2019年11月22日金曜日

名古屋モーターショー 奇抜なダイハツ展示 JRリニア鉄道館


 前回ブログからの続き。
高級そうな自動車と綺麗なオネェさん。
高級車の前に綺麗なオネェさんが立つと、たちまち撮影しに来るすけべなおっさんだらけになるw
この人たちはクルマを見に来てるのか?女を見に来てるのか???
 どっちかというと、私はこういうものの展示のほうが好き。
ドロドロしたものが好きなんですよね。
スーパーカー、未来を形どった先進的デザインの自動車だの全く興味ないなぁ。

 屋外では、屋台がたくさん立ち並んでて美味そうなものがたくさんあったが、高くて買わなかった。
 軽のワンボックスの未来型???
全く惹かれない。
なぜなんだろ
保守点検が面倒そうでコストも高そうって直感からかな?
 魔法の箒www
 未来のスポーツカー。
求めてない!こういうの!
やめてほしい
 ダイハツの展示。
丸目のかわいい車。
デザイン的には好きだけど高そう。

あとダイハツの展示でミュージカルやってましたので動画を貼っておきます


なんか最後は微妙な拍手ですが、私はこういうのは好きでしたねwww
他の日本メーカーの展示ブースの中では一番でしたよ。
しかし観客の反応は冷ややかでしたw

 スズキはバイクも展示してましたが、原付とか置いてなくてスポーツ車やら興味のないやつばっかり
 これが未来の軽バン?
 箱として寝るためのカプセルとして見ると面白そうだけど、自動車でこういうのはどうかな?
ハッチが大きすぎて狭い住宅地の駐車場だと出入りできないんじゃないかこれ?
 名古屋モーターショー、初日で平日とあって空いていてよかった。
これが土日だとすごい人だろう。
 ホンダの新型電動バイクが展示してありました。
荷台が大きいのが良かった。
荷物がたくさん積めそうだ。
こういうのを私は求めている。
 屋外展示。
変態的なのも展示
 オフロードの車の試乗体験もありましたが、大人気で長蛇の列、とても乗る気にはならなかった。
 こちらは輸入バイクの展示。
ハーレーでなくインディアン。
このレトロな車体だけ少し惹かれましたかな。
荷台が付いているのが良かった。
 十分館内を見て回ったし腹が減ったので外へ出て金城ふ頭駅のコンビニで弁当を買ってベンチに座って食べる。
豪華にも500円の唐揚げ丼を買って食ったが、やはり高いだけあって鶏肉が美味かったですね。
やすい唐揚げを食べると薬品のような気持ちが悪い後味が残りますが、こいつは肉が良いのか
そういうのが全くなくて安心して食べられました。
 せっかく高い交通費を使って金城ふ頭まで来たので、今度は駅から近いJRリニア鉄道館へ入ってみた。
ただし大人入場券1000円!
 懐かしい古い国鉄の車両がたくさん並んでいる。

 木造のシート
素晴らしい。
 特に今回見たかったのがこれ。
蒸気が動力の珍しい気動車。
明治村に長年展示してありましたが、今はここに展示されている。
この車両の面白いのは、前の観音開きの扉を開けると小さな蒸気機関が引き出せること。
保守点検の時はそのまま引き出せばいいのだ。
 明治村に展示してあった時には内部は非公開でしたが、ここでは中を見ることが可能でした。
どうやって運転してたのかとても興味があります。
戦争中には関西本線で活躍してたとか。
当時の写真やら映像、乗務員の証言なんかが残ってたらいいのになぁ。
上からも観察できる。

ということで、名古屋モーターショーとJRリニア鉄道館の見学を見終わり、帰りもバスで桑名まで行ってJRで家の近くの駅まで。
今回は随分散財してしまったなぁ。
反省です。

2019年11月21日木曜日

名古屋モーターショーへ行ってきました 豪華なバス旅

 本日、名古屋モーターショーへ行ってきました。
経路の説明。
私は三重県の中部地方に住んでますので、まずJRで桑名駅まで行って
桑名駅から中部国際空港へ行く三重交通の高速バスがあるのでそれに乗り込みます。
※ただしG20に伴う交通規制で、この金曜土曜日(22,23日)はこのバスは運休するみたいです。要確認。
今日は運良くこのバスに乗れました。
 バスの乗客は本日はガラガラで、大きなバスですが乗客は8人ほど。
おかげで一番前の特等席に座れました。
画像は国道23号線の揖斐長良川の橋を渡っているところ。
この橋をわたって左折して、長島温泉のバス停に寄っていきます。
 長島温泉からは伊勢湾岸自動車道の高速道路を走ります。
高速道路を走るためにこのバスは客席にもシートベルトがついています。
 海沿い、河口沿いを大きな橋で渡るため、とても景色がいいです。
三重県から電車で名古屋→金城ふ頭まで行くよりも景色を楽しみたいならこのバスの方がいいですね。
それにだいたいいつも座席が空いててガラガラなのが助かる。
電車でイベントの時に金城ふ頭まで行くと混みますからね。
でも運賃はすこし高くて桑名駅→金城ふ頭が750円です。

 あおなみ線の金城ふ頭駅前のロータリーに到着。
 金城ふ頭バス停の時刻表
※22,23日はG20による交通規制で運休するらしいですから要注意。
 ポートメッセ名古屋の正面玄関。
入場者がたくさん並んでいる。
高い入場券で(前売り1400円、当日1700円)中に入ると
 大きな看板。
 今回モーターショーで見たかったのは車検の不要な小型車。
これ面白そう。
 こんな面白い小屋も展示してあった。
65万円だったかな?
 こちらは出光が開発した小型車…
と言いたいが、実は聞いてみたら中国メーカーに作らせたものらしいです。
 虹色に輝くスーパーカー。
私にはあんまし興味ない(笑)
 こういう車検の不要な維持費の安そうな自動車にだけ興味津々。
こちらはトヨタのコムス。
コンビニの配送とかで使ってるあれです。
残念ながらドアが布製です。
聞いたところによると、デフロスターが付いてないので窓が曇りやすくてドアをつけないとのこと。
電動車だとデフロスターやヒーターの熱源を確保するのが難しいからという理由みたいだ。
 コムスの試乗会やってましたので私も乗りました。
ハンドルはパワステではないですがとても軽くて運転しやすかったですね。

 でもお値段が91万円。
軽自動車のオンボロを数万で買って素人修理で自分で車検通してだましだまし乗ったほうが安くつきそうなのが残念。
 こちらはある学校が学生に作らせたミゼットⅡのEV。
残念ながら公道走行不可とのこと。
航続距離も20キロ程度のことです。
 コムスの試乗会に乗りましたら、コムスのおもちゃのミニカーを貰えました。
 こちらはトヨタのスポーツカー。
こういうのあんまし興味ない
 こういうのが大好き。
ロバのパンの写真が展示してありました。
手前のバイクが気になる
 現代のロバのパンの配送車
 こちらは自走する電動スケーター。
試乗体験できるみたい。
 YouTuberでお馴染みのまーさんガレージも出展されてました。
最近購入されたウォークスルーバンを展示。
少しだけまーさんと座席のことについてお話をしましたが、丁寧にあれこれ教えてもらえました。
 錆びて腐った車体の部分。
これをどう修理していくか今後楽しみです。
私のアクティもそのうちこんな風に腐ると思うので、マーさんの修理動画が参考になるでしょう。
消耗した交換部品の展示もされてました。

他にもいろいろ見てから、リニア鉄道館にも行きましたが
画像が多いので次のブログでご紹介します。

2019年11月13日水曜日

イオンタウン四日市泊(旧パワーシティ) ソフトオープン 他

 四日市にまたひとつ新しいイオンが誕生しました。
昔パワーシティがあった場所が、長らく工事中でしたがやっと完成。
本来なら11月16日が開店ですが、突然開店すると混乱もあるだろうしということでか
ソフトオープンを昨日からやってました。
 多分周辺地域に住んでる人たちにはチラシがポストに入ってたんでしょうね。
結構人が並んでました。
とくにジョーシン電気で安売りや粗品進呈があったみたいで、そこの行列は凄まじかったですね。
イオンの方からはスムーズに入店できました。
 チラシを配ってたので一部貰ってきました。

 店内の撮影は多分禁止なので、一部フードコートの窓際の席だけ掲載。
この窓際からの眺めがこちら
 遠く鈴鹿山脈が見えますね。
駐車場に国道1号線が面しております。
 左を向くとこんな眺め。
パワーシティは平屋でしたが、ここは二階建てで、屋上は駐車場になってる。
狭い敷地だがたくさん自動車は置けるだろう。
 フードコートの窓際の席だけにはコンセントとUSB電源がありましたよ。
ここはイオンのwi-fiもあるので、wi-fi乞食する人には便利かもしれない。
塩浜のネット難民だった師匠は10インチのタブレットを最近買ったので、ネットしにここに毎日居座るかもしれないw
 広いので全体像を撮影できません。
あちこちいろいろな方向から撮影しておきました。
 こちらは国道1号線からみた外観
 同じく国道1号線側から見た外観。
 残念ながら、四日市泊のイオンにはスガキヤがありませんでした。
(金持ってない人向けは王将とマクドナルドぐらいかな?)
ですので日永カヨーへ移動してスガキヤのラーメン食べてました。
四日市泊がオープンしたので日永カヨーのフードコートは閑散としており、私個人としては新規店のオープンはありがたいと感じました。
人混みが大嫌いなんでw
 話は変わって寝室の様子。
最近寒くなってきたので冬布団と電気毛布を出してきました。
 電気毛布ですが、タイマー制御しています。
寝る前1時間前に布団を温めるようにしてます。
夜の11時頃に帰ってくるのでそれに合わせて。
節電になります。
なかなか便利なタイマー。
 私は寝相が悪いので、封筒型の寝袋の中に入りますね。
これをやらずに寝ると、朝には毛布がぐちゃぐちゃになってて寒くて風邪を引いたりする
 300ワットの電気ヒーターも出してきました。
1時間あたりの電気代が8円らしく経済的です。
3500円ぐらいで売ってますね。
小さいくせにとても暖かい(熱い)
ソーラーで回る扇風機は寒くなってきたので仕舞いました。