2020年10月8日木曜日

HH3アクティストリート タイミングベルト、タペットカバーパッキン、サーモスタット、冷却水交換


タイミングベルトの交換をやりました。

先代の銀色アクティではいちどタイミングベルトの交換は経験済なので、要点はわかってるがやはり気が重たい。面倒くさい。

交換するベルトは三ツ星の一番安いやつですね。
カバーを取り外すだけでもかなり時間取られました。狭い狭い。

毎日こんな自動車整備の仕事してるわけじゃないし、変な姿勢や身のこなしのせいで体のあちこちが痛くなってくる。2柱リフトなんてもんはないし。

ベルトは外す前に白ペンでギアとベルトにはきちんと印してありますんで、あとは新しいベルトにその印を正確につければ位置は絶対に間違わない。

クランクの方ですが、プーリーを4本のボルトを抜いて外すだけで真ん中の大ネジは取らなくて済みました。

ここを外したり締めるには専用工具必要ですから助かる。まあクランクシールが交換必要になったら絶対に外さないと無理なんですけどね。

幸いクランクシールからのオイル漏れは無かったので無交換で済みました。

それから、タイミングベルト交換となると、エンジンマウントやそのホルダーを外さないと絶対にできないので、クランクケースの下にパンタジャッキ噛ませます。
エンジンを下げることで、タイミングベルトの黒い大きな樹脂製のカバーも外しやすくなります。
それとオルタネーターもボルトを外してグラグラにしてやらないとカバーがプーリーに引っかかって取れなかった。

あと、タペットカバーも結局は外さないとだめでしたね。
最初はタペットカバーを外さずにタイミングベルトの交換をしようと横着者なので思いましたが、外すのはできても元にカバーを戻しすときに大変で結局は無理でしたね。
そしてカバーを外したら、ご覧の通りのひどい状態。
短距離走行の繰り返しとサーモスタットの不良を放置してエンジンが冷えたまんま何度も走らせたせいかと。
清掃と購入した社外品のカバーパッキン一式と取り替えしておきます。

タペットカバーを外すには、このマフラーの遮熱板を取らないとほぼ取り外し不可能でした。
とにかく車の整備はめんどくさい。
愚痴愚痴独り言で何度も「もうイヤだ!!」って文句ばかり垂れて嫌嫌整備してましたわ。
自分の場合は整備が楽しいって今まで思ったことはないね。
できればやりたくないが、高額な整備費用を業者に取られたくないってケチケチ根性のために嫌でも毎回自分でしてます。
それから今回はサーモスタットの交換をしました。
アクティはエア抜きが面倒なんでずっと放置してましたが、冬場寒いし燃費も悪くなり、エンジンにも良くないですからね。
画像ではわかりにくいかもしれませんか、左のが壊れたサーモスタット。
弁が開いたまんまになってる。
右は社外品のサーモスタット。
交換自体は簡単ですが、問題はエア抜き。
この日のためにこんなのを自作しました。
ペットボトルと水道のホースで作った特製の漏斗。
こいつに新しい買ってきた冷却水を入れて、エア抜き作業していきます。
これなら一気に高い位置で冷却液を入れたまんまに保持できてとても便利。
エア抜き箇所のボルトが各所あるので緩めておいて冷却水をたっぷり注ぐと、液が噴水のように出るので空気が抜けたら締める。
ストリートなのでリアヒーターのエア抜き箇所の黒いゴムキャップも外して、付属の透明ビニールホースを差し込んでエア抜き。
下の配管にもボルト締めのエア抜き穴があるのでそれも開放してやります。
(画像ではわかりにくいが)
下のエア抜きは結構ドバドバとジャーっと冷却液が出てくるので、すぐにボルトを締められるようにスタンバイしておかないと冷却水がもったいないです。

注ぐときのエア抜きが終わったら、エンジンのキャブレターのマイナスネジをいじって2000回転に固定しながらひたすら待ちますと、大きな気泡がブクブク出てきて冷却水が吸い取られていきます。
電動ファンが3回回ったら、エア抜き終了。
キャップを締めてしばらく走ってタンクの冷却水位の減り具合の確認。
とまあざっと書いてみたが、詳しくは他のサイトを参考にしてください。

サーモスタットを交換したら、今までエンジンを掛けててもなかなか水温計の針が動かなかったが、僅かな時間の走行で動作するようになりました。
ヒーターも良く効いて暖かい。
もっと早くやっとけばよかったなぁ。
今回使った新しい冷却液。
ホームセンターで売ってるような希釈済の安物を2リットル入りを2本も使いましたよ。
4リットルも入ったことになりますね。
冷却液交換のポイントとしては、古い冷却液は抜くときに必ず抜いた量をきちんと測っておき、同量より少しだけ多め(エア抜きボルトで少し漏れるから)の冷却液を用意しておくと、きちんとエア抜きできてるのかわかりやすくて良いですね。

アクティの試運転がてら鈴鹿ベルシティへ。
車内で弁当食ってました。
今日は少し寒い日ですが、走行中も治ったヒーターを効かせて温かいドライブができて快適ですね。

この自作のちゃぶ台なかなか便利。
 

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。