2020年10月4日日曜日

hh3アクティストリート 車検準備 タイロッドエンドのブーツ交換等

到着が少し遅いように感じましたが、楽天市場で全額ポイントで購入した部品が届きました。

サービスで水色のウエスが入ってましたよ。

早速修理にかかります。車体をエマーソンのフロアジャッキで持ち上げて

金属製の馬(2個500円の中古品)を掛けてタイヤを外す。

金属製の馬が砂利にめり込む音がして下がるので、何度か高さ修正してます。

下に板を敷けってことなんですが横着しました。危険ですので絶対真似しないでね。

今回はタイロッドエンドだけでなく、センターアームのブーツも交換しますんで、アームごと取り外した。
センターのブーツをマイナスドライバーでこじって外すと、中は酸化した?グリスで汚れてました。

ブーツ自体に裂けるような大きな亀裂はなく細かいひび割れ程度でしたが、交換の判断は適切だったようだ。

外したブーツ。まあ車検ではこの程度だと余裕で多分通るとは思うけどね。
しかし、タイロッドエンドの方は大きな裂け目ができていたのでこれは完全アウトだと思う。
このブーツたけど、結構固く圧入されてるのでマイナスドライバーでぐりぐりしてもなかなか取れなかった。
今回はアームごと外してるんで、大きな万力に食わえさせて、マイナスドライバーの尻をハンマーで叩きながらコンコンブーツの縁を叩いてやって取りました。

ガタつき確認も問題なしなので、新しいグリスを塗ってブーツをかぶせる。
ブーツは外すときも硬いが、入れるときももちろん硬い。

その時活躍するのがこの自作工具。塩ビ管をバーナーで炙って先端を広げたもの。YouTubeで誰かやってるのを見たので急ごしらえで真似して作ってみた。

こいつをブーツの縁に当てて、ハンマーで慎重に叩きこめばかんたんに入りますね。

これを使わずにマイナスドライバーなどで叩くとブーツが破れるので要注意ですよ。

今回の整備で活躍したエマーソンのフロアジャッキ。

本来なら下がコンクリートの場所で使うべきではあるが、今回は砂利の上での作業なので下にコンパネを敷いてやりました。

まあとても危険なやり方なので真似しないでね。事故が起きても知りませんよ。

でも砂利の上のパンタジャッキよりははるかに安全かもしれない。このジャッキを使う前はダルマジャッキとパンタジャッキでやってたがたいへんやったな。

そして専用工具のタイロッドエンドを外すためのプーラー。アストロで確か2400円で買った記憶がある。めちゃ便利。

それからウィンカーやライトやらすべての灯火類の点検をしたら、ポジションライトの球だけが切れてました。在庫の球があったので交換しておきます。

これで車検を通過させるだけならなんとか通る最低レベルまでには仕上げたが、タイミングベルトの交換をどうするかね。めんどくさくて嫌だなぁ。

前回交換履歴のシールを見てみると、約90000キロで平成21年に交換してあるらしいです。

今現在の走行距離は12000キロでたったの30000キロ走行で交換しなくてもいいようにも感じますが、経年劣化がありますからね。タイミングベルト交換となると一日ぐらいの余裕を見ておきたいので、また後日あらためてやることにしよう。

なんせこの車病院通い用なんで、動けなくなると困るんですよね。代車なんて無いですし。


 今回交換した部品ブーツ4個。

新しいブーツ大野ゴム製 dc-1518 4個

0 件のコメント:

コメントを投稿

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。