2020年6月27日土曜日

アベノマスク 買ったもの 草刈り ほか

 そういえば10日前だったか安倍のマスクが我が家にも届きました。
カビやダニがいるだの噂が広まってて衛生面で怖かったので、使い捨てマスク同様に飯盒で煮沸消毒しておきました。
これで安心して使えるでしょう。
 家の庭の草刈り。
HONDAの4サイクルのを使ってます。
新品で購入してからもう何年にもなりますが、今のところ壊れずに使えてますね。
まあ我が家の庭の面積は田舎にしては狭いので、可動時間なんか知れてますからね。
一生使えるといいな。
 道路との境目をナイロンコードで切ると…
 刈った直後は芝生のようになりキレイ。
まあまたすぐに伸びてくるんですが。
あと今年も、庭の畑にタイル流しの水を流すための水路を作りました。
動画をご覧ください。


 それから現在契約中の格安シムのOCNモバイルoneなんですが、今月いっぱいで解約予約しておきました。
SHARPの高級なスマホを1500円で買えるから契約してたわけですが、音声通話つきのプランなんで毎月の料金が高いですからね。
さっさと解約です。
6ヶ月ありがとうございました。
ってことで、不要な封筒を用意してsimカードの返送先住所を書いて用意しておく。
封筒に役場の名前が印刷してあったのでガムテープなどで隠しておく。
 こちらは、ラジエターファン。
中古で100円だったので衝動買いしてしまいました。
 型番で調べたらホンダの水冷大型バイク用みたいでした。
ためしにテスト電源で回してみましたが爆音。
内部のベアリングが油切れみたいなので、ダメ元で先の尖った釘をつかいベアリングがありそうな中心部分にハンマーで叩いて、小さな穴を開けてグリーススプレーを噴射したら、音がかなり小さくなりました。
ただし、恐ろしいぐらい高速で回転する割にはファンの形状が悪いのか扇風機として使うと風があまり出てこないのでがっかり。
それに消費電流が高すぎますね。
ゴミを買ってしまったかも。
 庭の畑を見回ってたら、カナヘビ同士が噛み付いて喧嘩してました。
共食いなんだろうか?
私が手で引き離してやったら2匹とも逃げていきましたよ。
それから画像に残してなかったですが、マムシが畑に居ました。
気の毒だけど鍬でざっくりやっておきましたよ。
見逃して放置して私のほうが畑作業中に噛まれたら大変ですしね。
 この500円で手に入れたピンクのモバイルバッテリー。
かなり粗悪品みたいで、充電中に発火しないか心配になってきました。
 ということで、こいつを充電するときは飯盒の中に入れてやることにしました。
 こんなふうに蓋を締めて置けば少しは安全かな?
最近Youtubeでリチウムイオンバッテリーのせいで倉庫を全焼させた人の動画を見て怖くなってきましたよ。

 ダイソーで七輪の焼き網の上でパンや芋を焼いたり餅を焼いたりする用にと焼肉用のトングを買ってきました。
ステンレス製でシンプルな構造なので洗いやすそうです。
 アマゾンでこんなものも最近衝動買いしてました。
パソコンのファンなんですが、中古品(多分安物のパソコンケースから取り外しただけのほぼ新品)が1個約145円と格安なんで買っちゃいました。
12vで消費電流が少ない。
アマゾンで送料込みで580円で送ってきましたよ。
テスト電源につなげてすべてきちんと動きました。
少し風圧が弱い気もするけど、アクティの換気扇にでも使えたら良いかも。

 それから、アマゾンで3200円ほどでスーパーカブ用のリアサスペンションを買ったんですが、こいつが品質が悪かったので結局返品しちゃいました。
ボルトの取り付け部分がご覧のように少し傾いて溶接されてたり、いろいろ雑な部分が多すぎました。
スプリングとカバーが接触して傷だらけになる不具合も。
動画を作っておきましたのでご覧ください。




2020年6月12日金曜日

靴の修理 じゃがいも収穫 一斗缶TLUDストーブの改造 他

 靴の踵の部分に穴が空いてきたので、タイヤのゴム皮を裏に貼ることにしました。
写真一番左側のボロ靴からタイヤの皮を剥いで
右の靴に張り替えます。

 このボロ靴からタイヤ皮を剥がしました。
右のが剥がしたタイヤの皮
 サンダーで靴の裏やタイヤの皮の接着面を荒らしてから、コニシのG17ボンドを塗って貼り合わせたあとに、紐でぐるぐる巻にしてやります。
こうするとしっかりとくっつく。
 畑のじゃがいもの残りも全部収穫しました。
今年も大収穫
 なかにはこんな大きなやつも入ってました。
芽かき作業をきちんとしたおかげですね。
 じゃがいもの収穫が済んだら今度はさつまいもの苗を買ってきて植えます。
鈴鹿市の農協で10本250円の紅あずまが三束です。
 じゃがいもが植えてあったとこを耕うん機で耕したあとに
 さつまいもの苗を植えました。
 たっぷりと水を与えたあとに土が乾燥しないように根元に日よけのどくだみの葉っぱを置いておきました。
どくだみは家の裏にいくらでも生えてて便利。
 収穫したじゃがいもはダンボールに詰めて実家へ運びます。
 どくだみがかゆみに効くらしいので、どくだみチンキを作ることにしました。
乾燥したどくだみと空き瓶と焼酎を用意して作ります。
うまくできるだろうか?
 食卓に畑で取れたフキや実家で取れたきゅうり
 生バジルが並びます。
最近はじゃがいもや人参なんかも食卓に上がりますね。
あと冷凍した実えんどう、両親が釣ってきた魚料理などなど。
半自給自足状態です。
それからこの前作った一斗缶のTLUDストーブですが、少しだけ手を加えて長い薪を使えるように改造しました。
動画を作りましたのでご覧ください。


2020年6月4日木曜日

CD90レッグカバー取り外し マナスル掃除針自作 他いろいろ

 もう暑いのでCD90 の自作の鉄製レッグカバーを取り外します。
 こんなのが二枚取りつけてあります。
簡単に外せます。
 これで全開走行できます。
カバーがついてるとキャブレターが加熱してそうで怖いんですよね。
カバー製作の動画


 それからスーパーでダンボールと一斗缶を貰ってきました。
ダンボールはじゃがいもの収穫用で、一斗缶はお店の人に頼んで貰ったもの。
 一斗缶はレトロなスタイルが好きなんですよね。
あといろんな工作の材料に使えます。
 マナスル121などの加圧式灯油ストーブに使うための掃除針を自作するために細い針金を買ってきました。
本当は硬いピアノ線がほしいんですが、0.25mmのがホームセンターには置いてないので、ステンレスの0.23mmのを買ってきました。
 まずは柄を用意します。
鉄板を細く切った棒に折り目をつけて曲がらないように作りました。
 そしてペンチで先をこんなふうに膨らみを少し持たせた状態で曲げておいて…
 買ってきた針金を通して石の上で上からしっかりとハンマーで何度も叩いて抜けないようにします。
 そして余分な長さの針金をハサミで切断
 こんなのができました。
一応こんな雑なものでも掃除はできましたが、ステンレスの針金なので強度不足で上手く穴に入れないとすぐに曲がってしまいますね。
やっぱりピアノ線が欲しい。
でも通販で買うと1000円ぐらいと結構高いんですよね。


 まあ激安でできるので、曲がったらまた作ればいいんですけどね。
とりあえず4本作っておきました。
一番右のが純正の掃除針。
やはりピアノ線を使ってるらしく腰が強い。
 それから、最近一斗缶でTLUDストーブを作りました。
Youtubeで作り方があったんで真似して作りましたよ。
簡単に作れるくせにこれがよく燃えるんですよね。
動画貼っておきます。


 あと、セリアでUSB電源が使えるUSBライト買ってきましたよ。
電球色のダイソーのはたくさん持ってますが、こいつは初めて買いました。
 白い光で眩しいです。
しかしUSBチェッカーで測定してみると、600mAも電流が流れている。
ダイソーのやつは300mA程度だった気がするんだけど大丈夫なのかこれ?
 分解してみて点灯後すぐに基盤を触ってみたら火傷するぐらいの高温です。
かなりヤバそう。
火事にならないか心配。
なんかすぐに壊れそうな気がするが…。
 それから昔、ダイソーで売ってたステンレスの皿が長いこと使われずにホコリをかぶってましたが、ようやく使いみちを見つけました。
 七輪の炭を酸欠で消化させるのに良さげな感じです。
サイズがピッタリ。
炭は貴重品なんで、そのまんま燃え尽きるまで放置するのが気になってました。
かといっていちいち炭を火消し壺へ移し替えるのもめんどくさいし。
 玉ねぎを収穫したので軒下へ吊るしておきました。
腐らないことを祈りましょう。
 それからソーホースを廃材ばかり集めて適当に作りました。
薪を手ノコで切るときにこれがあるとかなり楽ですよね。
本を衝動買い。
前から欲しかったんですよねこれ。
かなり分厚い本です。
某フリマサイトで買ったんですが、ヤフオクよりかなり安く買うことができました。
ただし即決価格の速いもの勝ち状態ですので、気づいたらすぐに売り切れってのが多いんですがね。