はずみ車を手で回すのですがやけに重たい。
ストップモーション大ネジがやけに固くて緩まなかったので、ハンマーで少し叩いて緩めて点検。
このミシン、動力の伝達にタイミングベルトを利用しているらしく、自動車のタイミングベルトを小さくしたような段付きベルトとプーリーがありました。
で、下の軸のプーリーが樹脂製になってて、亀裂が入ってますね。
今のところ使えてますが、これも寿命でしょうね。これが完全に割れたらもう部品がないでしょう。何しろ昭和40年代のミシンですし、ジャガーのサイトで型番を調べたらとっくの昔に修理非対応品になってました。
やはりミシンは556などのスプレー式潤滑油でなく専用の油を使ったほうが良い。この缶はごみ捨て場でたしか大昔(30年前ぐらい)に拾ってきたもの。
あらゆる軸部分全てに垂れるぐらいたっぷりミシンオイルを差したら、驚くほどはずみ車が軽くなって、新品のように軽やかな音で使えるようになりました。
やはりマメに注油は大切ですね。
このミシンはジグザグ対応で、今のようなコンピューター式でなく、この上のカムの円盤を取り替えることで、穴カガリやらジグザグやらあらゆる縫い物ができるようになってます。当時はかなりの高級品だったでしょうね。
マニュアルもきちんと保管されてますので、どこに油を差せばいいのか参考になりました。
それから最近ヤフオククーポンで買ったものあれこれ。
左はタイヤチューブ1049円送料込み。これを500円引きクーポンで買ったので、549円で買うことができました。
あと右のテール球は、クーポン使ってませんがたまたま即決150円送料込みであったのでついでに買ったもの。
草ヒロアクティトラック。
2気筒時代の懐かしいトラックが田んぼの物置として放置されてました。
内部のダッシュボードあたり、私がのってるHH3アクティと似たような直線的なレイアウトですね。
でこちらが私のアクティバンいま現在の写真。日当たりのいい田んぼの真ん中の広場に置かせてもらって散歩です。
田んぼの散歩はマスクしなくていいし、公園と違って人がぜんぜんいないから良いですね。外は強風で冷たい風が吹いてますが、車内温度は太陽の光でなんと20度もありました。
温室のように温かいですね。
このブログも今その車の中で書いてます。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。