最近のことをいろいろ。
かわいいトカゲを素手で捕獲してペットボトルに入れてみました。
よく玄関先に現れます。
最初は気持ち悪かったんですが、慣れてくると可愛く思えてきます。
特に顔なんか、昔飼っていたウズラみたいな目つきをしていてかわゆい。
それにこいつは畑に来る害虫の幼虫とか食ってくれてるみたいでありがたいです。
観察したあとは、もちろん庭に放してやりました。
エンドウが植えてあった場所は片付けました。
片付けたらクボタの耕うん機で耕しておく。
機械があると身体が楽でいい。
昔は全部鍬で耕してましたが、拷問でしたな。
久しぶりに、Amazonで昔購入したステンレス製のTLUDストーブを使って、コーヒーの湯を沸かしてみた。
鍋が小さかったので、焼網を鍋と五徳の間にはさむ。
火力が強くてすぐにお湯が沸いた。
お湯が沸いたあとは、中に残ったオキを…
七輪へ入れてパンを焼くのに使いました。
TLUDストーブは燃料費が無料で良いんですが、このようにセリアの鍋の底が煤やヤニで真っ黒に…。
これをマイナスドライバーやヤスリで削ぎ落とすのにかなり苦労しました。
もう二度と薪の直火でこの鍋は使いたくないなぁ。
昔使っていたサンコーのコンテナ箱を積んでみました。
こんな風に網が付いていて便利。
この網も自分で編んで作ったものです。
このように箱を上へ上へ積んでいくとたくさん荷物が載せられます。
箱の下にはダンボール敷いてます。
これを敷いておかないと、防水の布が擦れて穴が空いてしまう。
5月も下旬になると随分暑くなってきたので、CD90のレッグシールドの自作の風の通り抜け防止カバーを外しました。
また寒くなったらお世話になります。
それまでこのカバーは物置で眠ってもらう
最近は、マナスルの灯油ストーブも使用頻度が高くなってきました。
写真は炭を熾しているとこです。
左奥に見えるのもマナスルと同じ原理の大型タンクのフィリピン製灯油ストーブ。
奥のは使いにくいので最近使ってない。
マナスルで熾した炭を七輪へ移しフランスパンを焼いて食べます。
炭火で焦げ目がつくように焼くとカリッとして旨い。
日曜には、三重県四日市市のなんでも四日の市へ行ってきました。
(毎月最終日曜日に市役所前で開催している骨董品や日用品の販売)
いろいろ見て回りましたが、残念ながら欲しいものがありませんでした。
でも見てるだけでも面白かったです。
庭のエンドウが植えてあったとこに、鍬で畝を立てて真ん中に溝を掘りました。
最近晴れが続いているので、ニンニクも収穫して畑の隅で天日干し中。
畝を立てた場所にはサツマイモ(紅あずま)を植えておきました。
苗は50本で1280円ほど。
年々苗代が値上がりしてるな。
こちらは里芋畑。
二列植えで、真ん中の畝間に水を流し込んでやってる。
流している水は古浴槽に貯めた雨水です。
浴槽の中にホースを突っ込んで、サイフォンの原理で抜いて流してます。
他、仮設の水路も使って里芋畑に井戸水も流しています。
動画作りました。
2019年5月27日月曜日
2019年5月17日金曜日
近況 CD90へお鈴 リヤカー 井戸修理 金属買い取り等
スーパービバホームが四日市泊にオープンしましたので見てきました。
店内は広くて、入り口付近は写真のように屋根が付いているので、雨の日に荷物を積み込んだりするのが楽で良いですね。
値段的には全体に少し高いですが、品揃えが良いので、ネジとか細かい部品がバラ売りで手に入って便利になった。
そのホームセンターから次は日永郷土資料館が近いので見に行く。
無料で入れます。
中には貴重な民具やら古いものがたくさん収蔵されていて、詳しく歴史を説明してくださる地元のボランティアも常駐してます。
開館時間などはこの画像をクリックして拡大して見てみてください。
それから、四日市の赤堀の師匠のとこへ行ったら、いろいろバイクの部品を貰えましたので、バイクで運んで帰ってきました。
貰ったものは、カブのタイヤとチューブ(CDにも使えるサイズ)、カブの後輪ホイールなど。
タイヤは中古なのだがまだ山が残っています。
有効活用させていただきましょう。
キャブレター。
調べてみるとカブ70か90のキャブレターのようだ。
タイヤチューブ(新品)
いい物をいただきました。
有効活用させてもらいます
それからアクティストリートのエンジンの始動が少し悪いので、ディストリビューターを分解して見ました。
中で回転する電極が錆びていたのでお掃除。
デスビキャップの方の電極も白サビが出ていたので、マイナスドライバーでゴリゴリして取っておきました
それから、CD90のハンドルにベルを付けてみました。
(写真は下から見上げるように撮影)
材料は、水道の縦バンドとネジ棒とスプリングと自転車のコッターピン(撥に使った)
それと真鍮製の仏壇のお鈴。
右アクセルを操作しながら、右手親指で撥を弾いて音を鳴らすことができます。
分厚い真鍮製の鈴なので、余韻が強いいい音で鳴ります。
それと、バイクで音楽を鳴らすためのホーンスピーカーが故障して音がならないので修理。
テスターで測ると通電しません。
分解してみたら、細いコイルの部分が断線してました。
ハンダで線を少し継ぎ足してやったら見事復活しました。
それから久しぶりにリヤカー(小型)を出動させました。
近所のおばさんにアルミサッシの残骸を貰ったので、分解して金属買い取り業者へ持っていきました
かなり目立ちますねこれ。
金属買い取りの中国人スタッフの人もリヤカーに興味津々。
結局買取額は920円になりました。
お小遣い増えた。
ありがとうございます。
それから、最近コーヒーの湯を沸かすのをカセットガスから灯油ストーブ(マナスル121)でやるようにしました。
ジュニアバーナーに比べて沸騰までの時間が少しかかるのと準備が大変ですが、余った古い灯油が消費できるので節約になる。
こやつは風に弱いので、屋外で使うときは写真のように風防で囲ってやらないと沸騰までの時間がかなり掛かりますね。
こちらはアクティストリート。
最近気温が高くなってきたらダンボールの日除けをするようになりました。
これをしないとダッシュボードが触れないぐらい熱々になりますね。
ダンボールは無料で手に入るので良い。
ダンボールといえば、ヘルメットのバイザーもダンボール使ってますよ。
かなり色あせましたがまだまだ使えてます。
意外と長持ち。
井戸の手押しポンプの革(実はタイヤの外皮)がヘタって水の汲み上げが悪いので修理。
分解して木玉に木綿のロープを巻きつけてから再び組み直してやったら治りました。
面白いぐらいたくさん水が汲めますね。
ただしハンドルを押すときにかなり重くなりました。
そんな感じですかね。
最近やったことといえば。
店内は広くて、入り口付近は写真のように屋根が付いているので、雨の日に荷物を積み込んだりするのが楽で良いですね。
値段的には全体に少し高いですが、品揃えが良いので、ネジとか細かい部品がバラ売りで手に入って便利になった。
そのホームセンターから次は日永郷土資料館が近いので見に行く。
無料で入れます。
中には貴重な民具やら古いものがたくさん収蔵されていて、詳しく歴史を説明してくださる地元のボランティアも常駐してます。
開館時間などはこの画像をクリックして拡大して見てみてください。
それから、四日市の赤堀の師匠のとこへ行ったら、いろいろバイクの部品を貰えましたので、バイクで運んで帰ってきました。
貰ったものは、カブのタイヤとチューブ(CDにも使えるサイズ)、カブの後輪ホイールなど。
タイヤは中古なのだがまだ山が残っています。
有効活用させていただきましょう。
キャブレター。
調べてみるとカブ70か90のキャブレターのようだ。
タイヤチューブ(新品)
いい物をいただきました。
有効活用させてもらいます
それからアクティストリートのエンジンの始動が少し悪いので、ディストリビューターを分解して見ました。
中で回転する電極が錆びていたのでお掃除。
デスビキャップの方の電極も白サビが出ていたので、マイナスドライバーでゴリゴリして取っておきました
それから、CD90のハンドルにベルを付けてみました。
(写真は下から見上げるように撮影)
材料は、水道の縦バンドとネジ棒とスプリングと自転車のコッターピン(撥に使った)
それと真鍮製の仏壇のお鈴。
右アクセルを操作しながら、右手親指で撥を弾いて音を鳴らすことができます。
分厚い真鍮製の鈴なので、余韻が強いいい音で鳴ります。
それと、バイクで音楽を鳴らすためのホーンスピーカーが故障して音がならないので修理。
テスターで測ると通電しません。
分解してみたら、細いコイルの部分が断線してました。
ハンダで線を少し継ぎ足してやったら見事復活しました。
それから久しぶりにリヤカー(小型)を出動させました。
近所のおばさんにアルミサッシの残骸を貰ったので、分解して金属買い取り業者へ持っていきました
かなり目立ちますねこれ。
金属買い取りの中国人スタッフの人もリヤカーに興味津々。
結局買取額は920円になりました。
お小遣い増えた。
ありがとうございます。
それから、最近コーヒーの湯を沸かすのをカセットガスから灯油ストーブ(マナスル121)でやるようにしました。
ジュニアバーナーに比べて沸騰までの時間が少しかかるのと準備が大変ですが、余った古い灯油が消費できるので節約になる。
こやつは風に弱いので、屋外で使うときは写真のように風防で囲ってやらないと沸騰までの時間がかなり掛かりますね。
こちらはアクティストリート。
最近気温が高くなってきたらダンボールの日除けをするようになりました。
これをしないとダッシュボードが触れないぐらい熱々になりますね。
ダンボールは無料で手に入るので良い。
ダンボールといえば、ヘルメットのバイザーもダンボール使ってますよ。
かなり色あせましたがまだまだ使えてます。
意外と長持ち。
井戸の手押しポンプの革(実はタイヤの外皮)がヘタって水の汲み上げが悪いので修理。
分解して木玉に木綿のロープを巻きつけてから再び組み直してやったら治りました。
面白いぐらいたくさん水が汲めますね。
ただしハンドルを押すときにかなり重くなりました。
そんな感じですかね。
最近やったことといえば。
2019年5月10日金曜日
近況 スマホマイク風防 粗品の令和 レッグシールド改造
私はスマホで撮影した動画をyoutubeへアップしてますが、撮影の時に風が吹いていると
ボコボコうるさいので、風防にスポンジをつけてみました。
材料はダイソーで売っていたスポンジテープ。
アクティのダッシュボードのスポンジパッキンの代わりに買ってあったものが大量に余っていたので使う。
スマホのマイクの部分にスポンジを貼り付ける。
※マイク穴の部分数ミリだけ粘着テープを剥がしてから貼ってあります。
完全には風切り音はきえなかったが、少しは効果があるみたいだ。
あと最近作った私の動画に出てきた令和どら焼きについて。
母が買い物の時に鈴鹿ハンターで粗品でもらってきたどら焼きでした。
私も欲しいので取りに行きたいと言いましたが、残り少なかったらしく貰えそうにありませんでした。
その動画。
ほんの少しだけ令和どら焼きが出てきます。
あといつもの例の場所へ寄っていきます。
ここは板金屋さんが余ったものなどを無料で持っていっていいよって感じで、いろんなものを置いてくれてる場所。
パイプやら板金やらいろいろいつも貰ってますが
今回は植物を貰いました。
ホトトギスという花の植物だそうですので、1株貰いました。
それからコメリにも寄って、かぼちゃの苗も買ってきて花と一緒に庭に植えておきました。
それからコーヒーの砂糖をセリアで買ってきました。(バイクの箱の中に常備しておく砂糖)
3グラム60本入りで108円。
私は甘党なのでコーヒーをつくるときは、これを二本ずつ使います。
そういえば前にも書きましたが、白子のサンズの駐輪場が相変わらずいっぱい。
白子駅が有料駐輪場になったので、電車に乗る人がおいていくみたい。
新しくこんな看板が貼り付けてありました。
そういえば、ハードオフで108円のジャンクのカメラ用三脚を買ってきました。
ジャンクな理由は、先端の足の部分が取れて無くなっていること。
最初はネジの部分のみの部品取りに欲しいと買いましたが、結局修理して使うことにしました。
足の先端の無い部分は不要なネジで作ることにしました。
このネジだと三脚足の筒の内径と合わないので、エナメル線を巻きつけてから、ゴム系のボンドをたっぷり塗ってから
差し込んで接着しておきました。
これでしっかり使えるようになりました。
三脚はスマホで動画を撮影するときにあればあるほど便利ですからね。
手ブレのない綺麗な映像が撮れます。
あと庭の畑について。
じゃがいもが花を咲かせてます
こちらは実家で貰ってきたお茶の木の苗。
うまく育ってくれればいいが…
みかんの花の蕾がたくさんついてきてます
柿の木にも実になる部分がたくさん。
まあこれが全部実になるわけじゃないですけどね
それから、CD90のレッグシールドへ鉄板でカバーをつけました。
風防の真ん中から吹き抜ける風が冷たく不快でしたので、前から作ろう作ろうと思ってたものなんですよね。
動画を作りました
ボコボコうるさいので、風防にスポンジをつけてみました。
材料はダイソーで売っていたスポンジテープ。
アクティのダッシュボードのスポンジパッキンの代わりに買ってあったものが大量に余っていたので使う。
スマホのマイクの部分にスポンジを貼り付ける。
※マイク穴の部分数ミリだけ粘着テープを剥がしてから貼ってあります。
完全には風切り音はきえなかったが、少しは効果があるみたいだ。
あと最近作った私の動画に出てきた令和どら焼きについて。
母が買い物の時に鈴鹿ハンターで粗品でもらってきたどら焼きでした。
私も欲しいので取りに行きたいと言いましたが、残り少なかったらしく貰えそうにありませんでした。
その動画。
ほんの少しだけ令和どら焼きが出てきます。
あといつもの例の場所へ寄っていきます。
ここは板金屋さんが余ったものなどを無料で持っていっていいよって感じで、いろんなものを置いてくれてる場所。
パイプやら板金やらいろいろいつも貰ってますが
今回は植物を貰いました。
ホトトギスという花の植物だそうですので、1株貰いました。
それからコメリにも寄って、かぼちゃの苗も買ってきて花と一緒に庭に植えておきました。
それからコーヒーの砂糖をセリアで買ってきました。(バイクの箱の中に常備しておく砂糖)
3グラム60本入りで108円。
私は甘党なのでコーヒーをつくるときは、これを二本ずつ使います。
そういえば前にも書きましたが、白子のサンズの駐輪場が相変わらずいっぱい。
白子駅が有料駐輪場になったので、電車に乗る人がおいていくみたい。
新しくこんな看板が貼り付けてありました。
そういえば、ハードオフで108円のジャンクのカメラ用三脚を買ってきました。
ジャンクな理由は、先端の足の部分が取れて無くなっていること。
最初はネジの部分のみの部品取りに欲しいと買いましたが、結局修理して使うことにしました。
足の先端の無い部分は不要なネジで作ることにしました。
このネジだと三脚足の筒の内径と合わないので、エナメル線を巻きつけてから、ゴム系のボンドをたっぷり塗ってから
差し込んで接着しておきました。
これでしっかり使えるようになりました。
三脚はスマホで動画を撮影するときにあればあるほど便利ですからね。
手ブレのない綺麗な映像が撮れます。
あと庭の畑について。
じゃがいもが花を咲かせてます
こちらは実家で貰ってきたお茶の木の苗。
うまく育ってくれればいいが…
みかんの花の蕾がたくさんついてきてます
柿の木にも実になる部分がたくさん。
まあこれが全部実になるわけじゃないですけどね
それから、CD90のレッグシールドへ鉄板でカバーをつけました。
風防の真ん中から吹き抜ける風が冷たく不快でしたので、前から作ろう作ろうと思ってたものなんですよね。
動画を作りました
登録:
投稿 (Atom)