最近USBの電流計を4個ぐらい購入しました。
ソーラーパネルで発電した電気がどれだけ充電に使われているか見えると嬉しいし、
usb充電ケーブルやusb充電器の能力の比較実験にも使える。
モバイルバッテリーやスマホの充電監視に役立っています。
一個数百円の安物なので数値的にかなり誤差があるようですが…。
話は変わって、昔旅行で使っていたステンレス製の大きなコッヘルを出してきて使うようになりました。
カップラーメンなどたくさんのお湯が必要なときに使います。
昔はこいつで米を炊いてバイク野宿旅行したものです。
今まではセリアの小さなコッヘルを使ってましたが、やはり容量不足でしたね。
あと最近はカセットガスがもったいないんで、自宅でマナスルを使うことが多いんですが、蓋を締めないでお湯を沸かすと変な味がするんですよね。
なにか薬品のような味。
とても気持ちが悪い。
多分古い酸化して水分を含んだ不良な灯油を使っているからだと思うんですが、捨てたくないですしね。
ってことで、マナスルでお湯を沸かすときは必ず蓋を締めてやることにしました。
元々このコッヘルの蓋にはツマミがついてませんでしたが(コッヘルは重ねて収納するためについてない)ドリルで真ん中に穴を開けて木製の持ち手をつけておきました。
蓋をすると火の臭いが移らないし、お湯の沸く時間もかなり早くなりますね。
もっと早く蓋を導入しとけば良かったな。
それと最近ロケットストーブを作りました。
焚火缶自作キットとかいうAmazonなどで売っている商品のアイデアをパクったもの。
特許ではありますが、個人的に真似て自分のためにだけに作ってるので問題ないと思う。
こいつが結構燃えるんですよね。
詳細は下の動画でどうぞ。
庭の畑のパクチーが大きくなってきました。
ダイソーの100円で2個選べる種のやつなんですが、これが大失敗。
パクチーって美味しいハーブ野菜なのかな?みたいなイメージがありましてね。
で育ててみたところ猛烈にカメムシのような臭いがするんですよね。
東南アジアなどでは好んで食べるようなんですが。
で、もしかしたら臭いは酷いが、味は美味いのかなと思って、小指の先程のパクチーの葉っぱを口の中に入れてみたら最悪。
口の中にカメムシの臭いが広がって急いでペッと吐き出したんですが、5分ぐらい口の中が臭くて往生しました。
もう二度と植えたくないな。
懲り懲り
下の動画は現在の畑の様子です
がま口財布ですが、とうとう新しいのに交換することにしました。
今までのより少し大きい。
本革製のがま口で、ハードオフで数百円で昔買っておいたもの。
洋品店などの長期在庫品だったようで、商品タグがついていた。
古い財布はボロボロです。
大きな穴が開いてました
内張りもこの通り。
寿命ですね。
長いことご苦労さまです。
新しい財布の方にも落下防止の紐をつけるために金属の輪をつけておきました。
これに紐を通してやります
前のより少し大きいので、大量のカード類も余裕で入ります。
まだ新しいのでがま口の蓋が硬いですけどね。
スボンのベルトを通す輪の部分に紐を結んで落とさないようにしています。
むかし、スーパーカブ50で日本一周旅行してたときに、下関で財布を落とした痛い経験があるので、それ以来ずっとこのやり方を守っています。
また寺崎勉先生の本を買ってしまいました。
新野宿ライダー 名著ですね。
写真事例が豊富でわかりやすいです。
これを読んで野宿するライダーになった人は多いはず。
キャンプ道具のことや、どこへ野宿すればいいのか事細かに写真と図で解説されていますね。
あとこれも興味本位で衝動買いしちゃいました。
ダイソーで売っていたなんでもキャッチャー。
こんな立派なものが110円。
でも使いみちが今のところないな(笑)
2020年5月28日木曜日
2020年5月14日木曜日
バイクのオイル缶でネイチャーストーブ自作 菜園 他
バイク用のオイル缶が余っていたので、これでネイチャーストーブを作ることにしました。
まず、中に付着した油分を燃やすとこから始めます。
ペール缶焚き火の中に投げ込む。
オイル缶の口から火が消えるまでひたら焼く。
いい具合に焼けました。
上の蓋の部分を缶切りで取り去ります。
廃物の+ドライバーの先を尖らしたものでハンマーで柄を叩きながら穴を開けました。
叩いて穴あけは結構歪むのでドリルを使えばいいのだがものぐさな性格なんでテキトウ。
あと金ハサミで下の焚口を開口させる。
底にも穴をこんなふうに開ける
上に穴を開けたのは2次燃焼するかなと思ってやってみました。
(燃焼実験ではあまり効果なかったようだが)
下にブロック、周りを赤レンガで囲んで廃品のガスコンロの五徳を置いてみました。
缶底を浮かせるために下に小石を置いてあります。
早速細く割った薪を下に突っ込んで、ダンボールで着火してみる。
火が安定すれば上に炎が集中してロケットストーブのようによく燃えました。
煙も火が安定すれば出ない。
ただし燃料が廃材だからか煤は多い気がしますが…。
上から見た感じ。
実験は成功ですが、ネイチャーストーブでやかんや鍋を置くと後で煤落としが面倒なんで結局は携帯ガスコンロをつかうかなぁ。
まあ非常用の料理の煮炊き焼き物には十分使えそうですね。
普通の大型の薪ストーブは燃費が悪いですが、これなら薪の消費が少なくて良い。
追記
動画を作りましたので良かったらご覧ください。
それから、実家の畑でそら豆ができたので少し貰ってきて七輪で焼いてみました。
炭はペール缶焚き火の燃えカスを火消しツボに入れたものを使いましたが、消し炭なんで火持ちは悪いですね。
でもまあしっかり焼けました。
焼いた匂いは香ばしくてとてもいいのだが、味はクセがありあんまし好きになれない感じです。
これは好みの問題なので、美味いと思う人はとても美味いんだろうね。
これは眺めの良い伊勢湾が望める秘密の公園で白湯をイワタニのジュニアバーナーで沸かしているとこ。
ガスコンロのいいところは火力が強くて鍋底が汚れないとこかな。
ここで自宅で握ったおにぎりを食べました。
美味いですね。
最近はスーパーの半透明の袋を使って握らずに、普通の市販のラップを使ってますね。
定期預金を更新手続きするときに貰った粗品のラップです。
やはりスーパーの無料の半透明の袋と違って専用品は使い勝手がいい。
こちらは自宅で採れたグリンピースを炒めて甘辛く味付けして料理したもの。
プチプチしてなかなかうまい
こんなふうにたくさん実ってます
最近は毎日毎日、実えんどうの皮むきしてますね。
一度に食べられないぶんは密閉袋に入れて冷凍しておけば長く保存できます。
そういえば最近本を買いました。
寺崎勉さんの本
アウトライダー?って雑誌の付録のこの本がフリマサイトで300円ぐらいで売ってたので購入。
届いてみたらちっさいちっさい。
自作のデッキチェアに座って自宅の庭を眺めながら読書。
落ち着きます。
林道ツーリングに行きたくなってきた。
他、前から欲しかった歌集も買いましたね。
これもフリマサイトで。
最近はヤフオクで買うよりフリマサイト(メルカリやラクマなど)で買うことが増えましたね。
懐かしの歌謡曲がびっしり入っています。
バイクの方も最近暑いので風防のみ夏仕様にしました。
タレ布をまくりあげてあるだけです。
風が通って気持ちが良い。
まず、中に付着した油分を燃やすとこから始めます。
ペール缶焚き火の中に投げ込む。
オイル缶の口から火が消えるまでひたら焼く。
いい具合に焼けました。
上の蓋の部分を缶切りで取り去ります。
廃物の+ドライバーの先を尖らしたものでハンマーで柄を叩きながら穴を開けました。
叩いて穴あけは結構歪むのでドリルを使えばいいのだがものぐさな性格なんでテキトウ。
あと金ハサミで下の焚口を開口させる。
底にも穴をこんなふうに開ける
上に穴を開けたのは2次燃焼するかなと思ってやってみました。
(燃焼実験ではあまり効果なかったようだが)
下にブロック、周りを赤レンガで囲んで廃品のガスコンロの五徳を置いてみました。
缶底を浮かせるために下に小石を置いてあります。
早速細く割った薪を下に突っ込んで、ダンボールで着火してみる。
火が安定すれば上に炎が集中してロケットストーブのようによく燃えました。
煙も火が安定すれば出ない。
ただし燃料が廃材だからか煤は多い気がしますが…。
上から見た感じ。
実験は成功ですが、ネイチャーストーブでやかんや鍋を置くと後で煤落としが面倒なんで結局は携帯ガスコンロをつかうかなぁ。
まあ非常用の料理の煮炊き焼き物には十分使えそうですね。
普通の大型の薪ストーブは燃費が悪いですが、これなら薪の消費が少なくて良い。
追記
動画を作りましたので良かったらご覧ください。
それから、実家の畑でそら豆ができたので少し貰ってきて七輪で焼いてみました。
炭はペール缶焚き火の燃えカスを火消しツボに入れたものを使いましたが、消し炭なんで火持ちは悪いですね。
でもまあしっかり焼けました。
焼いた匂いは香ばしくてとてもいいのだが、味はクセがありあんまし好きになれない感じです。
これは好みの問題なので、美味いと思う人はとても美味いんだろうね。
これは眺めの良い伊勢湾が望める秘密の公園で白湯をイワタニのジュニアバーナーで沸かしているとこ。
ガスコンロのいいところは火力が強くて鍋底が汚れないとこかな。
ここで自宅で握ったおにぎりを食べました。
美味いですね。
最近はスーパーの半透明の袋を使って握らずに、普通の市販のラップを使ってますね。
定期預金を更新手続きするときに貰った粗品のラップです。
やはりスーパーの無料の半透明の袋と違って専用品は使い勝手がいい。
こちらは自宅で採れたグリンピースを炒めて甘辛く味付けして料理したもの。
プチプチしてなかなかうまい
こんなふうにたくさん実ってます
最近は毎日毎日、実えんどうの皮むきしてますね。
一度に食べられないぶんは密閉袋に入れて冷凍しておけば長く保存できます。
そういえば最近本を買いました。
寺崎勉さんの本
アウトライダー?って雑誌の付録のこの本がフリマサイトで300円ぐらいで売ってたので購入。
届いてみたらちっさいちっさい。
自作のデッキチェアに座って自宅の庭を眺めながら読書。
落ち着きます。
林道ツーリングに行きたくなってきた。
他、前から欲しかった歌集も買いましたね。
これもフリマサイトで。
最近はヤフオクで買うよりフリマサイト(メルカリやラクマなど)で買うことが増えましたね。
懐かしの歌謡曲がびっしり入っています。
バイクの方も最近暑いので風防のみ夏仕様にしました。
タレ布をまくりあげてあるだけです。
風が通って気持ちが良い。
登録:
投稿 (Atom)