ストリートのシフトが入りにくい問題ですが、注油で少しはマシになったが試乗してみるとまだ駄目だった。ということで、シフトのケーブル調整をすることにしました。シフトの上の玉を取ってから、カバーを外します。
2本のケーブルを少しだけ締めておいた。ロックナットを緩めるには10mmのスパナが2本必要。マニュアルが無いので適当に調整しては空き地で走って調整してを繰り返して、しっくりくるとこでロックナットを締めた。
シフトの入りが悪い原因は、この根元の割りピンで留められてるブッシュのガタツキのようでした。手で動かすとグラグラして前後に動く。本来ならケーブルごと交換したり、ブッシュを適当なのを探して交換すべきだろうが、ケーブルの調整でなんとかごまかした。また交換部品でもゆっくり探すかなぁ。
昼は車内でホットモットの330円ののり弁当を買いました。買いに行った時間がたまたま昼12時だったので、レジの前に沢山の人が待っていて気分が悪かった(コロナリスクもあるし)それと店員さんが忙しすぎて狂ったように働いてて、気の毒に思えて痛々しく悲しくなった。家で自分でおにぎりでも作ったら良かったかも。
さて自宅の畑ですが、冬場に冬眠してる害虫たちを寒さで殺すために耕運機をかけます。この耕運機は自宅の二階建て小屋を壊したときの材木やら不要なものを近所の人に差し上げたとき、お返しとして貰ったものです。キャブレター調整と点火プラグ交換しただけだがとても調子がいい。
本当はタイヤのついた自走式タイプの耕運機が欲しいんだけどな。まあ実はもう一台は自走式を持ってるのだが、キャブレターのネジが馬鹿になっていたり、ガソリン漏れがあったりで現在放置状態。
まあそんなに広い畑ではないから、あっという間に終わりますけどね。でも自走式と違って結構腕が疲れます。
こちらも耕した。
2021年12月30日木曜日
2021年12月29日水曜日
HH3アクティストリート シフトが固いので注油
久しぶりに自分の家にアクティストリートを走らせてきた。いつもは病院からの距離が遠いからストリートは実家に定置してる。そして兄弟ご対面。ストリートは平成5年式で、庭においてある休車中の方は平成6年式。
そういえば最近シフトレバーの動きが悪くて困っていた。1速2速あたりの入りが悪い。アクティはリアエンジンなので、荷室後部あたりの蓋を外すとこのように点検しやすいようになっている。
シフトケーブル(上の長い蛇腹の部分)に繋がってるアームの軸の根元に3段の短い蛇腹が見えるが、それをめくって内部にグリーススプレー注入。これでかなり動きが良くなった気がする。
そういえば最近シフトレバーの動きが悪くて困っていた。1速2速あたりの入りが悪い。アクティはリアエンジンなので、荷室後部あたりの蓋を外すとこのように点検しやすいようになっている。
シフトケーブル(上の長い蛇腹の部分)に繋がってるアームの軸の根元に3段の短い蛇腹が見えるが、それをめくって内部にグリーススプレー注入。これでかなり動きが良くなった気がする。
※追記
結局試走してみると駄目で、シフトケーブルを調整しました。
詳しくはここをクリック
そういえばこの車はキャブレターの加速ポンプを殺してます。負圧パイプに釘で蓋を締めてます(画像には見えてないが、キャブ側のホースにも蓋をしてある。この状態で乗っているがすこぶる快調。本当はキャブレターを外して、下の劣化したダイヤフラムを交換すべきだが、部品が高いからこうやって応急処置してます。(自己責任で!)
そしてこれがこの車のオーディオシステムの曲送りスイッチ。Bluetoothでスマホで再生した音楽を車のアンプに送っています。曲飛ばしや一時停止を運転中に手元で出来るボタンが便利。
シフトノブに手動の回すタイプのアンプのボリュームをビニールテープで巻き付けてある。
運転中でも音量調整が自在にできます。恥ずかしい曲を聞いてても、近くに人がいたらすぐに音量下げれる。これ製品化したら売れるかも。誰かクラファン立ち上げてしてみたら?
そういえばスタンダードのビジネスモデルアクティからアクティストリートに乗り換えて良かったことは、この高級なシートかな?生地がいいので全然破れませんね。それとビニールシートの安いやつより、冬場の静電気が抑えられられてるような(気がする)それにビニールシート特有のひんやり感がない。肌触りがいい。
このアクティはストリートの中でも最低グレードなんで、エアコンはついてないが、エンジン排熱を利用したヒーターはちゃんと付いてるので、この時期ありがたい。サーモスタットを新品に変えてからヒーターの効きがかなり良くなった。
車内の様子。かまどやの弁当がすきなので、窓にお品書きを吊るしてある。次はどれを食べようか楽しみ。
自然が豊かな日当たりの良い場所に置いて、景色を見ながら本家かまどやのべんとうを食べる楽しみ。ワクワクします
そういえばこの車はキャブレターの加速ポンプを殺してます。負圧パイプに釘で蓋を締めてます(画像には見えてないが、キャブ側のホースにも蓋をしてある。この状態で乗っているがすこぶる快調。本当はキャブレターを外して、下の劣化したダイヤフラムを交換すべきだが、部品が高いからこうやって応急処置してます。(自己責任で!)
そしてこれがこの車のオーディオシステムの曲送りスイッチ。Bluetoothでスマホで再生した音楽を車のアンプに送っています。曲飛ばしや一時停止を運転中に手元で出来るボタンが便利。
シフトノブに手動の回すタイプのアンプのボリュームをビニールテープで巻き付けてある。
運転中でも音量調整が自在にできます。恥ずかしい曲を聞いてても、近くに人がいたらすぐに音量下げれる。これ製品化したら売れるかも。誰かクラファン立ち上げてしてみたら?
そういえばスタンダードのビジネスモデルアクティからアクティストリートに乗り換えて良かったことは、この高級なシートかな?生地がいいので全然破れませんね。それとビニールシートの安いやつより、冬場の静電気が抑えられられてるような(気がする)それにビニールシート特有のひんやり感がない。肌触りがいい。
このアクティはストリートの中でも最低グレードなんで、エアコンはついてないが、エンジン排熱を利用したヒーターはちゃんと付いてるので、この時期ありがたい。サーモスタットを新品に変えてからヒーターの効きがかなり良くなった。
車内の様子。かまどやの弁当がすきなので、窓にお品書きを吊るしてある。次はどれを食べようか楽しみ。
荷室には銀マットを敷いて、中で寝られるようにしてある。とても居心地がいい空間になってます。
自然が豊かな日当たりの良い場所に置いて、景色を見ながら本家かまどやのべんとうを食べる楽しみ。ワクワクします
2021年12月3日金曜日
少し早いけどスタッドレスタイヤへ交換 アクティストリート
駆動する後輪のみスタッドレスタイヤへ交換します。私の家の庭はコンクリート舗装などなく砂利で、凸凹してやりにくいです。
用意するのは12.7のブレーカーバーと鉄パイプと19のソケット
ブレーカーバーというのは、ラチェット機能もないシンプルな頑丈なソケットレンチのこと。
ブレーカーバーは頑丈なので、こういう使い方ができて便利。鉄パイプで延長すれば硬く締まったナットもらくらく外せる。ときにはハンマーでガンガン叩くこともできる。部品交換会でサビサビのを100円で買ったものだが、自動車整備ではいつも重宝してます。
それから私の家の庭は不整地なので、分厚いコンパネなどを敷いて、フロアジャッキをホーシングの真ん中にかけて後輪を浮かせます。このときコンパネにフロアジャッキのちいさな車輪がめり込む音がしてとても怖いです。(※こういう使い方は危険なので、絶対におすすめしませんが私はいつもこうしてます)
ジャッキで後輪を浮かせる場合は、必ず前輪に輪止めの石などを噛ませておくこと。これをやらないと後輪サイドブレーキだけで止めてあるので、坂だと車体が動いて大変危険!
なお、ボルトを外したら一応ナットの当たり面が球面であるか確認しておく。ホンダのアクティは写真のように丸みを帯びた当たり面となっています。
安物のフロアジャッキですが、車載パンタジャッキより楽に持ち上げられて便利ですね。車を頻繁にイジる人は持ってたほうがいいかも。
スタッドレスタイヤに交換してある程度ねじ止めしたら、ジャッキの油圧を抜いてタイヤを設置させてからトルクレンチで既定値あたりで締め込んで確認すればいい。トルクレンチがないときは緩むのが不安なため過度なトルクで締め込んだりする傾向があるからとても疲れますが、こいつのおかげで無駄なトルクをかける必要がなく楽ですね。あとオーバートルクでネジ山を痛める心配も減ります。
外したノーマルタイヤの点検。ほぼ病院の行き帰りに利用するだけなので、減りも少ないですね。
ただし、タイヤは2011年製と古いのが心配。ひび割れも多い
それからバイク(CD90)のタイヤの方ですが、前輪タイヤを買っておきました。物置に保管中だったもう一台のCD90に付いていた使い古しの前輪タイヤをつける予定なのですが、ヤフープレミアム会員になると1000円引きクーポンがつくということで、クーポンを消化するために2300円程度のタイヤを送料込で約1300円で購入することができました。プレミアム会員は2ヶ月無料なので、1ヶ月ぐらいで解約すればいい。
2021年の新しいタイヤなので、古いタイヤが減る頃まで在庫として冷暗所へ保管しておけば大丈夫だろう。
用意するのは12.7のブレーカーバーと鉄パイプと19のソケット
ブレーカーバーというのは、ラチェット機能もないシンプルな頑丈なソケットレンチのこと。
ブレーカーバーは頑丈なので、こういう使い方ができて便利。鉄パイプで延長すれば硬く締まったナットもらくらく外せる。ときにはハンマーでガンガン叩くこともできる。部品交換会でサビサビのを100円で買ったものだが、自動車整備ではいつも重宝してます。
それから私の家の庭は不整地なので、分厚いコンパネなどを敷いて、フロアジャッキをホーシングの真ん中にかけて後輪を浮かせます。このときコンパネにフロアジャッキのちいさな車輪がめり込む音がしてとても怖いです。(※こういう使い方は危険なので、絶対におすすめしませんが私はいつもこうしてます)
ジャッキで後輪を浮かせる場合は、必ず前輪に輪止めの石などを噛ませておくこと。これをやらないと後輪サイドブレーキだけで止めてあるので、坂だと車体が動いて大変危険!
なお、ボルトを外したら一応ナットの当たり面が球面であるか確認しておく。ホンダのアクティは写真のように丸みを帯びた当たり面となっています。
安物のフロアジャッキですが、車載パンタジャッキより楽に持ち上げられて便利ですね。車を頻繁にイジる人は持ってたほうがいいかも。
スタッドレスタイヤに交換してある程度ねじ止めしたら、ジャッキの油圧を抜いてタイヤを設置させてからトルクレンチで既定値あたりで締め込んで確認すればいい。トルクレンチがないときは緩むのが不安なため過度なトルクで締め込んだりする傾向があるからとても疲れますが、こいつのおかげで無駄なトルクをかける必要がなく楽ですね。あとオーバートルクでネジ山を痛める心配も減ります。
外したノーマルタイヤの点検。ほぼ病院の行き帰りに利用するだけなので、減りも少ないですね。
ただし、タイヤは2011年製と古いのが心配。ひび割れも多い
それからバイク(CD90)のタイヤの方ですが、前輪タイヤを買っておきました。物置に保管中だったもう一台のCD90に付いていた使い古しの前輪タイヤをつける予定なのですが、ヤフープレミアム会員になると1000円引きクーポンがつくということで、クーポンを消化するために2300円程度のタイヤを送料込で約1300円で購入することができました。プレミアム会員は2ヶ月無料なので、1ヶ月ぐらいで解約すればいい。
2021年の新しいタイヤなので、古いタイヤが減る頃まで在庫として冷暗所へ保管しておけば大丈夫だろう。
2021年11月30日火曜日
四日市あすなろう鉄道で活気ある四日市中心街へ 寂れた津市大門
コロナが落ち着いてるうちに電車に乗ろうと、今日は内部駅からあすなろう鉄道に乗ってきました。私が座った席がちょうどモーターがあるとこなので、吊り掛け電車の独特な唸り音を堪能できました。少し意外だったのは新型車両になっても相変わらず線路からの振動や揺れが激しく、鉄道マニアにとっては逆に良かったですね。
私か子供のころは、近鉄名古屋線でもこんな古臭いのがたくさん走ってましたね。懐かしいです。
四日市駅到着。内部駅から乗る人は少なかったが、平日の昼間なのに途中駅からは結構人が乗ってきてました。バスは渋滞に巻き込まれるが、鉄道は渋滞関係ないのでダイヤ通り運行されてて便利ですね。
ほぼ30分間隔で内部行が出ています。便利ですね。
運賃は少し高めかもしれないが、車を持ってない人には貴重な足ですね。
さて、せっかく四日市の街へ来たので少し散歩します。左の大きな建物が近鉄百貨店です。
近鉄百貨店からの眺め。ここから見たら大都会に見えますね。
久しぶりに来てびっくりしたのが、スターアイランドが取り壊されて駐車場になってたことかな?一時期四日市市が建物を借りて図書館にするなど話がありましたが、結局はこうなりましたか。
近鉄駅から近い商店街はまだ少しは活気が残ってました(諏訪神社あたりはシャッター街でしたが)
最近四日市駅周辺では、マンション建設ブームのようで、ジャスコの跡地や、楽器屋があったあたり(火事で焼けたとこ)などもマンションが建築中でした。駅周辺に人が住み着くことで、また商店街に活気が戻ると良いですね。
帰りもあすなろう鉄道で。そういえばこの新型車両にはカーテンやブラインドがないですね。一応UVカットガラスらしいが、夏は西日が暑そう。
そして内部駅へ戻ってきました。最近内部駅前はすっかりリニューアルされてて、車で送迎しやすいようにロータリーを作ったり…
立派な屋根付き駐輪場を整備したりとても使いやすくなりました。
そして私のバイクはというと、道を渡ったとこの屋根なし駐輪場へ置きました。
ここは結構ガラガラでバイクも安心して停められそうでしたよ。駅前駐輪場は狭いとこが多いのですが、ここは広くて良いですね。それからこの前はまた伊勢鉄道で津へ行ってきました。津駅からかなり遠いですが、歩いて大門商店街を見てきました。アーケードが取り払われすっかり寂れた感じになってました。
ここは車を停める場所が有料だらけなので、とうとう誰も来なくなりましたね。ここへ行くぐらいならイオンの方が駐車場はタダだし、何でも揃うし。
もはや商業での復活は無理そう。ここは普通に住宅地にしたほうがいいかも。昔は近鉄伊勢線の駅が近く賑わってたんだろうが。
ゴーストタウンのように人が少ない。かつての面影はもはやなし。
帰りは津駅へ戻るついでに噂の部落を通って観察してきました。最近You Tubeで見てハマってるのが、部落やそういう場所を流し撮りしてその背後の歴史とか解説してる動画ですね。
私か子供のころは、近鉄名古屋線でもこんな古臭いのがたくさん走ってましたね。懐かしいです。
四日市駅到着。内部駅から乗る人は少なかったが、平日の昼間なのに途中駅からは結構人が乗ってきてました。バスは渋滞に巻き込まれるが、鉄道は渋滞関係ないのでダイヤ通り運行されてて便利ですね。
ほぼ30分間隔で内部行が出ています。便利ですね。
運賃は少し高めかもしれないが、車を持ってない人には貴重な足ですね。
さて、せっかく四日市の街へ来たので少し散歩します。左の大きな建物が近鉄百貨店です。
近鉄百貨店からの眺め。ここから見たら大都会に見えますね。
久しぶりに来てびっくりしたのが、スターアイランドが取り壊されて駐車場になってたことかな?一時期四日市市が建物を借りて図書館にするなど話がありましたが、結局はこうなりましたか。
近鉄駅から近い商店街はまだ少しは活気が残ってました(諏訪神社あたりはシャッター街でしたが)
最近四日市駅周辺では、マンション建設ブームのようで、ジャスコの跡地や、楽器屋があったあたり(火事で焼けたとこ)などもマンションが建築中でした。駅周辺に人が住み着くことで、また商店街に活気が戻ると良いですね。
帰りもあすなろう鉄道で。そういえばこの新型車両にはカーテンやブラインドがないですね。一応UVカットガラスらしいが、夏は西日が暑そう。
そして内部駅へ戻ってきました。最近内部駅前はすっかりリニューアルされてて、車で送迎しやすいようにロータリーを作ったり…
立派な屋根付き駐輪場を整備したりとても使いやすくなりました。
そして私のバイクはというと、道を渡ったとこの屋根なし駐輪場へ置きました。
ここは結構ガラガラでバイクも安心して停められそうでしたよ。駅前駐輪場は狭いとこが多いのですが、ここは広くて良いですね。それからこの前はまた伊勢鉄道で津へ行ってきました。津駅からかなり遠いですが、歩いて大門商店街を見てきました。アーケードが取り払われすっかり寂れた感じになってました。
ここは車を停める場所が有料だらけなので、とうとう誰も来なくなりましたね。ここへ行くぐらいならイオンの方が駐車場はタダだし、何でも揃うし。
もはや商業での復活は無理そう。ここは普通に住宅地にしたほうがいいかも。昔は近鉄伊勢線の駅が近く賑わってたんだろうが。
ゴーストタウンのように人が少ない。かつての面影はもはやなし。
帰りは津駅へ戻るついでに噂の部落を通って観察してきました。最近You Tubeで見てハマってるのが、部落やそういう場所を流し撮りしてその背後の歴史とか解説してる動画ですね。
登録:
投稿 (Atom)