADSLは早速電話で解約申請しておきました。月末までは使えますが、その後はこのポケットWi-Fiのみでやっていくことに。

それから、昔面白半分に2000円で購入してすぐ飽きて放置してたタブレット端末を、車の師匠にプレゼントすることにしました。
設定や必要なアプリのインストール作業は私があらかじめやっておきました。

タブレットを受け取りに来た車の師匠。無料で貰ったボロボロのサンバー軽トラをユーザー車検で見事に通して公道復帰させてました。私がアクティを3万で買った話を自慢げにしましたら「えっ?車って買うものなの???」だって少し馬鹿にされましたw
ホント恐れ入りましたw 乞食道は奥が深いです。

師匠はネット回線を持ってないので、タブレット端末の中にタウンWi-Fiアプリを入れておきました。コンビニの無料Wi-Fiに自動的に接続するのでとても便利。これでタブレットでYouTubeとかも見れます。

いろんな理由でネット回線契約を持てない人でも工夫次第でインターネットの恩恵を受けることが可能です。

話変わって最近行ったとこ。三重県津市の長谷山。ここからの眺めは最高でした。山頂までは自動車やオートバイで登れます(行かれる方は登山者に要注意で最徐行で)

スマホのカメラでズーム撮影。例の伸び縮みする望遠鏡で景色も堪能
CD90ですが、ギア丁数をノーマルに戻したおかげで急な坂道も力強く登って行けました
山頂付近は三重テレビやNHKの電波塔があり、工事車両とかも細い林道を通過するので車両で登るときは正面衝突しないように。
ここは長谷山の三角点。木々が生い茂ってここは景色見えません。ここでダンボールマットを敷いて弁当を食べました。