2020年9月29日火曜日

寝室の片付けとUSB電源のLEDテープ照明 刈払機の部品届いて交換



そういえば、私の寝室ですがかなり散らかってきましたね。ぐちゃぐちゃ。

とくに、夏場にソーラー電源の扇風機をたくさん回してたので、そいつがかなりのスペースをとって邪魔でした。
ってことで、涼しくなってきたことだし、不要な扇風機は段ボール箱の中に入れて来年まで眠ってもらいましょう。
扇風機が消えて随分スッキリしました。

扇風機の配線のごちゃごちゃで、かなりホコリが溜まってたので、片付けつつ掃除機でちゃんと吸い取りましたよ。

不要な扇風機は、上段の段ボール箱に入ってます。
それから、この前クーポンで購入した500円のUSB電源が使える長いLEDテープですが、こんなふうにつけました。

電源がUSBなので、昼間ソーラー発電で蓄えた10000mAのモバイルバッテリーが使えて便利。

テープタイプなので、こんなふうに木部へ自由に貼り付けれます。
それから、ペイペイフリマの500円クーポンでこんなものを買いました。

26本の精密なドリル刃付属のピンバイス。

ちょっとしたものに穴を開けるのに便利。電気ドリルをわざわざ用意するのが億劫なときにちょうどいい。

それに、細かい細工で穴あけをするときには電気ドリルだと危険だしね。

ただし、付属のドリル刃の品質は最低でしたね。研ぎが雑すぎて全然切れません。

まあドリル刃はおまけ程度かと。

ピンバイスで穴を開けたものに紐を通します。壁にぶら下げるのにちょうどいい。
虫眼鏡の柄にもピンバイスで穴あけして紐を通して、吊って収納できるようにしました。
刈払機の部品など届きましたよ。

買ったものは、刈払機専用グリス、純正の金属がついてない方の薄いダイヤフラムとエアクリーナー、それとアマゾンで購入した激安300円の5枚入り円盤付きのダイヤフラム

全部で合わせて約1300円ぐらいだろうか。

まずは先端回転部のギヤーのグリスアップ。

ボルトを取り外して、その穴からグリスを入れるわけですがこいつがめちゃくちゃ馬鹿力での握力を必要としました。

グリス容器の先端の穴を広げるのにギリギリまでカットして穴を広げてもだめ。

あまりにも固く、いくら握って押しても少ししかグリスが出ないので、最後は下に枕の材木を置いて膝で強引に踏んづけてやって押し出した。

こりゃ欠陥品だなw

この見るからに便利そうなグリス容器がほしいから(空になったらエーゼットの安物グリスを入れるつもりだった)400円も払って専用品を買ったのにこれじゃあね。

やはり少し高いけど金属製のグリスガンを買ってきて使ったほうがいいね。

次にキャブレターのゴムのダイヤフラムの交換。

紙パッキンの方は再使用したいので、カッターナイフで慎重に剥がすものの、やはり表面がザラザラになってしまった。

金属の円盤がついたダイヤフラムですが、アマゾンの激安品(右)と左の純正品と比べてほぼ一緒の形で無事に装着できました。
エアークリーナースポンジも、取り付ける前に次回は自作に挑戦してみたいので、新品のスポンジから紙へ鉛筆で型取りだけして資料を作って、それから取り付けました。

早速刈払機を試運転してみましたが、エンジンの回転の落ち込みもなくスムーズに動くようになりました。

ただし、紙のパッキンを再使用でケチったせいかキャブレターの合わせ目から僅かなガソリン漏れが気になりますね。しばらくは様子見です。

こちらは浴槽の底に穴を開けた堆肥枠。

しばらく庭に放置してましたが、空きスペースが畑にできたので…

バジルが植えてあった場所を整地してから…
そこへ設置して、畑や庭に生えている雑草と土を交互にこの中へ入れていきます。

入れ終わったら雨防止の浴槽の蓋をして、ブロックの重しをしておきます。

この堆肥枠は優秀で、草と土を混ぜて満杯まで入れれば数カ月後にはミミズちゃんがきれいに分解してくれて、素晴らしい肥えた土に生まれ変わることでしょう。

これは貰い物のコンポストの専用品。
もう一つの古浴槽の堆肥枠。
このステンレスの浴槽も堆肥枠にしようか大きな焼却炉にしようか現在検討中。
天水桶に使っていたステンレス製の古浴槽の方はこのまんま放置ですね。

今年はボウフラの発生が嫌だから使わずに放置してました。

 

2020年9月25日金曜日

CD90のシート破れ カバーでごまかす アンク商品券

ベンリィCD90のシート破れですが、テープで補修してもお尻が擦れるのですぐ剥がれてくる。

シートに穴が開いたまんま放置してると、そこから雨水が侵入して座るときに冷たいですよね。

そこでヤフオクでぴったりシートカバーを購入しました。

定価2000円ですが、ヤフオクの500円引きクーポンを利用して1600円ほどで買えました。

このメーカーは画像を見てもわかるように、いろんな車種のカバーを作ってるようですね。今回はCD50用のを購入。

日本製らしく、結構しっかりした生地のようです。
誇らしげにメーカー名のロゴが押してあります。
少々キツめでしたが、なんとか装着できました。
ピッタリシートとはいえやはり上からかぶせるだけのカバーなのでシワが気になりますね。
裏はこんな感じ。
シートは後ろ側下左右で2本のネジで止まってて、前の方に引掛けてるだけです。

ネジを緩めたり締めたりするときに便利なのがこのT型のレンチです。普通のレンチでも出来ますが、これを使うと圧倒的に仕事が早かったですね。


やはりシワが気になりますが、雨の染み込みさえ防げればそれで十分ですね。

要望があるとすれば、黒以外の色も選べたら良かったのにと思いますね。

黒だと夏場熱を吸収しやすくてお尻が火傷するぐらいになりますからね。

かつての郵政カブみたいに、ベージュ色なんかあると良かったかも。

それから、アマゾンで発注してあった2.50-17のダンロップタイヤが届きました。

塩浜に住む師匠へネット通販でタイヤの購入を頼まれまして、引き受けて代理購入しました。お駄賃300円ぐらい儲かったし、Amazonギフトの消化も全額できました。

塩浜まで、例の秘密の堤防道路を走っていきました。

堤防にはきれいな花が咲いてました。

ここは景色はいいし、後ろから煽ってくる意地の悪い四輪車が通らないので快適に通過できますね。

塩浜にタイヤを届けたあと、国道23号線や塩浜街道を避けてひたすら裏道でJR四日市駅の方へ出ました。

そういえばネットの噂で明るい商店街の三和商店街が解体されたという情報を見つけたので見てきました。

やはり噂通り、解体されて更地になってましたね。また一つ昭和の痕跡が四日市から消えましたね。

そこから、霞ヶ浦近くのラムーへ寄って
またまた100円のたこ焼きをゲット!

待ち時間無しですぐ買えました。

それからいなばポートラインを通って桑名までバイクで走っていきました。

目的は兄貴からもらった三交の株主優待券の消化。イオンモール桑名アンク専門店街のお買い物券1000円分だ。
イオンモール桑名は国道258号線沿いの山の上にあるが、この国道は自動車やトラックの流れが速く恐いので、山を越える細い裏道から行きました。

で、マツモトキヨシで商品券1000円分+53ワオンを追加で支払って6個購入。

そういえばレジで「有料の袋いりますか?」って聞かれてハッとしました。マイ袋持ってくるの忘れてた!!やばい!

でも数円の袋を買うのが癪だったので、5秒ぐらいレジ前で考えたあと「このまんまでいいですよ!!」って言ってね。6袋の重たい洗剤を腕いっぱいに抱えて落としそうになりながら3、イオンモールから脱出しました。

駐輪場まで遠くて腕がホントつかれた。洗剤を何度も腕から落としそうになった。

みんな変な目で不審者(万引き犯?)を見てくる感じだったし、散々でした。

今後は買い物袋を忘れずに行かないとね。

それから発注していた刈払機のダイヤフラムが本日郵便の封筒で届きました。

5枚で300円送料込みってすごいなこれ。まともに使えるんかね?


 ペイペイフリマにまたまた1000円以上の買い物で500円引きクーポンきてますね。

早速さっき買い物に使わせてもらいましたよ。

2020年9月24日木曜日

マイナポイントはワオンへ ヤフークーポンで買ったもの 刈払機のキャブレター

マイナンバーカードが届いたので、早速マイナポイントの申請手続きをしました。

マイナポイントが一番効率よく貰えるのはどこかと探したところ、イオンの電子マネーのワオンが一番いいらしかったです。

ワオンだとマイナポイント5000円分の他に2000ポイント更におまけで付くらしいし、チャージしたワオンの有効期限も長い(無期限?)し、使える店が私の住んでる街に多いですからね。

で、ワオンカードを作ろうと思ったんですが、こいつが有料で300円かかる。

ということで、私の使ってるスマホにはちょうどおサイフケータイ機能が付いてるので、モバイルワオンというアプリを入れることでカード代を浮かすことにしました。

アプリは無料です。

しかし、モバイルワオンでマイナポイントの申請手続きは端末一台ではできないので、イオンのカウンターなどお店でやってもらうのをおすすめですね。

私はもう一台のお財布機能付きのスマホを使って自力でなんとか登録できましたが、不安なので一応はお店で申請手続きが間違ってないか聞きに行きましたよ。

2万円チャージしたあとに、申請手続きが不備があったら嫌ですからね。

不安な人はイオンの人に聞きながら設定したほうが無難です。

で、早速チャージしたモバイルワオンの試験も兼ねて、あちこちでモノを買ってみました。

ワオンはイオンだけで使えるのでなく、いろんな街の店でも使えます。

ダイソーでも使えました。

スマホをレジの端末にかざすだけなのでとても便利ですねこれ。小銭出す必要がないので楽ちん。

ただし、ダイソーはワオンが使える店と使えない店とがあるので要注意です(使える店は結構少ない)

ここはベルシティ隣にあるイオンタウンのダイソーですが、ここではワオンが使えました。

ワオンが使えるか使えないかは、ダイソーのホームページで店舗検索で確認できます。

スギ薬局の処方箋薬の支払いでもワオンが使えました。
ワオンはイオンの激安ディスカウントショップビックでも使えます。

マックスバリューだけでなく、ここでも使えるとかとてもありがたいです。

あとガソリンスタンドだとコスモ石油でも使えるようでした。

コンビニだとミニストップも使えるみたいだ

それから、ヤフオクのクーポンが来てたので、色々買い物をしました。

CD90にも使えるシートカバーは、500円引きクーポンで安く買えて1600円ほど、ブレーキシューは、30%オフクーポンを使って、578円程度で買いました。

最近ヤフーはクーポンラッシュですね。

アマゾンより安く買えるので助かる。

それからホンダの刈払機のフケが悪いので、色々点検してます。

エアクリーナーを外したら、スポンジが風化してボロボロになってました。

新品で刈払機を買って以来、10年間一度も点検してませんでした。これはやばい

吸気口から、エアクリーナーのスポンジの粉が吸い込まれてるようです。

で、新しいエアクリーナーのスポンジはヤフオクで30%オフクーポンを使って350円程度で注文しておきました。

吸気口へ入ったとなると、キャブレターにも汚れがついてるかもしれないので分解はじめました。

バイクのキャブレターは分解掃除を何度も経験してますが、刈払機のキャブレターは初めて。

なんかバイクのキャブレターと構造が全然違って、ゴム製の値段の高そうなダイヤフラムやら付いてて不安になってきた。

フロート室のようなものも見当たらないし、意味不明なくぼみや穴がたくさんある。
なんか純正部品の値段が高そうで嫌だなぁ。
そういえばダイヤフラムが劣化してるみたいな気がする。
穴が開いてそうな小さなシワが付いてた。
もしかしてそれが吹けなくなった原因かも
ってことで、この刈払機umk425cやホンダの汎用エンジンgx25の部品情報などを、ネット検索で徹底調査しました。

調査した部品名や形式名などを部品商のサイトや個人のブログなどで調べて、その語句をコピーペーストでスマホのメモ帳へどんどん貼り付けておきました。

エンジンの形式名、キャブレターの形式名もわかったんですが、どうやらこの刈払機のキャブレターはワルボロというメーカーのを使ってるようで、他の農機メーカーの刈払機やチェーンソーのキャブレターもワルボロ製が多く、部品が共通して使えることがわかってきました。

消耗品のダイヤフラムなども、社外品の格安のがアマゾンでたくさん出ており、それを使えるらしくホッと安心しました。

おまけに、キャブレター本体もASSYで2000円程度で中華製のもあるようですね。

ということで、只今アマゾンでダイヤフラムの発注中。