2019年12月14日土曜日

CD90 排ガス防止板とレッグシールドの風除けを改良 他



 前回作ったCD90の排ガス防止板が小さかったので、より長くて大きな物を作ることにしました。
板金をハンマーで叩いて成形して作ります。
 下が前回作った板で、上が新規に作り直した板。
かなり大きめに作ってあるので、排ガス防止効果が高そう。
 これは期待大。
 早速取り付けてみる。
長いし色が白なんで見た目がかなり変ですが、あちこち走って実験したところ、排ガスの臭いがほとんど顔に登ってこなくなりました。
キレイな空気が吸えるように。
大成功だ。
 あと、レッグシールドの風の通り抜け防止板の方も改良。



この動画で触れられてるように、オイルレベルゲージが板が邪魔で抜けなかったので、今回オイル点検口を新しく造った。
 上に蓋をスライドさせて引き抜けば
 オイルの点検ができるようになった。
 蓋の裏側。
板金の折り目を爪にして差し込めるように工夫してある。
 うーんやっぱりマフラーが変だな。
 まあ見た目は仕方が無いよな。
臭いよりはマシか
 それから、キンブルで買った20円の靴のかかとが擦れて穴が開いてきたので、軽自動車のタイヤの皮を貼ります。
靴底をサンダーで荒らしてから
 たっぷりと両方にコニシのボンドを塗って…
 ありったけの万力を集めてきて圧を掛けてやる。
このまま一日放置して乾燥させる。
 それから、靴の中に入れるインナーソールを廃物で作ります。
アクティバンの中に敷いてあった厚いシートを型に合わせて切り抜きます。
 鉛筆で印をつける
 ハサミできる。
 6枚のインナーソールの出来上がり。
靴もこの通り完成。
これでどれだけ持つかな?
楽しみ。

2 件のコメント:

  1. いっそ塗装しちゃうとかどうでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 今日、早速銀色に塗装しましたよ。

      削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。