2020年12月30日水曜日

レトロな望遠鏡用のケースの自作 超小型な軽量な伸縮式望遠鏡も揃える

この前購入したレトロな大型望遠鏡なんですが、収納ケースが無く持ち運びがしにくいので専用のケースを自作しました。
材料はVU50で排水用塩ビパイプ。その底にコンパネを円盤状に切ったものを差し込んであります。

コンパネを4本の釘を打ち付けて固定。しっかりしている。

塩ビパイプの既製品のキャップを買ってきてボンドで止めてもいいのですが、それだとキャップを買う必要があるし、見た目がスッキリしないので、これが一番良い底の作り方ですね。

それからセリアで肩掛け用の紐を買ってきました。それを塩ビパイプに切り込みを入れて通してやりました。

帯紐は金具で止めることも考えましたが、それだと金具を買う必要がありますので辞めました。このほうがシンプルで見た目もスッキリしてていいですね。

それと蓋は塩ビパイプのキャップ(128円)を使うのですが、塩ビの蓋は直径ぎりぎりに設計されてて、キツすぎて閉まらないので、サンダーや紙やすりを使ってしっかり外周は削っておきます。

蓋だけは既製品の128円のを使いました。

蓋は真ん中に穴を開けて、結婚式の引き出物の赤飯が入ってた木箱に付いていた紐と梅の形の金色の金具がちょうどあったので、蓋の紛失防止で通して結んておきました。

望遠鏡を青い柔らかいタオルを筒状に縫った自作の巾着の中に入れて、パイプの中に突っ込んで蓋を締める。どんな衝撃でもびくともしない良いケースができましたよ。

材料費も激安。なお、塩ビパイプの素朴なグレーの色は渋くて気に入ってるので、塗装せずにこのまんま使うことにします。

さて、この望遠鏡ですが、長くて重くてなかなか扱いづらいですね。ピンと合わせが非常に難しい。
30×40という高倍率なのも災いしてる。対象物を探すのに一苦労。それに伸縮させる筒が新品同様で硬いので、伸縮させるときに無駄に手に力が必要なので良くない。重たいから支える方の手がすぐに疲れてくる。使用頻度が低くなりそうだなぁ。

ということで、もっと低倍率で超軽いポケットサイズのレトロな望遠鏡はないかとオークションで探してきました。

最近30%引きのクーポンを大盤振る舞いしてるので格安で手に入りました。

上のがエイコー製の15×25のテレスコープ。化粧箱入りのほぼデッドストック品だった。ただし中のレンズがゴミだらけで酷かったから全分解してレンズをアルコールで磨いておきました。

もう一本は革ケース付きのKOLのもの。どうやら両社とも全く同じ会社が作ったものらしく、外観も内部構造も全く同じものだった。ただしこちらだけ対物レンズが合わせガラス(色消し)で見え方が少しだけシャープだった。もちろん分解掃除したのだが、内部の2枚の正立レンズだけは筒のネジが硬すぎて内側が磨けなかったのは残念。

コンパクトでかわいい望遠鏡ですが、見え方がイマイチでしたね。とくにエイコーのほうが対物が一枚ですからキラキラ光る物を見ると乱反射して虹色になりますね。万華鏡状態ですw


 製造年は定かでは無いですが多分昭和40年代ぐらいだと思います。
今はプリズム式の安い超小型単眼鏡が大量に出回ってますが、昭和40年代はまだまだ安く製造できるこういう伸縮タイプの望遠鏡が多かったのでしょうね。


しかし随分望遠鏡が増えてきました。また物欲の悪いくせが出てきた。

2020年12月24日木曜日

レトロな日本製の真鍮製望遠鏡を購入しました antique telscope

ヤフオクでレトロな伸縮式の真鍮製望遠鏡を購入しました。

画像の上が今回購入したやつで、下が中国製でアマゾンで2000円程度で売っている手持ちの単眼鏡です。

購入したものはJAPANの文字が印刷されています。

実は遠い昔バブル期に、このレトロ調な金色に輝く望遠鏡が欲しくてほしくてたまらず、お店のカタログでみたらかなり高額で買えなかったんですよね。

多分、1980年代から90年代あたりに作られたものでしょう。

カバーはついてなくて化粧箱に入ってました。残念ながら説明書や保証書が無いので、正確な製作年代は不明です。

で、せっかくなので性能チェックでこの2つの望遠鏡で田んぼの真ん中から遠くにみえる御在所岳を見てみました。

一本目は中国製で25倍の口径30mmでレンズにブルーのようなコーティングあり。見え方は小さいですがくっきりと山頂施設やらロープウェイの鉄塔が確認できました。

一方、今回購入したこの30倍レンズ40mmの大型のアンティーク望遠鏡で同じ位置から御在所岳山頂をみると、建物は大きく見えるのですが、輪郭が不鮮明でしたね。イマイチスッキリ見えません。

それにピンと合わせが非常に難しい。中国製の小さいやつは、接眼レンズの筒を回転させると前後に微調整できるように工夫されてますが、この大型の奴にはその機構がないみたいで、昔ながらの手で筒を伸縮させてピントを合わせるタイプ。操作がかなり難しいですね。伸縮させるときに手ブレして目標物を見失いそうになる。あと手で支えるだけだと対象物を安定して捉えづらいですね。三脚がほしいとこです。

そして筒を縮めても大きいし重たいので持ち運びがとても不便そう。無駄にピカピカで高級感がありすぎてお気楽にぞんざいに使えない。格好いいんですけど、実用的には残念な品ですね。

で、こいつのお値段ですが、送料込みで1600円ぐらいでした。まあアンティークコレクション美術品としてはかなり格安なんですけどね。

そういえば、この前亀山の明星ヶ岳を登ったときの寺の近くにこんなレトロな望遠鏡がありましたね。
よく観光地の展望台に置いてあるお金を入れて何分間か楽しめるやつ。
塔の下はかなり腐食していて倒れそうでした
観光双眼望遠鏡 20×80
懐かしいですね。
覗いてみましたが真っ暗。
やはり金が居るみたいだけど、この望遠鏡は管理人が居なくて全く放置状態なのでお金入れても多分使えないでしょうね。
それにレンズもカビのような苔のようなものでとても汚れてますし。

 このあたりからの眺め。

標高300メートルぐらいです。なかなかの景色ですね。
私は例の伸縮式の単眼鏡で楽しみましたが、海も対岸の知多半島もよく見えました。

2020年12月16日水曜日

ジャガーミシンの修理 ヤフークーポンで購入したもの

母親から、ミシンからベルトが焦げるようなニオイがして動かなくなったと言われたので修理します。

はずみ車を手で回すのですがやけに重たい。

ベルトの劣化を疑って外してみましたが、まだまだ使えそうでした。
ストップモーション大ネジがやけに固くて緩まなかったので、ハンマーで少し叩いて緩めて点検。
このミシン、動力の伝達にタイミングベルトを利用しているらしく、自動車のタイミングベルトを小さくしたような段付きベルトとプーリーがありました。
で、下の軸のプーリーが樹脂製になってて、亀裂が入ってますね。

今のところ使えてますが、これも寿命でしょうね。これが完全に割れたらもう部品がないでしょう。何しろ昭和40年代のミシンですし、ジャガーのサイトで型番を調べたらとっくの昔に修理非対応品になってました。

点検の結果、油切れで動作が固くて、ベルトが滑ってるだけと判断して、ミシン油を用意しました。

やはりミシンは556などのスプレー式潤滑油でなく専用の油を使ったほうが良い。この缶はごみ捨て場でたしか大昔(30年前ぐらい)に拾ってきたもの。

ミシンオイルの容器に詰め替えました。
あらゆる軸部分全てに垂れるぐらいたっぷりミシンオイルを差したら、驚くほどはずみ車が軽くなって、新品のように軽やかな音で使えるようになりました。

やはりマメに注油は大切ですね。

このミシンはジグザグ対応で、今のようなコンピューター式でなく、この上のカムの円盤を取り替えることで、穴カガリやらジグザグやらあらゆる縫い物ができるようになってます。

当時はかなりの高級品だったでしょうね。

ボタンを押せば内臓の電球照明も光らせられます。
マニュアルもきちんと保管されてますので、どこに油を差せばいいのか参考になりました。
それから最近ヤフオククーポンで買ったものあれこれ。

左はタイヤチューブ1049円送料込み。これを500円引きクーポンで買ったので、549円で買うことができました。

あと右のテール球は、クーポン使ってませんがたまたま即決150円送料込みであったのでついでに買ったもの。

それからこのヘッドライトの電球は30%オフクーポンで購入。クーポンを使ったので380円程度で買えました。アマゾンでも同じぐらい安く売ってたんですが、あちらは2000円以上のものを買わないと買えない買いあわせ商品でしたのでやめときました。
草ヒロアクティトラック。

2気筒時代の懐かしいトラックが田んぼの物置として放置されてました。

コールタールが塗ってあるのか黒い
内部のダッシュボードあたり、私がのってるHH3アクティと似たような直線的なレイアウトですね。
でこちらが私のアクティバンいま現在の写真。日当たりのいい田んぼの真ん中の広場に置かせてもらって散歩です。
田んぼの散歩はマスクしなくていいし、公園と違って人がぜんぜんいないから良いですね。外は強風で冷たい風が吹いてますが、車内温度は太陽の光でなんと20度もありました。

温室のように温かいですね。

このブログも今その車の中で書いてます。
 

2020年12月10日木曜日

CD90に煽り防止ステッカーとカメラ取り付け アクティへスタッドレスタイヤ装着

そういえばCD90乗車中にやたら自動車やトラックから煽られて困ってます。
前に車間がかなり詰まってても無理に追い越そうとしてくる。怖い。
そこで煽り防止のステッカーというか札を貼ることにしました。
これは昔200円でコメリで買ったやつで、敷地内の立入禁止用のやつですが、まあよく目立つのでこれでいいでしょう。

シールタイプでなく、薄いプラバン下敷きの様な材質なので、裏に両面テープを貼ってから…
箱の後ろの下の方につけました。
それと左横にカメラを設置!
カメラと言っても実はダミーですがねw
材料は角型マグネットの黒いプラカバー。
それらしく見せるために真ん中にレンズ穴を開けてシールを貼ったり、何も繋がってないですが配線つけてますw
まあ最近は本物の小型カメラも安くなってきたので、そのうち気が向いたらつけてみてもいいかも。

全体から見たらこんな感じ。

これで煽ってくるバカ運転手が減ってくれると良いけどなぁ。

だいたい煽ってくるやつの特徴ってミラー越しでなんとなくわかりますね。

ハイエースやらトラックの営業車は特にやばい。この前はトー○ネックの高所作業トラックのサングラスをしたバカ運転手に煽られて、後部からわざとブレーキ音を何度もプシュプシュプシュプシュして威嚇してきたやつがいたし。

仕事のいらいらをバイクに乗ってるやつを目の敵にして発散してるのでしょう。

ところで来週から寒くなるかもしれないらしいので、本日アクティストリートのスタッドレスタイヤの交換をやることに。

下が砂利で少し坂になってるが、ここでなんとか交換したい。

家で交換するときはフロアジャッキが使えるから楽ちん。

その代わり下が砂利で坂なので要注意。

前輪に輪留めをブロックなどでして、上げるときは片輪ずつやります。

下にコンパネを敷いてやりますが、コンパネも古くて薄いのでミシミシ言っててとても怖い。

タイヤを抜いたらさっと新しいのをはめます。

とても危険なので平らな舗装がしてあるとこでやるべきですね。庭にコンクリート打ちたいなぁ

家で車輪を外すときにいつも使ってるのは、12.7のしっかりしたブレーカーバー(部品交換会で100円で買ったスピンナハンドル)と太い鉄のガス管。
こうやってガス管を差し込んで延長してやればテコの原理でらくらくナットが緩められます。
最近三重県で自動車修理工場をやってるYouTuberの森本モータースさんの動画で、ホンダのタイヤのナットの形状について注意喚起がされてましたので、確認してみました。→その動画はここをクリック

ホンダのホイルナットのあたり面がホンダ車は丸みを帯びてるらしいですね。

全然知らなかったので確認したら本当にそうでした。他社のホイルナットは丸みを帯びてなく真っ直ぐらしいです。

ってことで無事にタイヤ交換終わりました。

いい道具が家には揃ってるので、短時間のうちにらくらくでしたね。



まだまだ新しいスタッドレスタイヤ。

こいつはネットで格安で購入したものを自分がタイヤレバーで手組で仕上げたやつです。タイヤも自分で手組み交換できればかなりのコスト低減になりますね。

なおバランス調整はしてません。

この車でいくら早く走ると行ったところでせいぜい早くて70キロまでですから。レースをやるわけでもなし、バランスなんか見る必要ないです。