2019年10月21日月曜日

古い富士通のスマホF-12Cをmp3プレーヤーに バイクのバッテリー交換 他

 ドコモの古い2011年製あたりのスマホなんですが、まだまだバッテリーは元気なので、mp3プレーヤー専用機として
復活させることにしました。
とりあえずリセットして立ち上げるとゴミアプリがたくさん出てくる。
それを一個一個削除していきます。
 8GのmicroSDカードを用意して、XPパソコンにカードリーダーで接続して
必要な古いアプリと大量の音楽ファイルをあらかじめ入れておきます。
それからそれをスマホに挿して必要なアプリをインストールしておきます。
このスマホはAndroid2.3なんですが、GooglePlayがすでに使えなくなっていて、必要なアプリはSDカードに先に入れておかないとどうにもなりませんでした。
しかもブラウザが古いのが悪いのか、野良アプリすらダウンロードするときにエラーが出でどうにもなりませんでした。
あとBluetoothで他のスマホからファイルを送り込もうともしましたがそれも何故か無理。
だからこんなめんどくさいやり方をしました。
 f-12cに最初から入っていた内臓の音楽プレーヤーは機能が少なくてとても使いにくいので、Android2.3でも動く使いやすそうなmp3プレーヤーアプリをインストールしておきました。
でも今時古いAndroid2.3でも動く良いプレーヤーがなかなか見つからなくてとても苦労しましたね。
 このアプリの利点は、ファイル名検索機能ですね。
あと、スリープタイマー、スマホを振ると次の曲に移る機能付き。
次の曲にしたいときにわざわざ画面を開いてタッチしなくてもいい。
再生リストも簡単に作れる。
音質も細かく調整可能。
言うことなし。最高でした。
 ということで、大昔予備に買っておいたmp3プレーヤーが全く必要なくなりましたね。
このプレーヤーも当時13000円も出して買った記憶が…。
単三電池一本で動くのと、FMとAMラジオの録音など多機能でしたが、やはりスマホのほうがよっぽど使いやすいですね。 
これは画面が小さいのと独特の操作を覚える必要があって今となってはとても使いにくいものですね。
 左がバイクで音楽を流す時のプレーヤー。
ボロボロでもまだ使えてますがそろそろ寿命でしょう。
 お話変わって、こちらはCD90で使っていたバッテリーがとうとう寿命なので交換することに。
このバッテリーは、CD125で使っていた大きい物。
それを無理にCD90に延長コードで接続して後ろの箱に入れて使ってました。
容量が大きいからかなり長持ちしましたね。
 一応、バッテリー上がりの原因にレギュレーターの故障も疑ったので、物置に放置のCD90からレギュレーターを取り出して交換して様子を見ることに。
 レギュレーター交換。
 そして新しいバッテリーを用意。
今回はYahoo!ショッピングのあるストアで1年保証で送料無料1500円ってのをポチって使ってみることに。
安物のバッテリーがどれだけ持つものか興味がある。
 カブ用のバッテリーなんでピッタリおさまった。
今まで使っていたバッテリーは大きかったのでここに入らず、延長コードを伸ばして後ろの箱に入れてました。
バッテリーを交換したら今まで弱かったウィンカーも復活して、バイクが元気になりました。
激安バッテリーがいったいどれぐらい持つか楽しみです。
 またまた話が変わって、今度は100円のたこ焼きについて。
また四日市のラムーで買ってしまいました。
 6個入りのたこ焼きで税込みで100円と信じられないやすさです。
みんな100円のたこ焼きがあるというと嘘でしょ!ってびっくりしますね。
 たこ焼きは海を見ながら食ってました。
ここは四日市の旧港です。
 伊勢湾フェリーの鳥羽丸?が臨時のチャーターなのか四日市港へ接岸してました。
伊勢湾フェリーも四日市航路作ってほしいなぁ。
 旧港の灯台。
 水門(水門は歩行者なら歩いて渡れます)
周りはちょっとした公園になっています
 古い石碑。
歴史を感じます。
 味のある古い防波堤。


2019年10月11日金曜日

Bluetoothの受信機 中部国際空港見学 他近況報告

 久しぶりにAmazonで衝動買いしてしまいました。
Bluetoothの受信機です。
お値段は送料込みで470円ぐらい。
これは何に使うかというと、スマホの音源(音楽など)をBluetoothで送信したものを受信するものです。
 説明書は英語で私にはさっぱりわかりませんでした。
でも簡単にスマホとペアリングできましたよ。
 付属品はケーブルと蓋と本体のみ。
 本体には3.5mmのステレオメス端子付き。
この端子部分へ…
 バイクの拡声器アンプと接続して、モバイルバッテリーで電源を送ってやれば、無線でスマホで流してる音楽が大音量で楽しめます。
 モバイルバッテリーは邪魔なので、そのうちバイクからBluetooth受信機へUSB給電できるように改造するつもりです。
これをうまく活用すれば邪魔なケーブルの取り回しから開放されます。
よく運転中にケーブルを引っ掛けて断線することがあるんですよね。
 この前、中部国際空港へ一度も行ったことがなかったので、見に行ってきました。
名古屋から名鉄で。
電車賃高かったなぁ。
ここは空港から飛び立つ飛行機を眺められる広場になっています。
この日はかなり風が強かったです。
 プロペラ機がエンジンを始動させてる様子とかなかなか迫力ありましたね。
 ボンバルディアっていうのかな?この機種。
三菱もMRJみたいなのを多額の費用をかけて新規で独自開発せずに最初はこういう飛行機のライセンス生産から手堅く始めればよかったのにね。
 こちらは空港から津市まで行く高速船乗り場へ続く歩く歩道。
立派なもんです。
平日だったのか人がほとんどいなかった。
 これが三重県津市へ行く高速船。
ほんとはこれに乗って空港まで行きたかったのだが、片道2500円以上取るのであきらめました。
 お話変わって、これは充電式ひげそりを充電してる時の様子。
タイムスイッチを使えば過充電が防げます。
1時間できれるようにセットしておく。

 こちらは塩浜の師匠にプレゼントしたノートパソコン。
最近はタブレットもスマホも何台も持ってるからパソコン必要ないんですよね。
これを譲ってもまだ古いノートパソコンが4台も残っいる。
 かまどやののり弁当を食べた。
白身魚のフライが揚げたてで美味かった。
最近は豪華な食事が多い。
ケチリすぎも精神衛生上悪いからね。
 庭の畑の落花生がたくさんとれました。
早速炒って食べたが美味かったなぁ。
 キンブルで数十円で買った靴を改良。
かかとの部分が薄い布のために折れ曲がって踏んづけることが多いから補強した。
 帆布の硬い布の切れ端をホットボンドで接着。
かなり使いやすくなった。
見た目が酷いけどねw
庭の家庭菜園の温州みかんが弱ってましたがとうとう完全に枯れてしまう。
草刈りをしたら原因がわかった。
 根元がカミキリムシにやられたみたいで腐ってました。
最悪です。
一応余分な枝をバッサリ切って、根元の周りに農薬をまいて、腐った部分は剥がしてから
木工用ボンドを塗って乾かしたあとに防腐剤代わりにコールタール塗っておきましたが、もうダメかもね。

 駐輪場に気になる自転車を発見した。
ダンボール山積み。
こういうのが大好き。
どんな人が乗ってるのかな?
 そして昨日のことですが、台風が近づいて来たので、林道が崩れて通行止めになる前に近所の山の林道をあちこち走ってきました。
ここは野登山に登る林道の途中にあった
茶店?跡の広場からの景色
 ここに茶店のような別荘のような立派な家が建っていたんですが、すっかり撤去されてしまってます。
 謎の軽トラが置いてあった。
崖から落ちたのだろうか?
フロントガラスが激しく割れている
 そして野登山のお寺にお参り。
今回の台風で壊れなければいいけど。
ここは台風のたびに大きな杉の木がよく倒れるから心配です。
坂本の棚田も農業をやる人が高齢化でかなり減ってるように感じる。
空き家も目立ってきた。
寂しい

2019年10月2日水曜日

ペール缶腐る 消費税 買ったもの 近況報告

 焚き火に使ってるエンジンオイルのペール缶で竹を燃やした。
燃やしたあとの灰は庭の畑の肥料になる。
今回燃やした竹がこれ。
何年も畑の支柱として使ってたが、ポキポキ折れるように劣化したから燃やして処分。
古い竹は節の部分も割れてるから、燃やしても爆発しなくて良い。
もしも節が割れてないと恐ろしい音で破裂します。

 この前、ビニールハウスの骨をたくさん貰ったんで、そいつをこれからは畑の支柱に使うつもりです。
これなら何年も使えて良い。
 焚き火に使ったペール缶が錆で朽ちてきたので、新しいのに交換することに。
動画作りましたので良かったらご覧下さい。



それからこの前の日曜日、何でも四日の市
(毎月月末の最終日曜日に四日市市役所前でやってます)
をやってまして、グルーガンとハンダコテを買いました。
いずれも多分ダイソーあたりの商品だったみたいですが、一個100円で買えましたよ。
グルーガンの方は200円商品ですが、未開封でした。
ハンダコテも最近値上げされて400円になってたりしますから100円で買えたのはラッキーでした。
早速ダイソーのグルーガンを開封してみましたが、本体にバリが多くて造りがかなり雑に見えましたね。
グルースティックを送り出す部分の形状が悪くて、ヤスリで広げてやってやっと使えるようになりました。
先端の金属の部分の穴もかなり雑な造りでした。
ひょっとしたらこれって返品されたのが放出されたものなのかな?

アクティへガソリン給油。
もちろん楽天ポイントを消化できる出光へ
170ポイントの消化完了。
やはりクレジットカードは街の店でポイント消化できる楽天に限る。

このアクティは高級なタイプなのでタコメーターとゼロに戻せる距離計が付いている。
STDモデルにはついていない。
なかなか便利。
彼岸花が鈴鹿市の甲斐町の田んぼに咲いてました。
写真撮影に来てる人もいましたよ。
10月1日からの消費税。
JR鉄道料金も値上げされてました。
JR四日市駅→名古屋 470円から480円へ値上がり。
四日市市役所の食堂のミニカレーが、200円から220円へ
何年か前は160円だったのに随分値上がりしたなぁ。
四日市市役所の食堂をこっそり撮影。
いつもNHKテレビをやっている。
四日市アピタのスガキヤのミニソフトクリームも100円から110円へ値上げ
近鉄電車も値上げ。
がっかり。
BIGLOBEのsimカード解約で使えなくなったので返却。
返却しないとお金取られます。
封筒をわざわざ買うのももったいないから、auの封筒にシールを貼ってリサイクルしました。
普通郵便で送っても良いのだが、後でsimカード届かなかったとか言われて金銭を要求されて揉めるのも嫌だから、特定記録郵便で送りました。
写真撮影してくれるので証拠になります。
まあ封筒の中にsimなんか入ってなかったとか言われたら終わりですけどねw
244円と少し高くなりますが、安心のためにはやむを得ない。