暑いんで、最近はバイクでなるべく標高が高い場所を探してウロウロしてます。
今日は三重県は菰野町の湯の山から近い場所にある林道に行ってきました。
湯森谷林道から途中分岐して、雲母ヶ峰林道を走ってきました。
途中から舗装が途切れて、ゴロゴロした大きな石が路面に落ちていて走りにくい。
若かった頃はベンリィでもこの林道の終点まで登れましたが、分岐あたりでギブアップ。
ここからはバイクを置いて歩いて登ることにしました。
運動不足なのでちょうどいいや。
ところどころ林道の路肩の崖から大展望が見れます。
なにか下に木のスノコのようなものがあります。
これは多分、ハングライダーやパラグライダーが飛び立つための台だと思います。
林道の路肩にはこんな台の残骸らしきものがあちこちで見られましたね。
途中、こんな大きな鉄塔が建っています。
電源も何もなしで、大きな金属製の板がついてるだけ。
電波の反射に使ってるのでしょうか?
用途不明。
ここが雲母ヶ峰の林道終点です。
軽トラが2台止まってました。
かなり荒れてて険しい道でしたが、軽トラはこんなとこまで登れるんだからすごいですね。
頂上まで行くモノレールがあります。
パラグライダーの荷物を運ぶために作ったものなんじゃないかと思ってます。
何年か前に雲母峰の頂上へ登ったことがありましたが、頂上からパラグライダーが飛び立ってましたね。
林道終点からは、厳しい急斜面の登山道なんですが、この季節は気持ちの悪い蛭が居そうなので登りませんでしたね。
また秋にでも行きたいです。
古ぼけた木製の案内板。
昭和時代のものでしょうかね?
さて林道を引き返して、またバイクのとこへ戻ってきました。
路肩に腰掛けて下の景色を望遠鏡で眺めて楽しんでました。
ちょうど湯の山線の電車が走っていくのを見かけましたね。
スマホの望遠拡大映像。
いつの間にやら立派な道ができてますね
ここの下はものすごいコンクリートの崖になっていて、ガードレールが無ければ確実に命を落とすようなとこです。
よくこんなとこを工事したもんだ。
それから林道湯森谷線の方も探索開始。
数年前に来たときはここも未舗装で道がかなり荒れてましたが、随分舗装部分が増えてきて走りやすくなってきてますね。
オフロード車には物足らないかもしれないが、私みたいな貧弱なサスのバイクは助かる。
でもまだ終点まではダートが残ってます。
でもさっきの林道よりは走りやすい
と思ったらこれです。
深い溝の下りの急坂。
ここへバイクを置いて、歩いて下っていくことに。
それにしてもひどい荒れっぷり。
しかしよく見ると、なんと四輪車が通過した新しい轍が…
こんな荒れた道を走る車って一体…
こんな恐ろしい道を下っていく猛者は誰?
少し降りていくと、正体がわかりました。
スマホの望遠で拡大してみると、スズキジムニーだ。
それも古いタイプのやつ。
しかも両親二人と小中学生ぐらいの娘が見える。
河原でキャッキャと遊んでいる。
ワイルドすぎる家族だなw
こんな道でも行きは下り坂なんで大丈夫だろうが、帰りの登り大丈夫?
せっかく親子水いらずてプライベートで楽しんでるのも邪魔したくないので、歩いて私は引き返しました。
(というより歩くのが面倒ってのもあるが)
ここからずっと降りていくと、やがて歩道になり、湯の山の温泉街へ抜けていくんですよね。
実は大昔に運搬車(実用自転車の大型のやつ)でその歩道を温泉街へ通り抜けようとして遭難仕掛けた思い出がありますw
そういえば私のバイクのタイヤが最近限界なんですよね。
前輪も後輪も。
猛暑でタイヤ交換するのが面倒で放置中です。
だから余計、林道走るときはスリップが怖くてノロノロ運転ばかりしてます。
すぐに林道を下って降りると暑いから、途中で見晴らしのいい路肩があれば、折りたたみ椅子を出して休憩をはさみながら降りていきました。
この林道はスマホの電波が届くので有り難かった。
楽天UN-LIMITのau回線がつながるとこが多かったですね。
こんな景色のいいところでネットサーフィンできるんですから最高です。
この東屋付近も電波とどいます。
東屋の近くには、東海自然歩道の看板とトイレがあります。
林道入り口まで降りてきました。
右横には観光で動物を飼っている施設があります。
帰りは不動尊の水場へ寄り道
ここで顔を洗ってスッキリ。
残念ながらこの水は飲用不可みたいですね
宮妻方面に降りてきました。
茶畑がきれいですね。
2020年8月30日日曜日
2020年8月22日土曜日
ヤフーのクーポンが何度も来る! クオカード貰う 経ヶ峰林道で涼む
1000円以上落札で500円引きのヤフオククーポンがまた来ました。
もうこれ何回目だろ?w
おまけにペイペイフリマの方も同じように1000円で500円引きのクーポン。
ヤフープレミアムの6ヶ月無料会員になったからなのか大盤振る舞いですね。
安く買えましたよ。
どうせ買うならやっぱり消耗品ですね。
これが一番無駄がない。
会社のOB会の贈り物らしい。
コイツもまた有効活用していきたいですね。
コンビニ程度しか使いみち無いですが、財布に入れときます。
そして今日行ったところ。
美里の国道163号の旧長野トンネルあたりから上がっていく経ヶ峰林道へ行ってきました。
写真は昭和の長野トンネル前。
随分荒れてきましたね。
経ヶ峰林道はまだ未開通。
開通したら、ここから安濃ダムの方へ行けるんだろうけど先はまだ長いですね。
ほぼ舗装ですが、終点付近だけダートが僅かに残る。
ここが行き止まり。
この前来たときとあんまし様子が変わってなかったな。
そこから少し戻ったところ、細い道があったのであちこち歩いて回りました。
遠く、安濃方面を見たら錫杖ヶ岳だと思うが見えましたね。
高圧鉄塔の巡視道が一部、経ヶ峰登山の道になってるみたいでした。
このあたりは標高が高いので涼しく、暑い日に散歩するのにはいいかも。
最近暑いからすっかり散歩をサボって運動不足でちょうどよかったですね。
林道脇の崖から眺めがいい場所を見つけました。
霞んで海は見えにくかったですが、とてもいい景色ですね。
下には平木集落が見えます。
林道脇の木の陰のとこにダンボールマットを敷いて寝てました。
ここは風が通って涼しいですね。
そしてここも、楽天UN-LIMITのauローミングの圏内で快適にYouTubeが見れましたね。
最近は外出中に動画ばかり観るので、auローミング(パートナーエリア)の5GBの容量も残り1.2GBになってしまいました。
早く容量を使い切ってから、1Mbの速度が出るのか出ないのかスピードテストしてみたいですね。
青山高原の風車もたくさん見えますね。
なかなか明るい雰囲気のいい林道です。
次に来るときは、ハンモックかコットを持ってきてゆっくり寝たいですね。
もうこれ何回目だろ?w
おまけにペイペイフリマの方も同じように1000円で500円引きのクーポン。
ヤフープレミアムの6ヶ月無料会員になったからなのか大盤振る舞いですね。
で、買ったものはペイペイフリマでCD90へ使えるブレーキシュー送料無料1000円と
ヤフオクでは送料無料で1100円のCD90に使えるフロントスプロケット。安く買えましたよ。
どうせ買うならやっぱり消耗品ですね。
これが一番無駄がない。
それからもう何年も前からブログにAmazonアソシエイトの広告を貼ってたのですが、
やっと最低支払い500円を超えまして
初めての報酬となる1328円ほど
入ってきました。
ほんと長かったですねぇ。
もう諦めてましたよ。
この前返品で帰ってきた1200円と合わせて
アマゾンギフトが2528円へ。
あと親父からクオカード3000円貰いました。会社のOB会の贈り物らしい。
コイツもまた有効活用していきたいですね。
コンビニ程度しか使いみち無いですが、財布に入れときます。
そして今日行ったところ。
美里の国道163号の旧長野トンネルあたりから上がっていく経ヶ峰林道へ行ってきました。
写真は昭和の長野トンネル前。
随分荒れてきましたね。
経ヶ峰林道はまだ未開通。
開通したら、ここから安濃ダムの方へ行けるんだろうけど先はまだ長いですね。
ほぼ舗装ですが、終点付近だけダートが僅かに残る。
ここが行き止まり。
この前来たときとあんまし様子が変わってなかったな。
そこから少し戻ったところ、細い道があったのであちこち歩いて回りました。
遠く、安濃方面を見たら錫杖ヶ岳だと思うが見えましたね。
高圧鉄塔の巡視道が一部、経ヶ峰登山の道になってるみたいでした。
このあたりは標高が高いので涼しく、暑い日に散歩するのにはいいかも。
最近暑いからすっかり散歩をサボって運動不足でちょうどよかったですね。
林道脇の崖から眺めがいい場所を見つけました。
霞んで海は見えにくかったですが、とてもいい景色ですね。
下には平木集落が見えます。
林道脇の木の陰のとこにダンボールマットを敷いて寝てました。
ここは風が通って涼しいですね。
そしてここも、楽天UN-LIMITのauローミングの圏内で快適にYouTubeが見れましたね。
最近は外出中に動画ばかり観るので、auローミング(パートナーエリア)の5GBの容量も残り1.2GBになってしまいました。
早く容量を使い切ってから、1Mbの速度が出るのか出ないのかスピードテストしてみたいですね。
青山高原の風車もたくさん見えますね。
なかなか明るい雰囲気のいい林道です。
次に来るときは、ハンモックかコットを持ってきてゆっくり寝たいですね。
2020年8月19日水曜日
水中ポンプは井戸に浸けたまんまは駄目? 霊山林道周辺を散策
新しい水中ポンプですが、井戸の中に浸けたまんまで使えるのかどうかを、製造メーカー(工進)へ電話で問い合わせてみました。
そしたら、水に浸けたまま長期間放置すると故障しますので辞めてくださいと言われました。
それと、大きな水中ポンプの吐出口を細い配管に落として(32mmから13mmに絞って)使用するとモーターに負担がかかって故障の原因になるかと訪ねましたが、そちらの方は全く問題ありませんとのこと。
ということで、使用後は井戸から出して保管することにしました。
ポンプの出し入れはロープ吊って行います。
滑車をつかって下に引っ張って井戸から引き上げます。
水中ポンプのコードが短いので、延長コードをつかってスイッチ付きのコンセントへつなぐのですが、延長コードの端子は防水でないので、ペットボトルを利用したカバーを作って接続しておきました。
水中ポンプの保管方法は、ポンプを引き上げたあと、井戸枠の横に水中ポンプを置いて、上にペール缶をかぶせておくことにしました。
しかしこれだといちいち使うたびにポンプの出し入れがとても面倒なんで、そのうち中古の揚水用ポンプ(カスケード型の非自動ポンプ)を買ってきて付けようかと計画してます。
タンク付きの井戸用ポンプでタンクに穴が空いた中古のでも落ちてれば改造して使うんだけどなぁ。
そういえばやっと庭の白ユリが咲き始めましたよ。
それから3000キロ毎のバイクのオイル交換をやりました。
今回はセンタースタンドを使わずにサイドスタンドの状態で交換しました。
荷物を積んだまんまでセンタースタンドを立てるのってとても重たくて面倒なんですよね。
エンジンの下にオイル受けを置いてドレンネジを外して、バイクを右に手で傾けて古いオイルは排出させました。
エンジンオイルは定番のTRIALで税込み998円の自動車用です。
CD90のオイル容量はたったの0.7リットルなんでとても経済的ですね。
CD125Tだと確か1.4リットルも入れますから、とても損した気分になってましたね。
オイルも新しく交換したのであちこちの山をバイクで登ってきました。
ここは霊山山頂です。
ここまでバイクで上がってこれます。
ただし猛烈な急坂ですから、バイクのエンジンが焼けそうでしたが…。
ノーマルギア比に変更したおかげでギリギリなんとか山頂まで登りきれましたね。
山頂にはこんな電波送信所もありました。
この施設の保全のために、コンクリート舗装の細い林道が山頂まで来てるんですね。
半地下の防空壕のようなのがあります。
内部は祠になっている。
お賽銭がたくさん置いてましたね。
盗んでいくやつがいないか心配でした。
クリックしたら拡大するから読めるかも
非常に眺めがいいですね。
下界は36度と猛暑かもしれませんが、ここは28度ぐらいでとても過ごしやすかったです。
それに楽天UN-LIMITのauのローミング電波も快適に繋がりました。
766メートルもありますからそりゃ涼しい。
ベンチに寝転がって山頂でネットサーフィン。
やめられませんねこの快感。
こんな山奥でインターネットができることが、すごくお得な感じがします。
これで通信料一年間無料!
霊山山頂から下は天然の手付かずの原生林。
高山帯らしい雰囲気ですね。
霊山を下山後は、霊山林道を国道163号方面に走っていくと、こんな入り口の林道を発見。
日中友好の森
わんぱくの森
千歳の森??
試しに登っていきますと西教山という山頂付近まで登っていくことができましたよ。
その時の様子は動画にしましたのでご覧くださいませ。
そしたら、水に浸けたまま長期間放置すると故障しますので辞めてくださいと言われました。
それと、大きな水中ポンプの吐出口を細い配管に落として(32mmから13mmに絞って)使用するとモーターに負担がかかって故障の原因になるかと訪ねましたが、そちらの方は全く問題ありませんとのこと。
ということで、使用後は井戸から出して保管することにしました。
ポンプの出し入れはロープ吊って行います。
滑車をつかって下に引っ張って井戸から引き上げます。
水中ポンプのコードが短いので、延長コードをつかってスイッチ付きのコンセントへつなぐのですが、延長コードの端子は防水でないので、ペットボトルを利用したカバーを作って接続しておきました。
水中ポンプの保管方法は、ポンプを引き上げたあと、井戸枠の横に水中ポンプを置いて、上にペール缶をかぶせておくことにしました。
しかしこれだといちいち使うたびにポンプの出し入れがとても面倒なんで、そのうち中古の揚水用ポンプ(カスケード型の非自動ポンプ)を買ってきて付けようかと計画してます。
タンク付きの井戸用ポンプでタンクに穴が空いた中古のでも落ちてれば改造して使うんだけどなぁ。
そういえばやっと庭の白ユリが咲き始めましたよ。
それから3000キロ毎のバイクのオイル交換をやりました。
今回はセンタースタンドを使わずにサイドスタンドの状態で交換しました。
荷物を積んだまんまでセンタースタンドを立てるのってとても重たくて面倒なんですよね。
エンジンの下にオイル受けを置いてドレンネジを外して、バイクを右に手で傾けて古いオイルは排出させました。
エンジンオイルは定番のTRIALで税込み998円の自動車用です。
CD90のオイル容量はたったの0.7リットルなんでとても経済的ですね。
CD125Tだと確か1.4リットルも入れますから、とても損した気分になってましたね。
オイルも新しく交換したのであちこちの山をバイクで登ってきました。
ここは霊山山頂です。
ここまでバイクで上がってこれます。
ただし猛烈な急坂ですから、バイクのエンジンが焼けそうでしたが…。
ノーマルギア比に変更したおかげでギリギリなんとか山頂まで登りきれましたね。
山頂にはこんな電波送信所もありました。
この施設の保全のために、コンクリート舗装の細い林道が山頂まで来てるんですね。
半地下の防空壕のようなのがあります。
内部は祠になっている。
お賽銭がたくさん置いてましたね。
盗んでいくやつがいないか心配でした。
クリックしたら拡大するから読めるかも
非常に眺めがいいですね。
下界は36度と猛暑かもしれませんが、ここは28度ぐらいでとても過ごしやすかったです。
それに楽天UN-LIMITのauのローミング電波も快適に繋がりました。
766メートルもありますからそりゃ涼しい。
ベンチに寝転がって山頂でネットサーフィン。
やめられませんねこの快感。
こんな山奥でインターネットができることが、すごくお得な感じがします。
これで通信料一年間無料!
霊山山頂から下は天然の手付かずの原生林。
高山帯らしい雰囲気ですね。
霊山を下山後は、霊山林道を国道163号方面に走っていくと、こんな入り口の林道を発見。
日中友好の森
わんぱくの森
千歳の森??
試しに登っていきますと西教山という山頂付近まで登っていくことができましたよ。
その時の様子は動画にしましたのでご覧くださいませ。
登録:
投稿 (Atom)