2020年10月29日木曜日

ワオンのマイナポイント来たー7000 ヘリメットのバイザー 畑仕事サボったツケ

マイナポイント来ましたよ!
私はワオンで申し込んでましたから、アプリでポイントの受け取りができました。
7000ポイントはでかい!
ワオンはイオン系のマックスバリューでもビックでも使えるし、イオン内のセリアやダイソーやドラッグストアでも使えたりするので、街で消化するには一番効率も良いですね。

あと懲りずにまたヤフーオークションからクーポン届きました。
クーポンばらまかないと客が来ないのか、運営会社の節税対策なのか知りませんが、ありがたく使わせてもらいました。

楽天UN-LIMITで契約したときの26000ポイントの一部で3200円のトルクレンチも楽天市場で購入しましたね。
こいつは低トルクのちいさなネジの締め付け用です。
いままでエンジンの整備のときも適当な当てずっぽうなトルクで締め付けてましたが、やはり大切な部分だけはきちんとしたトルクで締めたいですからね。
ヘルメットのダンボール製のサンバイザーボロボロになってきたので、交換します。
古いバイザーの切れ端を型紙にして、りんごの箱へ鉛筆でトレース。
ハサミでこんな形に切り抜いて
折り曲げて幅広のセロテープで貼り付けてやります。
見た目は格好悪いですが、夕日の眩しさが少しは軽減されます。
かぶるとこんな感じ(洗面所の鏡で撮影)
手で持ってるスマホで撮影した画像です。
それから畑のさつまいもですが、今年は不作でしたね。
南東方向に植えたさつまいもは大きく太ったいいのがたくさんできたんですが、西側に植えたさつまいもは全然だめでした。
収量が少ないし、クズ芋だらけ。
敗因として考えられるもの
①前の作物の鶏ふん肥料が効きすぎて蔓ボケ
②つる返しをサボった
③灰の肥料をやらなかった

まあ多分一番の原因はつる返しのサボりかな?
私はものぐさなんでホント駄目ですね。
反省です。
さつまいもを掘ったあとは耕運機であっという間にふかふかの土へ。
これだけいい条件の土なら、家庭菜園のベテランでマメな人だといろんなものを植えるんだろうけどね。
でも私はものぐさだからだめ。
今年の秋冬は何も植えないつもり。
さつまいもは残念な結果に終わりましたが、里芋の方は大粒のいいのができてました。
仮設水路がいい仕事をしたようです。
里芋だと猿に食われる心配が少ないからこの土地にはいいかもしれない。

南東の畑も耕運機で耕しておきました。
それから2本植えておいたいちじくですが、カミキリムシの被害がひどくてとうとう枯れてしまいました。
残念です。
もう一本の方のいちじくも元気に見えますが、カミキリムシの被害がひどくてそのうち枯れるかもしれません。
本来なら薬剤散布や手で虫を捕まえたりすべきなんでしょうが、ものぐさなもんで無理。
枯れたらカミキリムシが来ない丈夫な柿の木でも植えようかな?
採れた野菜はダンボールに積んで親戚の家にばらまきに行ってきます。
そういえば寒くなってきたので風防のたれ布下げました。
農村風景が似合うバイクだ
地道な畑仕事よりバイクで走り回ってるほうが私には性に合ってる気がしてきた。

2020年10月19日月曜日

HH3アクティストリート 謎の外気導入口 CD90レッグカバー装着 等



車検の済んだアクティストリートですが快調に走ってますね。

で、前から疑問に思っていたアクティの外気導入についての実験をやりました。

ご覧の通り何故かナンバープレートがダッシュボード上に置いてありますが…

実はナンバープレートの下にはこんな蓋がついてるのです。

プラスのネジ4箇所で止まってるのですが…

こいつを外すと上に謎の穴が出てきますね。

前からなんの穴かと不思議に思ってましたが、その穴に手を突っ込むと上の方へダクトで続いてるらしいことを発見。

もしかしたらナンバープレートと蓋を外したまんまで車を走らせると、エアコン吹き出し口から自然な風が勢いよく出てくるのでないか?


ということで、ナンバープレートと蓋を外して駐車場内を走行してきました。

ヒーターをオフにして、レバーを水色いっぱいまでにし、足元とダッシュボードの吹き出し口を開けた状態で走ると、蓋をしていたときよりもかなり勢いよく風が入ってくることがわかりました。

わたしの車はエアコン無し車なんで、走行風が入ってくるととてもありがたいんですよね。

もっと早くこのことに気づいていれば、夏場少しは楽になったかもしれないのに。

ってことで来年の夏はナンバープレートの位置を変更してみようかって思っております。

一応アクティの空気取り入れ口はライトの下の細い小さな穴からってことになってるようですね。
ホンダからダウンロードしたアクティストリートの取扱説明書にはナンバー下の蓋についての説明が何故かないですね。謎です。
さて、気温がかなり下がってきたので、CD90の方も足元がスースーして寒くなってきたので、自作の鉄板製のレッグカバーをつけることにしました。
つける前は、レッグカバーの真ん中から勢いよく風が通り抜けて夏場はいいけどこれからは寒いですよね。

取付後は、真ん中の隙間が完全に塞がれてとても暖かくなりました。

この前購入した12v電源を使う5メートルのLEDテープをアルミサッシのレールのようなものに貼り付けてみます。
裏が両面テープになってるので、自由にいろんなとこへ貼ることができる便利なテープです。

今回貼ったのはアルミなので、放熱性抜群でいいかもしれませんね。

長いのでカットして2列貼り付けました。

それでも1.5メートルぐらいテープは余りましたけどね。

試しに寝室に吊って光らすととても明るいですね。
ただし、直視すると眩しいのが残念なところかな?

拡散するための半透明の長いカバーがあればいいんだけどなぁ。
 

2020年10月17日土曜日

井戸ポンプ anycast 購入、アクティのオーディオについて 他

メルカリにて井戸ポンプ購入しました。
送料込みで15000円でした。
早速配管して、水が出るようにしました。
詳しい動画は→クリック
あと、配管にかかった費用はこれだけ。
吸い上げ管や継手類で899円。
井戸の鉄蓋は拾ったものを使い、ポンプ小屋のコンパネやペンキも余り物で。
まあ費用は全部で約16000円程度ですかね?
圧力タンクやスイッチ付きの自動ポンプが本当は欲しかったんですが、安いのでも新品なら本体だけで4万はしますからね。
あと中古のを買うと大概タンクが腐ってたり、内部のプロペラが摩耗してたり、値段が高い圧力スイッチが壊れてたりしますからね。
そういえばいつも通る道にまた白バイが見張ってました。
危ない危ない。
それから最近こんなのを買いました。
これもヤフオククーポンで1099円だったものを599円の500円引きでゲット。
any cast と言いまして、スマホの画面をそのまんまテレビの画面に映してくれるという便利なもの。
さっそく使おうとしたら、テレビのHDMI端子に刺さらない!
テレビ側の端子が奥まったとこにあるから差し込めない!
で、こんなのを買ってきました。
コーナンホームセンターで。
たまたま在庫処分の黄色い札がついてたので、220円で買うことができました。
コーナンは楽天ポイントが使えるので、全額ポイント支払いで買ってきました。
上が買ってきた端子で、下がanyキャスト。
anyキャストの方は幅が広くてテレビ側の出っ張りに当るのでだめでしたね。
こんなふうに挿せませんが…
この延長端子を使えばこの通り、狭いとこでも挿せて、しかも90度に折り曲げることができて便利。
さっそくスマホ(ZenFoneGO)で試してみたら、きちんとスマホの画面が表示されました。
ただし、YouTubeなどを見るときに自宅のADSL回線だと360pの画質が限界なので、大きなテレビの画面で動画を見るとやはり粗くてぼやけて見えて不快ですね。
試しに720pにしてみたらキレイなんですが映像が途切れまくって最後にはフリーズしてしまいました。
なんかそのまんまスマホやfire7タブレットで動画は見たほうが快適で、結局使わなくなりそうですね。
残念だけど、まあ色々試せて楽しめたから良いや。
そういえばこの購入したanyキャストを送ってきたのは郵便局の定形外の封筒でしたが、そこに貼られていた切手がレア物でした
1970年頃の切手を貼って送ってきましたね。
昔は記念切手はブームになり高額で取引されてたもんですが、最近はブームも去り、こうやって秘蔵してた切手とか使ってるんでしょうね。
それからこの前購入した12vで光るLEDテープが余ってたので、寝床の照明として木に貼り付けて光るようにしておきました。
なかなか明るくて優秀。
300粒のLEDがついて5メートルで500円程度でアマゾンなどで買えるのがいいですねこれ
それに自由な長さにカットできますし。
しかしLEDも安くなったものだ。
あとかなり前にヤフオクのクーポン利用で安く購入したこのBluetoothレシーバーがかなり優秀で良かったですね。
この商品はスマホの音楽をBluetoothで飛ばしたのを受信して、3.5mmのステレオイヤホン端子に出力するやつです。
電源は自動車のシガーライターのとこから取れて、3.5mmの端子の方は、自動車のステレオアンプに接続します。
ご覧のように早送り、一時停止、ボリューム調整などのスイッチ付きで、スマホからの音楽を自在にコントロール可能です。
MP3プレーヤーアプリをスマホに入れておけば、プレイリストも簡単にできるし最高です。
裏には磁石がついており、あらかじめダッシュボードなどに貼っておいた丸い鉄板へ貼り付けれます
このように自動車のダッシュボードの操作しやすい場所へ自由に貼り付けることが可能です。
こちらはステレオアンプの音量調整ボリューム。
シフトノブのとこにビニールテープで取り付けてあります。

 運転中に指で回してボリューム調整が可能ですから、信号待ちのときや民家の近くを走るときはすぐにボリュームを下げることが可能ですね。
もちろんこの装置は自作のオリジナル品ですよ。
ケンウッドやらビクターとかも外付け有線ボリューム端子作って商品化すればいいのにね。
すごく便利なのに。







2020年10月13日火曜日

HH3アクティストリート車検合格 費用 凱旋帰宅は豪華に津の海岸へ

整備も全て終わったので、車検に行くために自動車の中の荷物を降ろします。

右の廃車の庭のアクティの中に荷物をほりこんでいく

ご覧のようにぐちゃぐちゃ

しかし、棚やら床上のコンパネなどはすべて放置します。

毎回車検のたびに全ての荷物を下ろすのは苦痛ですので、これぐらいで勘弁してもらいます


翌日早朝6時からから出発して津の検査協会へ。
国道23号線は三重大学前などでひどい渋滞が起きるので、いつも早めに行くことにして、車検場の近くのこのコンビニ駐車場で車内で寝スマホしながら時間つぶしすることにしております。
到着したのが7時30分で、車検受付が8時45分なのでかなり時間が余ります。


受付で用紙に記入して料金やらすべて支払ったらいよいよ車検ラインへ並びます。
2年に一回だけのことなのでとても緊張しますね。
でもやさしい検査の係の誘導に従えばなんとかなります。
ということで、どこも検査に引っかかることなく無事に合格しました。

継続車検にかかった費用を書いておきます。
自賠責保険24ヶ月 21140円
検査法定手数料1400円
重量税 古い車なので8800円
合計 31340円(ただし紙代とか細かいのは抜けてるかも)

車検を受けるにあたって交換した部品代
ビッグモーターの激安オイル 300円工賃込み
冷却水 2リットルのを2本 1200円
サーモスタット 1000円
タペットカバーパッキンセット 1285円
タイロッドのブーツ センター含む4個 2400円
タイミングベルト 1720円
缶スプレーやコーキング、クリーナーなど使った分 約200円(予想)
合計8105円

全部で約4万円

こうやって並べると自動車って結構お金掛かりますね。
まあタイミングベルトとか交換しなければタペットカバーもやらなくて良かったし、もっと金額を低く抑えられますが、予防整備ってことで許してもらいましょう。
自動車は交通の多い路上で動かなくなったら終わりですからね。
手で押すのも大変だし。

合格したので帰りはイオン津南を久しぶりに散歩をしてきました。

平日だしコロナということもあり、人もまばらですね。

みんなマスクをしてるし安心して歩けました

ハードオフも近いので立ち寄り。

藤方のビッグへ。

ここで弁当とお茶をモバイルワオンを使って購入しまして

競艇場の道から堤防道路に抜けて御殿場海岸の市営無料駐車場へ。

大きな木の下に窓を全開にして中で弁当を食いました。今日は風が強くて車内に気持ちいい風が入ってきて気分が良い。

ビッグで買ってきた弁当。

車検に合格した祝いとして豪華版です。

ただし、容器の下が極端に上げ底。

こういうずるいことやめてくれないかね?

弁当を食べたあとは、御殿場海岸を散歩。

そういえばここにあった露店が全部閉店してましたね。コロナの影響は凄まじいです。

再び駐車場へ戻ってきました。

ここで車中泊生活するのも悪くないかも。便所も近いし、暑ければ日陰もある。

それにここはなんと楽天UN-LIMITの楽天エリアに入ってますので、データ通信無制限で使えますので、YouTube動画とか見放題ですよ!

次は国道23号線の江戸橋の交差点を右折して、堤防道路へ出ました。

しばらく走ると、町屋海岸の公園があり、ここの砂浜もきれいですね。

ここも平日は海岸に人が少ないのでソーシャルディスタンスするには最適。

駐車場にはヤシの木のような高い木が植えてあって宮崎県に来たような南国ムードがあります。

ここも車中泊するのにいいかもしれませんね。

こちらは河芸のヨットハーバー。

車の運転席を海側に向ければこの景色が独占できます。

自動車があればわざわざ景観のいい場所に別荘など買う必要がないですね。ここで車中泊すればいいんです

1990年代のHONDAのカレンダーに出てくるような良い写真が撮れました。

 ここにもヤシの木か棕櫚かソテツかよくわからないけど南国の木が植えてありますね。

わざわざ遠くへ行かなくても、自分の住んでる身近な場所に良いところはいっぱいあると気付かされます。

そういえば今書いてるこのブログもここで書いてるんですよね。