2019年3月29日金曜日

最近行ったとこ食ったもの 一身田わたせい 名古屋大須

 最近行った場所のことをいろいろ書きます。
ここは中勢バイパスの新しく開通した区間です。
鈴鹿サーキット付近から三行のあたりまで僅かな距離を走りましたが、馬鹿でかい風防をつけたCD90では風の抵抗が激しくて
強風時は時速50キロしか出ないので、自動車に煽られるから苦痛でした。
結局新しく開通した部分だけ走って、いつもの下道へ。
排気量の大きなバイクだと信号が少なくて快適な道だろうな。

 そして一身田のわたせいへ。
ここは激安なアウトレットな服とか靴とか売ってるから私のお気に入り。
この日は薄い夏用の作業服の上着が売っていたので2着衝動買い。
1着のお値段なんと100円 激安だ!!

 掘り出し工房わたせい最強!!

 そういえば、朝明渓谷にも行ってきましたね。
綺麗な景色を眺めながら弁当を食いたいので
久しぶりにかまどや(菰野の1号館の店)のお弁当を買うことにしました。
 税込み300円で、揚げたての白身魚が入って、ご飯の量もケチってなくしっかり入っていた。
パックに上げ底はない。
良心的だ。
なかなか美味かったですよ。
オレンジジュースは1号館で買いました。
57円だったかな。
 朝明渓谷の遊歩道を歩くときに自作のリュックサックを背負っていきました。
中身は歩いていると途中で暑くなってくるので脱いだ服がいれてあります。

 巨大な砂防ダムの施設に大きなスズメバチの蜂の巣が残ってました。
巣にはハチは居なかったので触れました。
巣をまるごと持ち帰っても良いのですが、見た目が気持ち悪いからやめました。
 帰りは完成したばかりの新名神沿いの山道をを走ってきた。

 そして昨日の話ですが、久しぶりに名古屋へ行ってまいりました。
バイクでJR四日市駅まで走りそこから名古屋へ電車で行きます。
バイクには盗難防止のためにしっかりU字ロックをしておきます。
この駅から名古屋までは470円とお安い。
(ちなみに私の家の一番近い駅から電車で行くと900円近くも取られます)
なお近鉄で四日市から名古屋までは630円も取るからJRのほうが金額的にはお得ですよ。

 でもその代わり、JRは電車(快速)の本数が少なく、結局普通列車で名古屋へ行くはめになりました…。
途中桑名あたりからものすごい混雑でとても苦痛でしたね。
時間も単線なので信号待ちが多くて50分もかかりましたよ。
車両もたった2両編成で、リニア中央新幹線みたいな無駄なことに金使うなら工事を今すぐ中止して
もっと便数増やして客車増やせよと思った。
 名古屋からは市バスで大須まで。
写真は新しく出来た市バスターミナルから発車するとこ。
 大須観音へ到着。
この日は28日なので、大須の蚤の市をやってました。
これが見たかったから名古屋へ高い交通費をかけて来たわけ。

 いろいろ見たけどボッタクリな値段ばかりだし、私が好きそうな物も無かったのでがっかり。
観光客が多いと強気価格にするからここはもうだめだな。
 名古屋骨董祭のちらしが置いてました。
こちらはもっとぼったくりですけどねw
 最近大須の商店街が大賑わいですね。
人が多い。
シャッター通りの多い四日市や津の商店街とは全く違う。
 腹が減ったので、吉野家の豚丼を注文しました。
値段は税込み350円。
前は320円だったような?
値上げしやがったな
 支払いはこの前兄貴から貰った吉野家の株主優待券と50円で。
なかなか美味しかったです。
 アメ横ビルやらもうろうろ。
最近は電子部品の店とかかなり減って、中古スマホショップが増えてきてますね。
これも時代の流れです。
栄の方もここから歩いて行ってきました。

 名古屋駅の地下通路に貼られてた広告。

低い理想は低い人間性を生み、
小さな夢は卑屈な人間を育てる

私はこの言葉の裏には醜い金儲けのからくりがあるように思えてならない。
高い理想を実現するためにお金を使う
大きな夢を実現するためにお金を使う
そういう意図を感じてならない。
 名駅や笹島付近もうろうろ散歩してきた。
今日はかなり歩いたので帰ることにしました。
終業時間の17時を過ぎると、帰宅するサラリーマンで電車が混雑しそうで嫌ですからね。

 JRの駅でソフトバンクの抽選会やってまして、ボールペンもらいました。

470円の切符を買う。
一瞬安いと感じますが、往復だと1000円近くしますね。
鉄道旅行も結構金食い虫です。
市バスとか地下鉄も使えば全部で1500円とかすぐに消えていきます。
そんなことに1500円使うぐらいなら、近所のイオンで美味しいものを食べたりお買い物にお金を使ったほうがなんぼかマシにおもえてきた。
それに電車とかもとても汚かったですね。
満員なのにゴホゴホ咳をしてる人も大勢いたから、風邪を移されそうでしたよ。
まるで金を払って罰ゲームしてたようなものかも。
もうしばらく電車に乗らないほうがいいな。
反省です。

2019年3月22日金曜日

四日市塩浜 スーパー(センター)のお弁当350円 他

 近鉄塩浜駅の近くに昔ながらな食品スーパーがあって、お弁当がボリュームがあって安いってことで行ってきました。
センターとかいう店です。
その店の一番奥に、唐揚げやらお惣菜なんか売ってるところにお目当ての弁当が売ってました。
場所はここ


 そのお弁当をバイクの箱の中に入れたまま北上して、富田の四日市北イオンのホームセンターやらいろいろ寄り道してから、
県道の裏道ばかり通って揖斐川の国道23号線の橋が見えるとこへ。(桑名市)
ここで景色を見ながらお弁当を食べることにしました。

 これが350円のお弁当の中身です。
マックスバリューやらイオンなんかで売っている弁当よりボリュームがある。
ずっしりと重い。
当然上げ底みたいな卑怯でインチキなことをしてません。
そしてご飯もお弁当を買うときに炊飯器から直接パックに入れてもらえるので、まだ温かみが残っている。
白いご飯はとてもおいしかったですね。
イオンとかで売ってる遠くの工場で作ってたり余り物の冷凍食品を原料にしたような弁当とは全く別物。
とても旨い。
おかずの唐揚げも変な薬品みたいな後味もせず美味かった。(イオンのは期限間近の冷凍唐揚げ使ってるからまずいのかな?)


 弁当も食べて腹一杯になったんで、この日は久しぶりに愛知県までバイクを走らせます。
国道23号線の橋(揖斐川、木曽川)を渡っていき、木曽岬を通り三好交差点を左折。

 そしてキンブルに一度も迷わず到着。
国道23号線からキンブルまでの最短ルートもすっかり頭に入ったな。
それにしてもキンブルはいつも大賑わいですごい人。
みんな安さに飢えてるんですねぇ。
安倍政権になって増税やら物価高でみんな苦しいからね。
損した分をここで取り返そうと必死なんでしょうね。
消費期限間近の食品も結構売れてるみたい。
(私は気味が悪いからここで食べ物を買ったことはないがw)

そのまま名古屋へ行きたかったのですが、もう2時近くで遅くなると困るので、1号線を三重方面に引き返して
桑名の六華苑(有料)を見てきました。
モダンな洋館が素敵でした。
それから帰り道はいなばポートラインを走ってきました。
交通量は極めて少なく快適。
川越の火力発電所がよく見えます。
それにしてもすごい建設費掛かってそう。
眺めは良くて気持ちよくてありがたいけど、こんなの作って四日市市は財政的に大丈夫なんか?

そして塩浜の鈴鹿川の堤防道路へ。
いつ走っても気持ちがいい道。
大好き。
この土手には大量の土筆が生えてるから…

たくさん取っていきました。
塩浜の煙突の多い工場地帯から近いため、有害物質吸ってないか心配だけどまあいっか。
つうか塩浜地区とかでも普通に家庭菜園して葉物野菜とか育ててる人居るから大丈夫でしょう(笑)

日付変わって今日のお話。
ラッカースプレーがやすかったので買ってきた。
鈴鹿旭ヶ丘のバローにて。
一本178円(税込み)

バローホームセンター。
あんまし安くはないけど、たまに売れ残りとか投げ売りしてるのを狙いに時々立ち寄ります。

コメリやビックにも立ち寄る。
ここでパンを買ったついでに大きなダンボール箱をゲットした。

このバイクはこんな大きなダンボールでも安定して積むことができる。

そういえばこの段ボール箱、ロッテやらの食品メーカーの箱だと思い込んでいたが…
原産国ベトナムってw
なんかダンボールが微妙に臭いなぁって思ってたらそういうことか。
海外の段ボール箱とか臭いのが多いんですよね。
まあこの箱はゴミ入れとして使おうか。

玉垣のアピタにも立ち寄る。
近いうちに改装するらしく安売りしてました。
でも半額でも高いなぁってのが多くてたいしたことなかったです。
噂にはドン・キホーテになるらしい?んですが未確認です。

アピタの近くには大型のイオンタウンとか出来て、最近は競争が激しい。
TRIALも近いし、もしも安売りの殿堂ドンキなんか近くに進出したらこの辺は安売り系スーパーだらけになるな。
消費者にはありがたいけど、商売人も大変だなぁ。

ここの駐輪場はとても広いのはいいけど、屋根が無いのが欠点かな?
今日は風がものすごくて、巨大な箱を積んだバイクが倒れないか心配でしたが、
最近交換した西本の大型サイドスタンドのおかげで全く心配なかったですね。

2019年3月20日水曜日

CD90へ社外品の大型サイドスタンド 鈴鹿PA見学

前から気になっていた西本工業のNEWパワースタンドⅡをAmazonで買ってきました。

詳しくはこちらの動画をどうぞ。



こちらが適合の一覧ですが、CD90とはどこにも書いてないですね。
それが心配で今まで買わなかったんですよね。

一応日本製らしいですから安心です。




大きな荷物を積んでも安心です。
しっかり使えますが、傾きがちょっと気になりますね。

左側がくぼんでる路面だとさらに傾きが大きくなります。
倒れはしないのですが気になるなこれ。

話は変わって、金持ち?の兄から郵便を送るちょっとしたバイトをもらいました。
手渡された封筒を郵便局に料金を払って出してほしいとのこと。
報酬は吉野家の株主優待券ですw
ちょうど私宛に届いた会報に返信用の封筒があり、切手が貼ってあったのが残ってましたので、これを使って郵便料金の足しにしました。

120円(定形外の料金)-82円(切手代)=38円(私が自腹で支払った料金)

38円で300円分の食事券を手に入れました。
良いバイトになった。

それから今日ですが、天気が良かったので新しく出来た新名神高速道路に出来た鈴鹿PAへバイクで行ってきました。
こちらは高速利用でない一般客用のバイク置き場。
一応小さいながら屋根があります。

こちらは高速利用者でない一般客用の駐車場。
満車でした。

パーキングエリア内の食堂や売店は長い行列。
こんな混んだところでは何も食いたくなくなるからスルーします。

ドッグランもありますよ。

犬用のトイレや足を洗う場所もありました。
物珍しさもあって、結構ペットを連れた人がいました

ドッグランから振り向く。
施設全景
玄関前にはエフワンが飾ってある。
私には全く興味無いですけど、熱心に撮影来てる人が多かった。

イオンのフードコートみたいな雰囲気の食堂。
落ち着かないなこれ。

結構高い。
高速利用者の二輪車の駐輪場にも屋根がありました。
雨の日に便利かも。

まあいろいろ見て回りましたが、正直言うと亀山パーキングエリアのほうが散歩にはいいと感じましたね。
周りは茶畑しかないから、歩きだと売店以外特に見どころなし。

  • 亀山パーキングなら広い池のある綺麗な公園がお隣にあるから散歩して歩くのにちょうどいいんだけどね。