2020年11月25日水曜日

バイクで音楽を聞くためのBluetoothレシーバーのバッテリー交換 ダイソーの片耳イヤホン改造

最近バイクで音楽を聞くときは、スマホのMP3プレーヤーを再生させてBluetoothで電波を飛ばして、バイクの拡声器を鳴らしてます。
詳しくは解説動画をご覧ください→クリック

で、そのBluetoothを受ける側のレシーバーは、ダイソーで売っている300円の片耳Bluetoothハンズフリーイヤホンを改造したものな訳ですが、バッテリー容量が小さくて頻繁に充電しないといけないので面倒です。

そこで大きなバッテリーと交換することにしました。

右が交換するためにヤフオクで200円引きクーポンを利用して送料無料で430円で購入したバッテリーです。元々ドローン用のリチウムポリマーバッテリーってことでかなり大きいです。3.7v500mAhもある。

左の元々付いてるやつはたしか50mAh程度しかないらしいので、その差は10倍にも!

ただしあまりにも大きいのでそのまんまレシーバー本体には絶対に組み込めないため、バッテリーは外部に出すことにします。

レシーバー本体にピンバイスなどで配線を通すための穴を開けて

基盤から古いバッテリーをハンダをコテで溶かして取り外してから
元々バッテリーがついていた基盤の部分に赤と黒のリード線をハンダでつけて、本体のピンバイスで開けた穴に通しておく。
そして、その延長してきたリード線と新しい大容量のリチウムバッテリーとハンダで接続してからショートしないように厳重に熱収縮チューブなどで被覆しておきます。

なお、左に見えてるのはバッテリーを収納するための容器で、古い黒電話のモジュラーケーブルの端子カバーを再利用です。中身の基盤を取り払ってあります。

そして接続したら、バッテリーの保護と動かないための緩衝材として中にスポンジを詰めて蓋を閉じます。
そして充電テスト。充電電流はおよそ5vで90mAで過充電過電流の心配はなさそうだ。

ただし急速充電ではないので、電池容量がでかい分満充電までの充電時間はかなり長くなるかもしれんけどね。

テストの結果も良さそうなので、グルーガンでバッテリーケースとレシーバー本体を接着しました。

裏にはハードディスクの超強力磁石も蓋も接着してとめておきました。
裏につけた磁石はバイクの鉄ハンドルへペタッとくっつけるためのものです。
こんなふうに操作しやすい位置に磁石で貼り付けて、左手の親指で曲送りスイッチが押しやすいように配置。

ボタンを押せばBluetoothで接続したスマホのMP3プレーヤーのアプリと連動して次の曲に即座に移すことができます。

わざわざ手袋をとってからスマホの画面を開いてタッチパネルを操作して次の曲を送るような面倒くさいのが不要でめちゃ快適です。

今回バッテリーを大きくしたことで、一日中バイクを乗り回しててもバッテリー切れの心配も減るし、バッテリーの消耗を気遣ってレシーバーの電源を切ったり入れたりクソ面倒なことをしなくても良くなりそうですね。


 なお、内蔵バッテリーを交換するとレシーバー本体がリセットされて再ペアリングが必要になりましたからやっておきました。

Bluetooth機器の名前もスマホで編集可能で、わかりやすい名前「バイク白 ビックバッテリー」に編集しておきました。


2020年11月20日金曜日

臭わんマフラーの耐熱性向上 最近の買い物等

そういえば臭わんマフラーですが、先端部をビニールホースを使うのを辞めて、ゴムシートを丸めたものに改善しました。
高速走行するとかなり熱くなりますが、ビニールよりゴム(天然ゴム)のほうが耐熱性が高いらしいですね。

物質の発火温度も天然ゴムでも300℃(耐熱温度120℃)、塩ビは発火温度400℃ぐらいらしく期待できそう。

詳しくは動画をご覧ください→ここをクリック

それから、中国人がやってる怪しげな金属買取業者の店に行ったら、ワゴンの上にたくさんの手工具が100円で売られていたので、この2点をとりあえず買ってきました。

玄能とリブトタン用金ハサミ。

住宅の外壁に使われてる木目調の波板用のハサミがなんと100円!

錆びているものの、鉄板の試し切りをしたらスパスパ切れます。
玄能も私が今使ってるやつよりよほど程度が良かった。いい買い物だった。

それから、マルノコで垂木など角材を真っ直ぐに切断するためにマルノコ定規を桑名の中古工具店で買ってきました。

角度調整付きで便利そうだ。


そしてヤフオクに1000円の買い物で500円引きクーポン発見。1000円の送料無料モバイルバッテリーを買いました。めちゃ得した。

他、500円以上で200円引きのクーポンもあったんで、リチウムバッテリー3.7vの500mahのを買いました。Bluetoothレシーバー内蔵のバッテリー容量を大きくして長時間再生できるように改造しようかと計画中。

そういえばこの前、三岐鉄道の丹生川駅へ貨物博物館を見に行きましたがあいにく閉館中。

毎月1回しか開いてなかったみたいだ。
でも屋外展示のSLはみれたぞ。
明治時代のSLでかっこいい
なつかしの無蓋車。これをトロッコ列車みたいにお客載せて走れたら気持ち良さそう。
まあ日本の鉄道とかガチガチに安全考えて絶対ムリだろうけど。
海外ユーチューバーとかで貨物列車へ不正乗車して旅する動画とかありますがとても憧れるなぁ。
そういえば電車の色が三岐鉄道の色じゃないのが走ってました。
鉄道ファンのために西武鉄道時代の塗装にしてるようだ。
なかなかかっこいい色ですね。

 そして久しぶりに自分の家にストリートに乗ってきました。
いつもは実家に置いてあるんですけどね。

2020年11月5日木曜日

ホンダ ベンリィCD90 排ガス逆流防止マフラーの完成形

※重要追記あり。
全開走行を続けると熱で溶ける場合があります。

そういえば、CD90には大きな風防がついてるために、排ガスの臭いが走行中に顔の方に上がってきて臭いんで、今まではマフラーの先端に90度のエルボをつけてたのですが、まだ臭うんで、新しく作り変えました。
vu75の45度エルボと排ガスをさらに下から排気させるために先端に農業用ポンプのホースの太いのをつけて対策しました。

路面すれすれのところで排ガスを斜め後方に排出することで、できるだけ上に排ガスが登ってこないようにしてます。
このまんまだと格好悪い?ので、銀色の缶スプレーで塗装。
その結果、こんな大きな風防をつけているのに排ガスの臭いが全然しなくなりました

(信号停止中に後ろからの風でたまに臭うことはありますが、そのときはアイドリングストップで対処)

排ガスの臭いもし無いし、大きな風防や側面の自作のレッグカバーのおかげで寒くても快適に走れます。
こいつ効果絶大でした!商品名「臭わんチューブ」とでもして売出しますか?

ただし欠点としては見た目が変で駐輪場に停めてたらおっさんがバイクをジロジロ見て来ることと、バイクをバックさせるときに地面に引っかかるときがあるってことかな。

重要追記

連続高速走行していたときに軟質ビニールチューブが熱で溶けました。

発火事故が起きる危険性があるので、真似しないでください



 

2020年11月2日月曜日

秋冬は庭の軽バン休憩所で過ごそう セリアでフレキシブルスマホクリップ購入

そろそろ冷えてきたので、昼間は日当たりの良い庭に置いた軽バンの中で寝転んで過ごすための準備。
窓に取り付けるドアの窓用の目隠しダンボール板を作り変えます。
大きな段ボール箱を解体して材料にしました。

今まで使っていたダンボールの目隠し板は長期間日光に晒されてかなりボロボロになってますね。こいつを型紙に使いました。
南向きのフロントガラスにはカーテンをしてあります。
寒くなればカーテンを開けて日光を取り込み、暑くなればカーテンを締めてスライドドアの窓を開けて車内の温度調整をします。
晴れていると冬場でも25度とか車内がすごく暖かくなりますね。
古民家の中よりよほど明るくて快適。

床には段ボール箱を潰したやつが何枚も敷き詰めてあって、一番上に100円ショップの銀のシートを敷いております。

リアハッチには段ボール箱で作った三角枕。これに頭を置けば快適に寝スマホできますね。

外部からは中が見れないマジックミラーがいい仕事をしてます。
外部からは中が見えにくいですが、内部からはよく見えるので、庭を歩く猫やら野鳥の観察もできて面白いですね。

庭に廃車の休憩所を置くのはなかなか良いものですよ。離れたとこに畑や山を持ってる人は古い軽バンとか土地に置いておくと物置や休憩室として便利かもしれないね。オススメです。

100均で温度計買ってきました
庭のアクティの車内へ掛けておく。32度。もう11月なのに暑い暑い。
それから前から興味を持っていたこれを衝動買いしてしまいました。

セリアで売っていた「フレキシブルスマホクリップ」です。

もちろん110円でした(イオン店内のセリアだったのでワオンで購入)

商品の中身はこれだけ。

ほとんどが樹脂製です。耐久性は悪いかも。まあ安物だし。

意外とフレキシブルの部分が太く固かった。
早速スマホを挟んでみた(画像はスマホの代わりに撮影用にモバイルバッテリーつけてます)
こいつはモバイルバッテリーで結構重たいんですが、しっかり支えております。これなかなか使えそう。
三角枕で寝そべって私からの視線を撮影してみるとこんな感じ(ピンクのモバイルバッテリーがスマホだと思ってください)

なかなかいい感じですね。この状態でYouTubeの動画を20分ぐらい寝ながら一本見ましたが、片手で支えなくて済むのでとても快適でしたね。

クリップ部分は挟むタイプで、取り付けも取り外しも簡単。

ほとんどが樹脂製なので耐久性は低そうだが、100円商品にしてはなかなか使えますね。

こいつが壊れたら本格的な高い金属製のこういうやつを買ってもいいかもね。

そういえばCD90に新しいマークをつけました。
マグネットタイプの高齢者マーク。
レッグカバーの部分は鉄製なのでペッタリとつけることができます。
塩浜の師匠の家に行く途中の鈴鹿川の堤防道路のいつもの場所で昼飯にしました。
豪勢な320円のおにぎりセット。
トライアルで買いました。
弁当を食っていた場所はこんなとこ。
いつもの通り、バイクを太陽側に置いて、日陰の部分のとこにダンボールシートを敷いてお食事。
直射日光だとスマホの画面とか見にくいし暑かったからね。
そういえばこの場所って最近楽天エリアになってましたよ。
YouTubeとかいくらここで見ても無制限で楽しめますね。
早く家にも楽天電波こないかなぁ。

こんなふうにバイクの影がちょうどダンボールマットの部分に。

ここの唯一の難点は、橋が近いので渡る人からジロジロ見られることかな。

あと堤防を散歩する人が弁当を食ってるとこをガン見してくるw