2021年2月15日月曜日

昨日は久しぶりに山へ遊びに 安濃ダム、羽黒山



昨日は暖かかったんで、バイクで安濃ダム方面へ走ってきました。で、いつもここけ来ると寄っている展望の良い岩山へ登る


安濃ダムがよく見えます。

岩山の上には電波塔が建っていて、そこからの撮影。ベンチがたくさんあってくつろげます
ここで、高野尾の花街道で買ってきた350円の鶏飯を食べました。
安濃ダムでくつろいだあとは、県道42号線で国道163方面に抜ける事にしました。まだ2月ということもあり凍結を心配しましたが、雪や凍結は皆無でした。無事に峠を超えました。

伊賀方面の農村地帯を超えて、旧国道25号線経由で亀山の関へ抜けました。JR関西線の列車が来たので記念撮影。
そのあと関の観音山に登ろうと思いましたが、日曜なので家族連れ多そうだからマイナーな羽黒山に登ることにしました。

ここが登山道入り口で、バイクをここへ置いて徒歩で登っていきます。

急坂を歩いて登ると、羽黒山の神社の社務所?に出ました。右に見える鳥居の先は
猛烈な急階段があって、その先に
穴が見えます。途中から階段がなく、木の根っこの天然の階段と手すりがあるので登って何があるのか見に行きますと
ステンレス製の柵の裏にこんな祠がありました。ここまで来るのがほぼ崖の急坂なので降りるときはヒヤヒヤで苦労をしました。

で、羽黒山の山頂の近く、展望岩まで来れました。ここでポケットに入れておいた伸縮式のコンパクトな望遠鏡で展望を楽しみました
Vixenの8倍のも持ってきてたので、スマホのレンズに当てて
撮影してみました。望遠鏡を通すとシャープの工場がこんなに大きく見えます
羽黒山、観音山、関富士の登山道マップ。画像クリックで拡大できます。撮影するときに少し画素数上げときました。山をぐるりと周回できるコースがあるみたいですね。
とりあえず羽黒山の頂上へ到着。残念ながら展望は木が茂っていて滋賀県方向の山並みぐらいしか見えませんが
木を伐採すれば三角点があるので展望は良いんでしょうね。

高さは290メートルで、気楽に登れる山で楽しかったですね。それにあまり人を見かけなかったから、コロナの心配が無いのが良い
 

動画テスト。
未編集の短い動画なのでYouTubeでなくBloggerからアップしてました。
安濃ダム展望台からの眺め

動画投稿テスト
羽黒山展望岩からの眺め。
指差してる山は関富士?なのかも。観音山ではないような気がする。

2021年2月12日金曜日

マナスルの掃除針をピアノ線で自作しました 畑準備他

マナスルの掃除針用に買ってきた0.25mmのピアノ線。この特殊サイズはホームセンターでは入手困難ですよ。

ヤフーショッピングで送料無料で660円

こいつで掃除針を作りました。早速使いましたが、マナスルの穴にピアノ線がちょうどいいサイズで具合がいいですね。この前自作したステンレス線0.23mmのよりコシが強くて曲がりにくくしっかりしてます。


細長く切ったブリキ板の真ん中を少しだけ への字型に縦に曲げて真っ直ぐになるようにし、先端をペンチで折り曲げてそこへピアノ線を通して金床の上でハンマーでしっかり叩いて抜けないようにしてから、適当な長さにピアノ線を切る。

こんなやり方で作ってあります。

とりあえず3本だけ超テキトウに試作。
かなり雑な作りをしてますが、機能的に問題なし。

マナスルの掃除針も純正品を買うと高いですからね。買ってきた660円のピアノ線も10メートルもあるから、一生掃除針を買わなくて済みそうです。っていうか大量に加工して掃除針を自作して販売する内職ができそうなぐらい有り余る量w

それから畑のこと。いちじくがカミキリムシの被害甚大で全滅しそうなので、もっと害虫の被害に強そうな管理に手間がかからない柿を二本植えることにしました。コメリで一本798円のを買ってこんなふうにバイクで運んで持ち帰った。

風が強かったので、苗が傷まないようにゆっくり走リました。

ダンボール箱の縛り方。
後日鶏糞(98円コメリにて)も買ってきました。こちらはじゃがいも畑の準備用です。
庭の日当たりのいい場所にもう土筆やふきのとうが生えてきてました。春は近い。
枯れかかったいちじくの木。幹がカミキリムシでボロボロになってます。
じゃがいもの苗も買ってきました。

メークイン1kg298円、男爵1kg268円

それから海が見える展望台を見に行ってきました。こちらは岸岡山展望台。
知多半島やらよく見えます
望遠鏡があるとより楽しく遠くを眺められますよ。
展望台は2階建てになっていて、かなり立派なコンクリート製でした
家から近いところにこんないい公園があるとはいままで全く知りませんでしたね。
展望台へ行ったあとは鼓ヶ浦の海岸線を散歩。人が少ないのでコロナリスクが低い。ここならノーマスクで歩けて心地よい。
そういえば最近は弁当をスーパーで買わず、農協系のマーケットの四季菜などでで鶏入り五目飯を買うようになりました。スーパーの弁当でとくにシ○ブフ○ズとか藤○食○のやつが材料が悪いのか劇マズで、体に悪そうなのでやめました。
こいつはコンビニやスーパーの弁当(食品会社製造のやつ)みたいな上げ底とか詐欺まがいな汚いことをしてないから良いですね。昔ながらの透明容器で内容量が確認しやすい。

お値段は320円税込みで具がたくさん入っててうまいですね。この弁当は地元の個人が作ってるので近所の目があって手抜きできないから安心です。
 

2021年2月1日月曜日

これで完璧!CD90改良後の感想 Vixenの古い単眼鏡購入

ベンリィCD90へいろんな改造を施してきましたが、やっと理想的なものが出来上がったなと感じてます。

今回は改造後の感想を色々書いてみたい。

(画像は私のお気に切りの一直線の農道。鈴鹿山脈の山々の姿を眺めながらバイクを走らせるのは気持ちがいい)

まずこの特大風防。冬場はとても温かい。タレ布がいい仕事をしてます。

あとハンドルを覆うように左右に張り出してるので、ハンドルカバーをつけなくても手首から入ってくる風をしっかりガードしてくれてる。

それから自由にかんたんに風防に取り付けできる延長透明板。

これのおかげで強烈に冷たい風が顔に全く当たらなくなった。今までこれ無しでよく我慢してバイクに乗っていたものだ。

それからスマホで再生した音楽をバイクの拡声器へBluetooth無線で伝えるためのダイソーのハンズフリーイヤホン改造のレシーバーのバッテリーを一気に50mAhから約500mAhへ入れ替えたことで、面倒な充電回数が激減したこと。

改造後満充電にしたあとからずっと数カ月使ってるが、まだ充電が60%も残っているという驚異!!!凄い!

それからバイクのシートの上へ座布団を敷くことで、痔の心配がかなり減ったこと。
あと巨大な風防をつけると排気ガスが逆流してきて臭くなる現象を一気に解決した「臭わんマフラー」

あれからずっと使ってますが、信号待ちで停止中に後ろから風が来る場合を除けば全然臭わず超快適!革命的な発明でしたね。

それからレッグシールドの通り抜けを防止するカバーも素晴らしい。

これがなかった頃は下半身がすぐに冷え切って、重厚な冬ブーツ必須でしたが、今では冬でもズック靴で我慢できるようにまでなりました。

まあこれら防寒対策のやりすぎで、バイクが強い向かい風のときにスピードが40キロ程度しかでなくなりましたが、寒くて凍えるよりは全然いいですね。冷えは万病の元だといいますし、スピードより健康が大切です。

お話は変わって、ここは四日市にある南部丘陵公園の南アルプス縦走路途中の分岐から、采女城方面へ少し歩いたところにあるお気に入りの眺望スポットです。

ここからの鈴鹿山脈の眺めが最高!

で、最近購入したこのVixenのダハプリズムの単眼鏡を使って性能チェック。
今までは25倍や40倍などの高倍率な単眼鏡を買ってきましたが、今回は8倍の低いやつを買ってみました。

持ち歩きを考えてコンパクトな形状のを探してたらヤフオクで見つけました。

送料込みで(クーポン利用)1150円で購入。中古でかなり古いもので(おそらく1980か1990年代辺りかと)Vixenでも廃版商品ですが、こういう形状のやつで対物レンズが30mmと大きいのはなかなか今はないですよ。

接眼レンズも大きめ。
スマホのカメラに当てて撮影するのも楽ですね。
実際は肉眼で見るとくっきり鮮明に見えますが、カメラで撮影するとぼやけてしまうのが残念
一方、この25倍の望遠鏡だとカメラ撮影はほぼ無理ですね。
こいつを選んだ理由はとにかくそのコンパクトさですね。

左の双眼鏡もこの単眼鏡と同じ8x30ですが、大きさも重たさも全然違いますね。これではポケットにも入りません。つまり気楽に持ち運びもできない。

プリズムの方式の違いでこんなに大きさが違います。
単眼鏡はダハ式で、双眼鏡はポロ式。
1980年頃のVixenのカタログがネットにあったので調べたらこの単眼鏡の値段は13000円と単眼鏡の中ではかなりな高級品でしたね。

なかなかいい買い物をしました。

そういえばマナスルの掃除針を自作するためにピアノ線を購入しました。

0.25mmの太さのものはホームセンターでは全く扱ってないので、ネット通販にて。

ヤフオク、アマゾンを調べましたがどこも送料を入れたらかなり高額でしたが、たまたまヤフーショッピングを覗いたら送料無料で660円のがあったのでポチりました。

届いたら予想以上に大きなものでびっくり!(手のサイズと比べてみたらわかります)それに10メートル!これでうまく自作できたら一生マナスルの掃除針には困らないだろうw