2019年8月23日金曜日

fire7にGooglePlay ポンプとダイヤモンドヤスリ 点滴装置

 fire7タブレットですが、アマゾンプライムの無料体験期間が終わってプライムビデオの映画も見れなくなったので
GooglePlayを入れる改造をすることにした。
fire7にGooglePlayを入れるのはある意味違法すれすれらしいので
 fireタブレットにGooglePlayを入れる前にすべてリセットしてからやりました。
Googleアカウントも気持ちが悪いので捨てアカウントを使います。
4個のダウンロードしたファイルを順番通り実行すれば簡単にGooglePlayが使えるようになりました。
この辺りはネットにいくらでもやり方が載っていますから興味のある方は

fire7 GooglePlay とかそんなキーワードで調べてください。
GooglePlayが使えるので、Google日本語入力を入れました。
スマホのGoogle日本語入力から私が作成した辞書をfire7に移植(インポート?)しました。
私は英語が苦手なんで、こんな風に日本語を入力したら長いつづりの英語が入力されるような辞書を作成してあります。
YouTubeとかで検索するときに日本語で検索するとゴミみたいな日本のくだらないゴミ動画ばかり引っかかるので、英語で検索するのが一番です。
海外のYouTube動画は面白いのが多いですよ。
英語はわからないけど。
世界の暮らしや風景の映像などを楽しんでいます。
 それからハードオフのジャンクコーナーで水中ポンプを買いました。
3240円でした。
普通に買うと22000円するポンプなんですが安い。
試験してみたら普通に使えてラッキーでした。
動画作りましたので興味があればご覧ください。


 あとダイソーでダイヤモンドヤスリを何本か購入。
刃物を研ぐときにとても便利。
鉄のヤスリだと食いつきが悪くて研ぐのが疲れるが、コイツだと硬い金属でもボリボリと面白いように削れる。
これでハサミの手入れをしてます。
ボロボロの板金ハサミもよく切れるようになりました。
 それからペットボトルを利用した点滴装置を作りました。
ペットボトルの底を切り取って逆さにして水を入れて吊り、それにビニールホースをつなげてポタポタと
水滴が扇風機の羽の上に垂れるようにしました。
冷風扇の代わりですね。
まあまあ涼しいです。
その代わり扇風機のカバーがサビサビになるけどね。

 水滴の速度調整は、万力で挟んでネジの締め込みでやります。
この点滴装置なかなか使えますね。
空冷バイクの水冷装置にも応用できそうですw
坂道が続くときにポタポタと水滴をシリンダーの上に垂らすといいかも。
 あとご近所ネタ。
鈴鹿市の玉垣にあるカーマとマックスバリューとヤマダ電機の駐車場の間に
とうとうバイパスが完成しました。
 こんな風にコンクリート製の立派なスロープがヤマダ電機とカーマとの駐車場の間にできてます。
いままで通路が無くてフェンスで封鎖してあったのでとても不便でしたね。
 こちらがヤマダ電機。
最近はネット通販の影響なのか不景気なのか、店内がまるでドラッグストアのようになっていますね。
食料品、生活雑貨などをたくさん置いてます。
ただしそれらは他の店に比べたら少々高いので、あまり売れてないようですけどね。
あと、家具や喫茶店のようなものもありました。
もう家電だけではダメなんでしょうね。
あと私の庭の畑にいちじくができてました。
完熟でとても甘い。
普通のスーパーで売っているいちじくだとここまで完熟ではぷよぷよで出荷できませんからね。
自家栽培の特権です。

2019年8月9日金曜日

乾燥機のベルト交換 冷風扇 fire7 NHKに対して思うこと

 実家の乾燥機が壊れたので修理します。
95年製あたりの古いものですが、機種名をネットで検索したら
すぐにAmazonで見つかりましたよ。
1000円ですが、この前fire7を買った時の60ポイントを使って940円でポチリ。
郵便の封筒で届きました。
 室内で分解するので、汚れないように新聞紙を敷いて裏蓋のネジを外す。
 すぐに原因が判明。
やはり丸ベルトが切れてました。
これは乾燥機内のファンを回転させるためのもの。
ドラムを回す方のベルトは別に付いてますがそちらは異常なさそう。
 交換は結構面倒でしたね。
ベルトは輪の状態なので、軸があるのでくぐらせるためにドラムを分解する必要があった。
でもまぁなんとか交換して治りました。
 そういえば自宅の畑、最近の雨不足でかなりやばいです。
さつまいもが枯れてきてますね。
心配。
 水をやるタイミングを間違いまして、晴れた昼間にやっちゃったから根を痛めたかも。
雨来ないかな?
 それから冷風扇もらいました。
これはクーラーでなく、内部に水を入れて水を染み込ませた布のローラーを回転させて
その水が気化した涼しい空気を送風して涼むものです。
 自宅の100vを使うのも電気がもったいないので、試しに太陽電池の12vの電気を使って動かしてみます。
間に自動車用の100vインバーターをはさんで電源を入れたら難なく動作しましたよ。
 冷風のスイッチ、首振り、3段階風量調節、タイマー付き。
今の製品と違ってアナログなスイッチなので故障してもすぐ修理できそうなのが良い。
 消費電力が25ワットとかなり省電力。
ただし、普通のクーラーに比べたらかなり冷却能力は劣る。
最大の強でも扇風機よりマシだな程度ですね。
あと風の出る面積が少ないのが残念かな。
 それからAmazonのfireタブレットのお話。
こちらはアマゾンプライムデーとアマゾンプライムの一ヶ月無料体験で安く3280円で買ったもので、あと少しで1ヶ月になりますね。
その感想などを書いておきます。
 こんな風に自作のタブレットスタンドを利用して使ってアマゾンプライムなどで映画を寝ながら楽しんでます。
タブレットスタンドについては動画をご覧ください。



 もちろんYouTube動画も普通のネットもきちんとブラウザで見れます。
残念ながらブラウザはクロームではないですが十分使えます。
 YouTubeは拡大ボタンを押せば画面いっぱいにも表示可能。
7インチぐらいがちょうどいいですね。
あんまし画面が大きいと粗(アラ)が見えて汚いからこれぐらいが一番。
 アマゾンプライムビデオもこのように7インチの画面で楽しめます。
アマゾンプライムビデオはプライム会員特権でたくさん見ることができました。
でもあと3日で無料期間終わるのでそろそろ解約で見れなくなりますね。
 気に入らない点もいくつか。
fire7にもともと付いている日本語入力ですが、一応フリックもできるんですが
残念なことにGoogle日本語入力で使っているユーザー辞書をエクスポートして入れることができませんでした。
ユーザー辞書はこの入力アプリにもついてますが、一個語句ずつ手動で入れる必要があってとてもめんどくさい。
またGoogleプレイが使えないので、Google日本語入力のアプリも入れられないようだ。
 上が今回新しく買ったfire7で下が中古で少し前に買ったfire7。
下のfire7は怪しげな?ソフトを使ってGoogle Playを入れる改良をしてあります。
新しく買った奴もプライム会員を辞めたら、Google Playを入れる改造をする予定です。
 さて、この前の選挙でNHKから国民を守る党の立花孝志さんが選ばれましたね。
最近は党首である立花さんの動画ばかり毎日見てます。
私も最近の安倍政権に媚びたり偏向報道や重要なニュースを流さない腐ったNHKにかなり怒ってる一人です。
まあ選挙では今回共産党に入れましたが、立花さんの応援もしていきたいですね。
画像は私が今使っているテレビです。
最近は腹が立つのでほとんど見てませんね。
くだらないバラエティやらスポーツしかやってない。
NHKもニュースは重要なニュースは報道せず無視、どうでもいいことしかしなかったりね。
私が好きだった討論番組もやっててもかなり偏向的。
なんでそんな大本営発表みたいな北朝鮮中央放送みたいなのに毎月1300円とか受信料払わないといけないのか?
全く理解できん。

2019年8月2日金曜日

マナスルの20円の五徳 修理LEDライト改造など

 この前、ホームセンターの掘り出し市で20円で購入した鍋敷きをマナスルに使いたいと思います。
 これが今まで小さい鍋を置くときに使っていた五徳。
ステンレス製でまだダメにはなってないですが…
 形状が悪いのでこのようにマナスルの三本の五徳からたまに落ちることがあって湯をこぼしたりして危険でした。
 そして今回買ってきた五徳を置いてみるとぴったりです。
 早速マナスルに灯油を入れて使ってみましょう。
用意した灯油ですが真っ黄色に変色してますねw
芯式の灯油ストーブだと芯が劣化するから使えないですが、マナスルならつかえます。
(バーナー部ににスラッジがたまりやすいかもしれませんが、分解して自転車のブレーキワイヤーとドリルで掃除すれば良い)
 点火させて五徳(鍋敷き)の塗装を焼いてやる。
 焼けたら小さな鍋を置いてみるとピッタリ。
これはなかなか使える。
 畑のトマトができたので井戸水で冷やして丸かじり。
美味かった
 実家のテレビのブースターの電源部が故障したので分解修理。
 基盤からダメになった部品を取るのに使ったダイソーのハンダ吸い取り器。
なかなか便利。
 取り出した部品はこれ。
スイッチがカチカチしてオンオフするタイプだが、内部の樹脂製の爪が折れていてONのまま保持できなくなっていた。
スイッチは使うことはないのでリード線で電源を直結して修理完了です。
 こちらは昔携帯屋で粗品で貰った自撮り用のLEDライトを改造したもの。
元々乾電池2本で点灯させるものを、100ボルト電源で点くようにしたもの
アダプターは大昔にデジカメの電源で使っていたものがちょうど3ボルト1.5アンペアなのでそれを利用。
捨てずに残しておいてよかった。
3段階の明るさ調整付きの立派な夜間照明として寝室で使っている。
スマホに挟めるようなクリップ式なので、どこにでも取付可能です
ジャンク部品を買いにバイクでハードオフへ。
温度計を見たらなんと38度。
これはやばい。
ハードオフへでゲットしたのはこれ。
wiiの電源アダプター。
お値段108円!
安い!
前にも100円で同じものを買いましたが、予備として買い置きしておく。
このアダプターがなかなか優秀で、12Vで3.7Aも出力が可能なもの。
こいつの使いみちだがこれ。
寝室の扇風機ですが、12Vの自動車用のカーファンだらけ。
これらを夜間に使うために利用。
(昼間は太陽パネル直結で回転させている)
コネクターを切って半田でシガーソケットに接続するだけで使える。
12V3.7Aもの高出力なので最大3つの自動車用の扇風機を使えます。
だいたい3台動かすと35ワット近くかな?
普通の家庭用の100ボルトの扇風機程度の消費電力ですね。