2020年7月25日土曜日

楽天UN-LIMITを契約してしまった 新しいシャープのスマホが届く

 楽天UN-LIMIT(アンリミット)とか言う、新しくできた楽天モバイルのプランを申し込んでしまいました。
なんでも一年間基本料金2980円が無料でいつでも解約自由、しかも端末とセットで買えば26300もの楽天ポイントが付くそうです。
あまりにも旨すぎる話で、なんか罠がありそうなんですが恐る恐るポチり。
で、2日後にはもう届きました。
 中にはマニュアルとsimカードとシャープAQUOSのスマホが入ってます。
 今回選んだのがシャープのSH-RM12という機種。
他にもoppoのsimフリー端末も選べましたが、本体の大きさが無駄にでかすぎて手に馴染まなさそうなのでやめました。
 色は無難なシルバーで。
 早速simカードスロットを引き出して、付属のsimカードを入れました。
ちなみにsimカードは残念ながら一枚挿し。
まあシャープにしては安物機種なので仕方がないかな。
 充電は60%ぐらい元々入ってました。
 早速、画面保護フィルムを貼っておきます。
購入早々落として画面に傷が入ったらショックだし。
画面保護フィルムはセリアなど100円ショップで買ったタブレット用のシートをハサミでカットして貼りました。
それとカメラレンズにも適当にカットして貼っておきました。
 電源を入れて自宅のADSLのWi-Fiと接続します。
ただし、このスマホ自宅のWi-Fiとの相性が悪いのでパスワードをきちんと入れても繋がりません。
スマホ本体のWi-Fi設定で静的ipアドレスを手動で入力でやっとつながる。
これは今持ってる兄弟機のSH-M08の方も同じでした。
他のsimフリー端末ではそんな面倒な設定しなくてもすんなり繋がるのに不思議です。
知らない人だと故障してるとクレームでしょうね。
ネットで調べると古いADSLモデムが原因らしいんですがよくわかりません。
 Wi-Fiもつながったので、システムアップデートしておきます。
この端末もサポート期間が何年かは保証されてるので安心です。
Androidのバージョンアップ保証もある。
2011年頃の日本メーカーのスマホと比べたらずいぶんサービス良くなりましたね。
 USBタイプcの急速対応充電器と説明書、保証書つき。
 この充電器が高出力でなにげに嬉しい。
5v3アンペア対応。
この端末はバッテリーが大きく4000もあるので、充電時間短縮に威力ありそうです。
 それとスマホのカバーもアマゾンで買いました。
送料入れて399円
ストラップホール付き。


 ストラップつけました。
これでスマホが胸ポケットから滑り落ちて画面が割れたり、水の中にドボンの心配がなくなりますね。
 現在使っているSH-M08との比較。
右の黄色いのが今使ってるやつです。
本体の大きさはほぼ変わりませんが、カメラレンズの形状やLEDライトの位置など少し違いますね。
 ボタンの位置も配列もほぼ同じ。
 さて、今回購入したカバーですがストラップホールが逆についてました。
これは少しがっかりかも。
ということで、とりあえず購入機種のレビューはこの辺で。
あとサービスの内容とかポイントの話とかはまた気が向いたときに書きますね。


2020年7月23日木曜日

ヤフオクのクーポンを使ってusb充電扇風機を買う 庭の草刈り


最近買ったもの。
充電式の肩掛け式USB扇風機です。
値段はヤフオクのクーポンを使って500円送料込。
つまり送料込1000円のを落札して500円で買えました。
最近ヤフオクとかフリマサイトで1000円以上で使えるクーポンのバラマキ多いですね。
もう何回も利用してます。
 さて届いた扇風機ですが、かなり粗悪な商品みたいな印象です。
シールがこんな雑な貼り方です。
日本製ではありえない。
 早速、充電しておきます。
 USBチェッカーで計測すると、充電電流が0.19Aとかなり低く、充電時間がかなり長そうでした。
 こんなふうに首にぶら下げて使います。
ファンの風量が3段階ですが、弱だとあんまし涼しくないので中か強がいいですね。
その代わりドローンの羽の風切り音のようなかなり大きな音がして、首にモーターの振動が伝わります。
それとモーターが焼ける臭い(プラモデルの小さなモーターを定格以上の電圧をかけて回転させたときみたいな臭い)がしますね。
さすが安物。
これをもし定価の1000円で買ったのなら損した気分になるかも。
なんかすぐ壊れそうな気がする‥。
 それから、鈴鹿の中古カー用品店アップガレージで安い中古の工具を見つけたので買ってきました。
圧着端子をカシメるやつとユニバーサルジョイント。
なんとそれぞれ100円!

 とくに一番嬉しかったのがこのソケットレンチの12.7のユニバーサルジョイント。
これを新品で買うと安物でも1000円近くはしますからね。
しかも買ったものはJISマーク付きでしっかりしてる。
これは掘り出し物だ!
 国道1号線で白バイ発見。
大型トラックの後ろを私は走ってましたが、交差点の信号がトラックの影で見えずらくて無理して赤信号を渡るとこでした。
危ない危ない。
 庭の草刈り。
草が伸びてからではナイロンカッターでは切りにくいので
まだ短いけど刈っておきます。
 スッキリ!
ナイロンカッターだと芝生のように美しく刈れます
 柿の木の周りも
スッキリ。
やはり刈払機があると楽ですね。

2020年7月16日木曜日

ミニミニバイク旅 滋賀県へ

 今日は天気が良かったんで、久々に長距離バイクツーリングへ。
菰野のイオンの阪急ベーカリー?で100円の菓子パンを買って
 ダンボールに靴を脱いで座りながら食べてました。
おにぎりせんべいも持ってきたのでそれもついでにボリボリ。
美味い!
 食ってたのはこんな場所。
新しくできた高速道路の下。
日陰で涼しいし、周りの地面はコンクリートで固められてるので蚊とかあまりいなくて快適。
 しかし結構自動車が通り過ぎるためにドライバーからジロジロ見られて落ち着きませんでしたがw
 そして国道421号線を使って久しぶりに隣の滋賀県へ。
最近コロナの流行であんまし県境を超えないんですけどね。
まあバイク旅は人と接しないので良いでしょう。
写真は石榑トンネル(国道421号線)
上り坂のすごく長いトンネルで後ろから自動車に煽られて怖かった。

 甲津畑から狭い狭い県道188へ
 この通り抜け困難の標識に萌え萌え
 谷筋の田んぼの細い道です。
見通しの悪いカーブが多く対向車の軽トラが来ると怖いので徐行して通過します。
 こんなとこで田んぼをしてたらイノシシや鹿にかなり食い荒らされそう。
周りに人家はありません。
 日野町との境へ
 ここにはおふき地蔵なるものがあります

 案内板。
画像をクリックすれば読めるとおもう。
 飾ってあるのは造花です。
なかなか上手くできてますね。
いつまでも色褪せずに美しく咲いてます。
 それからしばらく進んで西明寺へ。
ここで湧き水を汲んで来ましたよ。
冷たくておいしい水でした。
 汲んだ水はバイクの箱の中へ。
 道路(県道182)の脇のパイプから勢いよく水が出続けてます。
ここはあまり水を汲みに来る人が居ないようで助かります(コロナが怖いんで)

 そこから少しだけ下ったとこから分岐して滋賀県道525号線へ。
廃道のように見えるが一応通行できます。
 ずっと下っていくと鬼室神社へ出ました。
 この東屋で少し休憩してスマホをいじってました。
一直線の気持ちのいい農道を発見。
こういう道が大好きですね。
鉄道の線路跡のような感じがたまらない。
バイクに※立ちながら乗り、時速30キロで走らせ、風を全身に浴びながら山に向かって軽便鉄道(例えば沼尻鉄道のような)機関車になった気分で走る(私の妄想の世界)
最高の気分ですね。
♪高原列車はゆく

※バイクに立ちながら乗りとは