ベンリィCD90へいろんな改造を施してきましたが、やっと理想的なものが出来上がったなと感じてます。
今回は改造後の感想を色々書いてみたい。
(画像は私のお気に切りの一直線の農道。鈴鹿山脈の山々の姿を眺めながらバイクを走らせるのは気持ちがいい)
まずこの特大風防。冬場はとても温かい。タレ布がいい仕事をしてます。
あとハンドルを覆うように左右に張り出してるので、ハンドルカバーをつけなくても手首から入ってくる風をしっかりガードしてくれてる。
それから自由にかんたんに風防に取り付けできる延長透明板。
これのおかげで強烈に冷たい風が顔に全く当たらなくなった。今までこれ無しでよく我慢してバイクに乗っていたものだ。
それからスマホで再生した音楽をバイクの拡声器へBluetooth無線で伝えるためのダイソーのハンズフリーイヤホン改造のレシーバーのバッテリーを一気に50mAhから約500mAhへ入れ替えたことで、面倒な充電回数が激減したこと。
改造後満充電にしたあとからずっと数カ月使ってるが、まだ充電が60%も残っているという驚異!!!凄い!
それからバイクのシートの上へ座布団を敷くことで、痔の心配がかなり減ったこと。
あと巨大な風防をつけると排気ガスが逆流してきて臭くなる現象を一気に解決した「臭わんマフラー」
あれからずっと使ってますが、信号待ちで停止中に後ろから風が来る場合を除けば全然臭わず超快適!革命的な発明でしたね。
それからレッグシールドの通り抜けを防止するカバーも素晴らしい。
これがなかった頃は下半身がすぐに冷え切って、重厚な冬ブーツ必須でしたが、今では冬でもズック靴で我慢できるようにまでなりました。
まあこれら防寒対策のやりすぎで、バイクが強い向かい風のときにスピードが40キロ程度しかでなくなりましたが、寒くて凍えるよりは全然いいですね。冷えは万病の元だといいますし、スピードより健康が大切です。
お話は変わって、ここは四日市にある南部丘陵公園の南アルプス縦走路途中の分岐から、采女城方面へ少し歩いたところにあるお気に入りの眺望スポットです。
ここからの鈴鹿山脈の眺めが最高!
で、最近購入したこのVixenのダハプリズムの単眼鏡を使って性能チェック。
今までは25倍や40倍などの高倍率な単眼鏡を買ってきましたが、今回は8倍の低いやつを買ってみました。
持ち歩きを考えてコンパクトな形状のを探してたらヤフオクで見つけました。
送料込みで(クーポン利用)1150円で購入。中古でかなり古いもので(おそらく1980か1990年代辺りかと)Vixenでも廃版商品ですが、こういう形状のやつで対物レンズが30mmと大きいのはなかなか今はないですよ。
接眼レンズも大きめ。
スマホのカメラに当てて撮影するのも楽ですね。
実際は肉眼で見るとくっきり鮮明に見えますが、カメラで撮影するとぼやけてしまうのが残念
一方、この25倍の望遠鏡だとカメラ撮影はほぼ無理ですね。
こいつを選んだ理由はとにかくそのコンパクトさですね。
左の双眼鏡もこの単眼鏡と同じ8x30ですが、大きさも重たさも全然違いますね。これではポケットにも入りません。つまり気楽に持ち運びもできない。
プリズムの方式の違いでこんなに大きさが違います。
単眼鏡はダハ式で、双眼鏡はポロ式。
1980年頃のVixenのカタログがネットにあったので調べたらこの単眼鏡の値段は13000円と単眼鏡の中ではかなりな高級品でしたね。
なかなかいい買い物をしました。
そういえばマナスルの掃除針を自作するためにピアノ線を購入しました。
0.25mmの太さのものはホームセンターでは全く扱ってないので、ネット通販にて。
ヤフオク、アマゾンを調べましたがどこも送料を入れたらかなり高額でしたが、たまたまヤフーショッピングを覗いたら送料無料で660円のがあったのでポチりました。
届いたら予想以上に大きなものでびっくり!(手のサイズと比べてみたらわかります)それに10メートル!これでうまく自作できたら一生マナスルの掃除針には困らないだろうw