タブレットスタンドが欲しくなってきたので、ダンボールを利用して作ることに。
材料はよくペットボトルの入っているダンボールを使います。
写真は完成後折りたたんだ状態
組み立てはこのように全体を折り曲げてから
耳の部分を折り曲げて金属製の洗濯ばさみで留めてやる。
角度調整は洗濯ばさみを緩めれば自由にできます。
タブレットは紐に引っ掛けて固定します。
こんな風に。
めちゃくちゃ簡単に短時間で作れるのです。
材料費ほぼタダ。
作り方の動画を作製しましたのでご覧ください
洗濯ばさみといえばこれ。
歯磨きを最後まで使い切るために挟んだり使えます
チューブタイプの虫刺されのかゆみ止めも。
軟膏の鉛?容器なら洗濯ばさみは必要ないね。
そういえば庭のトマトに支柱を建てました。
小指の先ぐらいの大きさのトマトができてました。
ピーマンも里芋も最近の雨続きで巨大化しつつある
こちらは大豆の苗床。
播種後、双葉が出るあたりで鳥によく食べられるので、上から工事用フェンスでガードしてある
あともう少ししたら移植だな
ダイソーの種から育てたバジルの葉もでかくなってきました
かぼちゃも大きく膨らんできてます。
かぼちゃの枕としてダンボールがここでも活躍中
随分庭の畑にも緑が増えてきましたね。
でも植物が生えていると蚊が増えるので少し困りますね。
蚊取り線香を使わないと草を抜いているときに蚊に刺されまくります。
そういえば6月のはじめに名古屋に行った時の画像がガラケーに残ってました。
私は名古屋に行く時はいつもJR四日市駅から乗るようにしてます。
駅までは少し遠いですがバイクで行きますね。
三重県から名古屋へ行くのはJRがとても安い。
と言っても四日市駅や桑名駅発限定ですけど。
ちなみにJR桑名からだと名古屋まで350円です。
激安ですね。
ただし、桑名駅は駐輪場が少なくてバイクを停めるのに困るのであまりそこからは乗らないけど。
で、名古屋から笹島ライブの街をぶらついて、帰りは笹島の大きな跨線橋を渡って名古屋方向に向かって歩くとすごい風景を見つけました。
名古屋駅のタワーがあんな近いとこなのに、ゴミゴミとした平屋の建物がたくさん並んでいる不思議な光景が。
こんな街に住んだら便利でいいだろうね。
空き地に畑までありました。
ここの空き地を買って小屋を建てて住んでみたいなぁ。
なんか韓国にもこんな風景写真ありましたね。
超高層ビルが建っているとこから少し離れた場所に掘っ立て小屋がたくさん建っている光景。
2019年6月29日土曜日
2019年6月28日金曜日
近況 CD90オイル交換 炭小屋と八風牧場 他雑多に
CD90も前回オイル交換から3000キロ走ったので交換します。
入れるオイルはTRIALの998円(税込み)の激安オイルです。
廃物のオイル缶で作った廃油受けへ。
CD90はたった700ミリリットルのオイル入れるだけなんで、4リットルのオイル缶だと5回も交換でしますね。
とても経済的なバイクです。
オイルを交換したので、試運転兼ねてプチツーリング。
水場へ。
場所は内部川の砂防ダムの近くです。
宮妻峡の下のあたりです。
ここで2リットルのペットボトルにコーヒーを沸かすときのための水を補給してから…
椿大社へ行ってきました。
茅の輪くぐり?が設置されてましたよ。
写真は関西線の踏切。
ここから昔はさつき温泉の方面に抜けれたのですが、草ぼうぼうで通行不能。
いまどき遮断機のない踏切も珍しいですね。
それから最近の飲み物はペットボトルに入れたお茶が多くなってきましたね。
ジュースは買うと高いですし。
これから2000万円貯めないと老後はやばいらしいから、できるだけ節約しないとね。
あとオイル交換した時の距離を記録するのを忘れてたので、風防のフレームにマスキングテープを貼ってから、
油性マジックで距離数を記入しておく。
それからまた違う日ですが、八風牧場跡へ行ってまいりました。
八風牧場へ行くという明確な目的はなかったのですが、林道をウロウロ適当にバイクで走ってたら見つけちゃいました。
ここはスマホの電波が来てるからこの場所をここはどこだと検索してみたら結構廃道系バイクブロガーには有名な林道みたいですね。
かなり荒れた道ですので途中から歩いて牧場まで行きました。
荷物を満載して風防のついたCD90だとこの林道はキツかった。
風防が付いていると路面が太陽の反射で見にくくて怖い。
ここまで歩いて行きましたが、疲れたので引き返しました。
望遠鏡を持っていたので覗いてみたらなんと鈴鹿市の庁舎がうっすらと見えました。
なかなか良い場所ですねここ。
ここに小屋を建てて住んでみたいなぁ。
アルプスの少女ハイジの小屋があるようなそんなとこでしたよ。
その八風牧場まで行く途中の林道には炭焼き小屋がありました。
なかなか味のある小屋ですね。
今でも炭を焼いてるようで、うっすらと煙の臭いがしてました。
こちらは古い方??の小屋。
なんか飛騨の合掌造りの家みたいでカッコいい。
その隣にスレート波板で作ったお粗末な小屋が建ってます。
この雑な手作り感が何とも言えないですね。
私の好物です
クロスケ窯。
今はもう使ってないのだろうか?
後ろ側。
昔はこんな素朴な炭焼き小屋が鈴鹿山脈のアチラコチラの山奥に見られたことでしょう。
帰りは菰野町の新名神の砂防ダム施設のとこで疲れたのでダンボールを敷いて寝てました。
ここも眺めがいいので、望遠鏡で遊んでました。
そういえば最近、新五味塚橋の下に変なものを発見しましたよ。
何やら置物が。
なぜこんなところにこんなかわいい置物があるのかな?
捨ててあるなら持ち帰って庭に置いておきたいなぁ。
入れるオイルはTRIALの998円(税込み)の激安オイルです。
廃物のオイル缶で作った廃油受けへ。
CD90はたった700ミリリットルのオイル入れるだけなんで、4リットルのオイル缶だと5回も交換でしますね。
とても経済的なバイクです。
オイルを交換したので、試運転兼ねてプチツーリング。
水場へ。
場所は内部川の砂防ダムの近くです。
宮妻峡の下のあたりです。
ここで2リットルのペットボトルにコーヒーを沸かすときのための水を補給してから…
椿大社へ行ってきました。
茅の輪くぐり?が設置されてましたよ。
写真は関西線の踏切。
ここから昔はさつき温泉の方面に抜けれたのですが、草ぼうぼうで通行不能。
いまどき遮断機のない踏切も珍しいですね。
それから最近の飲み物はペットボトルに入れたお茶が多くなってきましたね。
ジュースは買うと高いですし。
これから2000万円貯めないと老後はやばいらしいから、できるだけ節約しないとね。
あとオイル交換した時の距離を記録するのを忘れてたので、風防のフレームにマスキングテープを貼ってから、
油性マジックで距離数を記入しておく。
それからまた違う日ですが、八風牧場跡へ行ってまいりました。
八風牧場へ行くという明確な目的はなかったのですが、林道をウロウロ適当にバイクで走ってたら見つけちゃいました。
ここはスマホの電波が来てるからこの場所をここはどこだと検索してみたら結構廃道系バイクブロガーには有名な林道みたいですね。
かなり荒れた道ですので途中から歩いて牧場まで行きました。
荷物を満載して風防のついたCD90だとこの林道はキツかった。
風防が付いていると路面が太陽の反射で見にくくて怖い。
ここまで歩いて行きましたが、疲れたので引き返しました。
望遠鏡を持っていたので覗いてみたらなんと鈴鹿市の庁舎がうっすらと見えました。
なかなか良い場所ですねここ。
ここに小屋を建てて住んでみたいなぁ。
アルプスの少女ハイジの小屋があるようなそんなとこでしたよ。
その八風牧場まで行く途中の林道には炭焼き小屋がありました。
なかなか味のある小屋ですね。
今でも炭を焼いてるようで、うっすらと煙の臭いがしてました。
こちらは古い方??の小屋。
なんか飛騨の合掌造りの家みたいでカッコいい。
その隣にスレート波板で作ったお粗末な小屋が建ってます。
この雑な手作り感が何とも言えないですね。
私の好物です
クロスケ窯。
今はもう使ってないのだろうか?
後ろ側。
昔はこんな素朴な炭焼き小屋が鈴鹿山脈のアチラコチラの山奥に見られたことでしょう。
帰りは菰野町の新名神の砂防ダム施設のとこで疲れたのでダンボールを敷いて寝てました。
ここも眺めがいいので、望遠鏡で遊んでました。
そういえば最近、新五味塚橋の下に変なものを発見しましたよ。
何やら置物が。
なぜこんなところにこんなかわいい置物があるのかな?
捨ててあるなら持ち帰って庭に置いておきたいなぁ。
2019年6月21日金曜日
近況 アクティのラジエターカバー じゃがいも大収穫 他いろいろ
アクティストリートですが、ラジエター前のバンパーグリルにカバーがついてます。
これはサーモスタットが故障してるので、冬場のオーバークールを防ぐためにつけたものなのですが、暖かくなってきたので
取り外すことにしました。
これがラジエター前に付けたカバー。
なんとダンボール製(みかん箱の分厚いのを切って作っただけ)
こんな貧弱なカバーでも、冬から今までつけっぱなしでも破れも溶けもせず使えていた。
流石に雨にぬれたので変形して曲がって入るがしっかりしている。
つまりラジエターカバーなんか使い捨てできるダンボールで十分ってことが立証されましたw
で、取った奴は焚き火の燃料になりました。
久しぶりに四日市の街を散歩でウロウロした時に腹が減ったので、市役所の食堂でミニカレーを注文しました。
昔は160円とか安かったんですが、今は200円に値上がりしてます。
こちらの写真は家庭菜園のじゃがいも。
掘ったら馬鹿でかいのがゴロゴロ入ってました。
しっかり鶏ふん肥料を効かせたり芽かきをしたおかげで大きいのが多い。
ものすごい量のじゃがいもが採れます。
スーパーからもらってきたダンボール箱に詰めまして…
バイクに積んで、実家へ持っていきます。
かなり重たくてバランスを取るのが大変。
なんせ下の箱の上にじゃがいもの入った重たい箱を積むので重心が高くてふらふらする。
そういえば最近、CD90の風防のタレ布を上に巻いて夏仕様にしました。
走行中に風が通り抜けて涼しい。
この西本のサイドスタンドのおかげで、重たい荷物を積んでもバイクが倒れることが無くて安心できる。
買って本当に正解だった。
それから実家の近くの昔アピタだったところが改装がほとんど終わり、もうすぐ開店するみたいですね。
結局は噂通りドンキホーテになるみたいです。
開店まであともうすぐ。
とても楽しみですね。
このドンキのできる周辺(鈴鹿市玉垣あたり)には、大型のイオンタウンのザ・ビッグやトライアルがあるので競争が激しくなってまた安いものが買えるようになりそうです。
そこのイオンにダイソーがありますが、そこでまたUSB電源のLEDライトを買ってしまいました。
こいつは明るいし電球色で自然な発光をするのでとてもお気に入りの商品です。
でも最近、造りがだんだん雑になってるように感じますね。
プラ部品にバリが多くて手を切りそうになるし。
ヤスリでバリを削っておく。
あとUSB端子に不良品がたまに混じっていて、硬くて差し込めない奴があります。
買ったらすぐにUSBモバイルバッテリーなどに差し込んでみて端子に不具合があるかどうか調べたほうがいいかも。
レシートも捨てずに残しておけば不良品ならすぐに返品できます。
そして昨日。
久しぶりに国道25号線を加太方面に走ろうかと思ってたら通行止めでした。
迂回路は名阪の自動車道になっているので先に進めませんね。
まあ行こうと思えば、国道1号線沓掛あたりから加太に抜けていく山越えの林道があるんですが、面倒なので行くのやめます。
結局は引き返して石山観音の遊歩道を歩いてきました。
画像は石山観音の馬の背。
ここからの眺めは最高です。
そんなに高い山でないので、気楽なハイキングにおすすめの山ですね。
帰りには芸濃町林にある民村役場庁舎を見てきました。
すっかりリフォームされてピカピカになってますね。
文化財に登録されてるようです。
でもあまりにも綺麗に補修されすぎて、レトロ感が失われたのが少し寂しいですね。
まあ仕方がないんですけど。
これはサーモスタットが故障してるので、冬場のオーバークールを防ぐためにつけたものなのですが、暖かくなってきたので
取り外すことにしました。
これがラジエター前に付けたカバー。
なんとダンボール製(みかん箱の分厚いのを切って作っただけ)
こんな貧弱なカバーでも、冬から今までつけっぱなしでも破れも溶けもせず使えていた。
流石に雨にぬれたので変形して曲がって入るがしっかりしている。
つまりラジエターカバーなんか使い捨てできるダンボールで十分ってことが立証されましたw
で、取った奴は焚き火の燃料になりました。
久しぶりに四日市の街を散歩でウロウロした時に腹が減ったので、市役所の食堂でミニカレーを注文しました。
昔は160円とか安かったんですが、今は200円に値上がりしてます。
こちらの写真は家庭菜園のじゃがいも。
掘ったら馬鹿でかいのがゴロゴロ入ってました。
しっかり鶏ふん肥料を効かせたり芽かきをしたおかげで大きいのが多い。
ものすごい量のじゃがいもが採れます。
スーパーからもらってきたダンボール箱に詰めまして…
バイクに積んで、実家へ持っていきます。
かなり重たくてバランスを取るのが大変。
なんせ下の箱の上にじゃがいもの入った重たい箱を積むので重心が高くてふらふらする。
そういえば最近、CD90の風防のタレ布を上に巻いて夏仕様にしました。
走行中に風が通り抜けて涼しい。
この西本のサイドスタンドのおかげで、重たい荷物を積んでもバイクが倒れることが無くて安心できる。
買って本当に正解だった。
それから実家の近くの昔アピタだったところが改装がほとんど終わり、もうすぐ開店するみたいですね。
結局は噂通りドンキホーテになるみたいです。
開店まであともうすぐ。
とても楽しみですね。
このドンキのできる周辺(鈴鹿市玉垣あたり)には、大型のイオンタウンのザ・ビッグやトライアルがあるので競争が激しくなってまた安いものが買えるようになりそうです。
そこのイオンにダイソーがありますが、そこでまたUSB電源のLEDライトを買ってしまいました。
こいつは明るいし電球色で自然な発光をするのでとてもお気に入りの商品です。
でも最近、造りがだんだん雑になってるように感じますね。
プラ部品にバリが多くて手を切りそうになるし。
ヤスリでバリを削っておく。
あとUSB端子に不良品がたまに混じっていて、硬くて差し込めない奴があります。
買ったらすぐにUSBモバイルバッテリーなどに差し込んでみて端子に不具合があるかどうか調べたほうがいいかも。
レシートも捨てずに残しておけば不良品ならすぐに返品できます。
そして昨日。
久しぶりに国道25号線を加太方面に走ろうかと思ってたら通行止めでした。
迂回路は名阪の自動車道になっているので先に進めませんね。
まあ行こうと思えば、国道1号線沓掛あたりから加太に抜けていく山越えの林道があるんですが、面倒なので行くのやめます。
結局は引き返して石山観音の遊歩道を歩いてきました。
画像は石山観音の馬の背。
ここからの眺めは最高です。
そんなに高い山でないので、気楽なハイキングにおすすめの山ですね。
帰りには芸濃町林にある民村役場庁舎を見てきました。
すっかりリフォームされてピカピカになってますね。
文化財に登録されてるようです。
でもあまりにも綺麗に補修されすぎて、レトロ感が失われたのが少し寂しいですね。
まあ仕方がないんですけど。
登録:
投稿 (Atom)