XPのセレロンMのかなり古いノートパソコンなんですが、最近はタブレットやスマホばかり使っているので、
ほとんど使用しません。
時々HDDのファイルの管理とかmp3ファイルの加工なんかに使ってます。
しかし、最近フォルダを開くと勝手にExplorerが落ちる不具合が頻発して、どうにも使いにくくなってきました。
いろいろ調べて対策したんですが、治らないのでCドライブを消去して完全リカバリーしました。
リカバリーディスクは富士通専用のなので、なんの苦もなくスムーズにインストール完了。
リカバリ(リセットみたいなもんか)が完了。
Explorerも落ちなくなりました。
必要なソフトは全部Dドライブに保存してあるのでインストールすればまた元のように作業に使えます。
それからAndroid2.2の古いNECのタブレットなんですが、最近youtubeがとうとう観れなくなってしまいました。
一方、この前買ったばかりの2000円のタブレットですが、こいつが最悪でした。
不安定でフリーズ頻発、一応はyoutubeは見れるのですが途中で再生が止まったりします。
それでもなんとか我慢して何ヶ月も使ってたんですがもう発狂しそうで限界。
メモリが今時512MBとかありえん!
で、Amazonのfire7を急遽買っちゃいました。
実はこれ、少し前のセールでうまく買えば3240円?ぐらいで新品保証付きのが買えたらしいが、今は5980円ぐらいする。
ということで中古でヤフオクで送料込み3500円ぐらいで買ってしまった…。
新品より高いんだが、とにかく早く欲しかったんでね。
仕方がない。
こんなの買うぐらいなら、前のセールの時にゲットしとけば良かったんですけどね。
バージョンはfireの第7世代のやつです。
なんでも出品者によると、2ヶ月程度しか使ってないとのこと。
傷もほとんどなし。
充電器とケーブルや説明書も付属。
初期不良は前の持ち主が2ヶ月使って不具合なしって書いてたから大丈夫かと。
フィルムは前の持ち主が貼ってくれてたので、そのまま使えます。
もともと新品でもこれは安いものなんですが、中古になったとしても、どれも結構高値付いてます。
と言っても5980円以下ですけどね。
そして定番の裏ワザ、Google Playを入れました。
スマホでfire7 Google Play だの検索すれば、いくらでもやり方が丁寧に書いてますね。
パソコンに繋いだりしなくても、内臓のブラウザで4つのファイルをダウンロードして正確に順番にインストールすれば簡単にできました。
あとは自由にAndroidのアプリがインストール可能になるので、Google日本語入力、Chromeブラウザ、Googleマップなど、
定番のアプリもいろいろ入る。
ただし正規なやり方でなくGoogleのアカウントは個人情報流出が怖いので、新規にGoogleアカウントを作って入れておきました。
Amazonのアカウントも未入力。
あくまでChromeブラウザでyoutubeを閲覧する専用機として使います。
早速youtubeをこいつで見てますが、Chromeブラウザで見ると冒頭の広告がなぜか一切表示されないので快適ですね
横画面で全画面表示できるし。
画面もそこそこキレイ。
なによりスムーズにフリーズせず使えるのが一番嬉しい。
もしもAmazonのセールがあったら、今度は少し上位のfire HD でも買おうかね。
画質ももっといいらしいし。
これが配送で送ってきた時の箱。
クロネコの宅急便コンパクト。
そう言えば、ヤフオクは最近匿名配送ってサービスをしてるみたいですね。
出品者の名前や住所など個人情報がお互いに分からないようにできるシステムらしい。
ヤフオクも昔に比べてかなり使いやすくなった。
取引ナビのやり取りも楽だし。
それから、この前新しく買ったモバイルバッテリーですが、片方が短すぎるUSBケーブル直付けになっていて使いにくいので
セリアで延長ケーブルを買ってきました。
こんな風に、microUSB端子のメスに挿して延長するタイプ。
こんな風につなげて使います。
このモバイルバッテリーは安かったんだけど、USBの差込口が1個とこの直付けケーブルの合計2ヶ所のみしかないのですごく使いにくいんですよね。
それからPSEマークがない大昔のcheero power Plusのモバイルバッテリーですが、
古くなってきて充電中に発火されると困るので、飯盒のアルミ容器に入れて充電することにしました。
蓋を閉めとけば安心できる。
これで家が焼けたら最悪ですからね。
そういえば、PSEマークの無いモバイルバッテリーが2月1日から販売できなくなるとかで、投げ売りが始まってると
2ちゃんねるで噂があったから、いろいろ回りましたが、ゴミみたいな低容量のやつ以外は何もありませんでした…。
その帰り道、白子駅で赤福餅買ってきた。
今それを食べてるけどすごく美味い。
2019年1月25日金曜日
2019年1月19日土曜日
株主優待券 USBケーブル補修 リュックサック自作他
最近の出来事いろいろ。
兄に三交の株主優待券を貰いました。
兄は私と違って裕福な人なので、時々こういったおこぼれを頂戴できます。
この前は、ゴールドカードを持っているらしく、イオンラウンジに連れて行ってもらえました。
せんべいとお茶を貰えました。
ということでその商品券1000円分で何を買ったかというと、マツモトキヨシで洗剤5個。
ちょうど合計990円のお買い上げ。
10円はマツモトキヨシにくれてやりました。
そもそもあの店に10円の商品とかないようだし。
買ったお店はここ。
マイカル桑名(イオンモール桑名)。
大桑道路の坂を上がったとこにあります。
結構デカイ店ですよ。
この商品券はマイカル桑名でしか使えないんですよね。
それからまたUSBケーブルを細工してました。
ハンダこて、グルーガン、電気テスターなどを用意。
スマホのUSBの端子のケーブルの根元がよく断線するんですよね。
むりやり赤と黒の線をハンダで極を間違わないようにつなぎます。
二本の線の他はつなぎません。
最近は、USBケーブルとパソコンをつなぐことがほとんど無いですから信号線は無視。
充電のみ使えたらいい。
あともう一本も、むりやりUSB端子の樹脂の部分を切開して、断線してない部分のケーブルを取り出して
むりやりハンダで接合します。
その接合部分の上から、ダイソーのグルーガンでしっかり固めてやり
ビニールテープで補強すれば、切れたケーブルもまた充電できるようになりました。
なんか見た目が悪いですがきちんと使えてますよ。
それからリュックサックも自作してましたね。
布は100円ショップのシルクで買っておいたもの。
色が国防色っぽくてかっこいい。
100円にしては分厚くて大きい。
これを手回しミシンで縫って作りました。
作製に夢中だったから、作製中の写真撮り忘れましたけどね。
結構大きいのができました。
山菜リュックみたいなシンプルな奴に仕上げました。
作製費は総額約200〜300円ぐらいかな?
畳むとこれだけ小さくなる。
バイクにいつもこれを積んでおけば、急にハイキングしたくなった時に便利に使えそうだ。
あと、モバイルバッテリーをまた衝動買いしてしまいました。
10800mAhです。
これは実は前から持ってたやつなんですが、もう一個あれば便利かなと思って買っちゃいました。
前は白でしたが、今回は黒色を選んだ。
商品名 ALPHA LING W-05
ヤフーショッピングで買いました。
値段は送料込みで1160円だった。
ポイントが42ポイント残ってたので、1118円で買えちゃいました。
この容量にしてはすごく安いですよね。
数日でメール便で届きましたよ。
パッケージはシンプル。
充電は予め八分目ぐらいしてある
中身は、説明書と短いケーブルと本体、それからマイクロUSB端子をiPhone用に変換するアダプター付属
短いケーブルが本体に直付けしてある。
USBの大きな端子は一箇所のみというのが残念だけど、安いからね。
スマホの充電に活躍してくれることだろう。
最近はこのメインで使っているスマホ(楽天で680円で買ったやつ)のバッテリーも
1年半使いこんでヘタリ気味になってきてるから、モバイルバッテリーがあると安心できる。
兄に三交の株主優待券を貰いました。
兄は私と違って裕福な人なので、時々こういったおこぼれを頂戴できます。
この前は、ゴールドカードを持っているらしく、イオンラウンジに連れて行ってもらえました。
せんべいとお茶を貰えました。
ということでその商品券1000円分で何を買ったかというと、マツモトキヨシで洗剤5個。
ちょうど合計990円のお買い上げ。
10円はマツモトキヨシにくれてやりました。
そもそもあの店に10円の商品とかないようだし。
買ったお店はここ。
マイカル桑名(イオンモール桑名)。
大桑道路の坂を上がったとこにあります。
結構デカイ店ですよ。
この商品券はマイカル桑名でしか使えないんですよね。
それからまたUSBケーブルを細工してました。
ハンダこて、グルーガン、電気テスターなどを用意。
スマホのUSBの端子のケーブルの根元がよく断線するんですよね。
むりやり赤と黒の線をハンダで極を間違わないようにつなぎます。
二本の線の他はつなぎません。
最近は、USBケーブルとパソコンをつなぐことがほとんど無いですから信号線は無視。
充電のみ使えたらいい。
あともう一本も、むりやりUSB端子の樹脂の部分を切開して、断線してない部分のケーブルを取り出して
むりやりハンダで接合します。
その接合部分の上から、ダイソーのグルーガンでしっかり固めてやり
ビニールテープで補強すれば、切れたケーブルもまた充電できるようになりました。
なんか見た目が悪いですがきちんと使えてますよ。
それからリュックサックも自作してましたね。
布は100円ショップのシルクで買っておいたもの。
色が国防色っぽくてかっこいい。
100円にしては分厚くて大きい。
これを手回しミシンで縫って作りました。
作製に夢中だったから、作製中の写真撮り忘れましたけどね。
結構大きいのができました。
山菜リュックみたいなシンプルな奴に仕上げました。
作製費は総額約200〜300円ぐらいかな?
畳むとこれだけ小さくなる。
バイクにいつもこれを積んでおけば、急にハイキングしたくなった時に便利に使えそうだ。
あと、モバイルバッテリーをまた衝動買いしてしまいました。
10800mAhです。
これは実は前から持ってたやつなんですが、もう一個あれば便利かなと思って買っちゃいました。
前は白でしたが、今回は黒色を選んだ。
商品名 ALPHA LING W-05
ヤフーショッピングで買いました。
値段は送料込みで1160円だった。
ポイントが42ポイント残ってたので、1118円で買えちゃいました。
この容量にしてはすごく安いですよね。
数日でメール便で届きましたよ。
パッケージはシンプル。
充電は予め八分目ぐらいしてある
中身は、説明書と短いケーブルと本体、それからマイクロUSB端子をiPhone用に変換するアダプター付属
短いケーブルが本体に直付けしてある。
USBの大きな端子は一箇所のみというのが残念だけど、安いからね。
スマホの充電に活躍してくれることだろう。
最近はこのメインで使っているスマホ(楽天で680円で買ったやつ)のバッテリーも
1年半使いこんでヘタリ気味になってきてるから、モバイルバッテリーがあると安心できる。
2019年1月15日火曜日
東京五輪 竹田会長の賄賂を肯定するマスゴミに怒り
JOCの竹田会長が2億円もの金を、実態のなさそうな会社に賄賂として贈り、東京オリンピックを勝ち取った疑惑について、
日本のテレビでは各コメンテーターが、竹田さんは悪くないみたいな解説を繰り返してることについて、私は激しい違和感を感じました。
こんなオリンピック招致活動で金品を渡したり接待する活動なんかどこの国でもやっていて、今更日本だけ悪者にされるのはどう考えてもゴーン拘留への仕返しではないか?
酷いですよね みたいな感じでみんな語ってましたね。
今日のミヤネヤの放送やひるおびの録画を先ほどyoutubeで見てましたが、
みんな竹田さんは悪くないみたいな意見でほぼ一致していて違和感しか感じませんでしたね。
確かに、他の国でもこういう大きなスポーツイベントで開催国を決定するときに、不正な賄賂工作とかしてたのは事実なんでしょう。
でもだからといってあからさまに不正なことしたらあかんでしょ?
つまり、その彼らマスゴミ解説員の言い分はこれと同じことでは無いでしょうか?
スピード違反で捕まりました。
警察に30キロオーバーですよって注意された時に逆ギレして、
「他の車もスピード出してるじゃないですか?なんで私だけ捕まえるの?不公平じゃないですか!!ずるいよこんなの!!」
って往生際悪く警官に悪態ついて言ってるようなものなんですよね。
とっても恥ずかしいことなんですよ。
だいたい東京オリンピックが決まる前の日本の状況ですが、3.11の復興もまだまだ遅れていてみんな苦しんでた時なんですよね。
そんな時に、東京オリンピックみたいなお祭り騒ぎのためだけに招致活動で多額の税金を賄賂として世界にばらまいて使いまくってたとかホント許せません。
こんな汚いイメージのついた東京オリンピックはいますぐ返上するのが一番だと思いますね。
日本のテレビでは各コメンテーターが、竹田さんは悪くないみたいな解説を繰り返してることについて、私は激しい違和感を感じました。
こんなオリンピック招致活動で金品を渡したり接待する活動なんかどこの国でもやっていて、今更日本だけ悪者にされるのはどう考えてもゴーン拘留への仕返しではないか?
酷いですよね みたいな感じでみんな語ってましたね。
今日のミヤネヤの放送やひるおびの録画を先ほどyoutubeで見てましたが、
みんな竹田さんは悪くないみたいな意見でほぼ一致していて違和感しか感じませんでしたね。
確かに、他の国でもこういう大きなスポーツイベントで開催国を決定するときに、不正な賄賂工作とかしてたのは事実なんでしょう。
でもだからといってあからさまに不正なことしたらあかんでしょ?
つまり、その彼らマスゴミ解説員の言い分はこれと同じことでは無いでしょうか?
スピード違反で捕まりました。
警察に30キロオーバーですよって注意された時に逆ギレして、
「他の車もスピード出してるじゃないですか?なんで私だけ捕まえるの?不公平じゃないですか!!ずるいよこんなの!!」
って往生際悪く警官に悪態ついて言ってるようなものなんですよね。
とっても恥ずかしいことなんですよ。
だいたい東京オリンピックが決まる前の日本の状況ですが、3.11の復興もまだまだ遅れていてみんな苦しんでた時なんですよね。
そんな時に、東京オリンピックみたいなお祭り騒ぎのためだけに招致活動で多額の税金を賄賂として世界にばらまいて使いまくってたとかホント許せません。
こんな汚いイメージのついた東京オリンピックはいますぐ返上するのが一番だと思いますね。
2019年1月11日金曜日
庭の軽バンアクティ 電気コードの穴を開けた 他
庭に放置中の軽バンのアクティの室内へ、電気の引き込みをするための穴を開けたいので、
蓋になるようなのを探してたらこんなの見つけた。
排水パイプの蓋に使うやつ。
ネジが切ってあって、くるくる回して蓋にするやつです。
コメリで198円でした。
穴を開ける場所ですが、リヤゲートにしました。
そのまま適当な位置に穴を開けると、中に骨組みの鉄板があり穴あけが大変。
電気の配線もドリルの刃で断線させたりします。
鉄板の薄い場所や電気の線が来ていない位置を見つけるために内張りのプラ板をマイナスドライバーでコジッて外しました。
結構硬い。
鉄板の薄い場所を見つけたので、ドリルで真ん中に穴を開けて、その穴から鋭く研いだマイナスドライバーをハンマーで叩いて
鉄板を切っていきました。
最初は柳刃の金切りハサミを使って切ろうと思いましたが、自動車の鉄板は意外と厚みがあって切れませんでしたね。
ドリルで小さな穴を開けてヤスリで仕上げるのが結構骨が折れるので、プライヤーで鉄板を掴みながらむしり取るように鉄板を巻きながら切ってきました。
(アルミサッシの耳を切るときにやるような感じ)
ちょうどいい大きさに穴が空いたら、コーキングをべったり塗って、排水パイプの掃除口を突っ込んでベチャっと接着します
はみ出したコーキングを指でなぞって綺麗に仕上げて1日以上乾燥させます。
40mmのサイズの掃除口で余裕で延長コードを通せます。
こんな風に、延長コードを自動車内へ引き込めるようになりました。
電気は母屋のコンセントから引っ張ります
300ワットの小さな電気ストーブへ接続。
とても暖かい。
これなら電気毛布とかも持ち込んで中で寝ることができる。
蓋を締めるとこんな感じ。
防水性もしっかりしてる。
蓋が紛失すると嫌なので、紐を付けておきました。
ちょうど蓋の内側に、突起があったのでそこへ穴をドリルで開けて紐を通して結び玉でこていしました。
それから、車検をとった3万円のアクティストリートの方ですが、どうもヒーターの効きが極端に悪い。
どうやらサーモスタットが開いたままになってるようだ。
とりあえず、応急処置でラジエターの前にダンボールを貼っておきました。
貼るというか、紐で結んで留めてあるだけですけどね。
とりあえずサーモスタットの部品と冷却液は購入済みなので、また暖かい日を狙って取り付けようかと思ってます。
アクティはリアエンジンなので、エア抜きが苦労しそうで嫌ですけどね。
それから、ダイソーでUSBハブ4ポートを買っちゃいました。
写真は購入してすぐ、ダイソー前のベンチに腰掛けてUSB端子に不具合がないか調べてるところ。
帰宅してから不良に気づいたらまた店に足を運ぶのが面倒ですからね。
最近品質の悪い商品があるので要注意。
テストは合格。
全部通電しました。
こんなのが100円とかすごいですね。
でもデータ転送とか遅いとかレビュー多いからオススメはしないですけどね。
私はUSBのLEDライトをたくさん光らせたいので買いました。
そういえば、財布の穴がひどいので、グルーガンで補修しまくってますが、そろそろ寿命かな?
蓋になるようなのを探してたらこんなの見つけた。
排水パイプの蓋に使うやつ。
ネジが切ってあって、くるくる回して蓋にするやつです。
コメリで198円でした。
穴を開ける場所ですが、リヤゲートにしました。
そのまま適当な位置に穴を開けると、中に骨組みの鉄板があり穴あけが大変。
電気の配線もドリルの刃で断線させたりします。
鉄板の薄い場所や電気の線が来ていない位置を見つけるために内張りのプラ板をマイナスドライバーでコジッて外しました。
結構硬い。
鉄板の薄い場所を見つけたので、ドリルで真ん中に穴を開けて、その穴から鋭く研いだマイナスドライバーをハンマーで叩いて
鉄板を切っていきました。
最初は柳刃の金切りハサミを使って切ろうと思いましたが、自動車の鉄板は意外と厚みがあって切れませんでしたね。
ドリルで小さな穴を開けてヤスリで仕上げるのが結構骨が折れるので、プライヤーで鉄板を掴みながらむしり取るように鉄板を巻きながら切ってきました。
(アルミサッシの耳を切るときにやるような感じ)
ちょうどいい大きさに穴が空いたら、コーキングをべったり塗って、排水パイプの掃除口を突っ込んでベチャっと接着します
はみ出したコーキングを指でなぞって綺麗に仕上げて1日以上乾燥させます。
40mmのサイズの掃除口で余裕で延長コードを通せます。
こんな風に、延長コードを自動車内へ引き込めるようになりました。
電気は母屋のコンセントから引っ張ります
300ワットの小さな電気ストーブへ接続。
とても暖かい。
これなら電気毛布とかも持ち込んで中で寝ることができる。
蓋を締めるとこんな感じ。
防水性もしっかりしてる。
蓋が紛失すると嫌なので、紐を付けておきました。
ちょうど蓋の内側に、突起があったのでそこへ穴をドリルで開けて紐を通して結び玉でこていしました。
それから、車検をとった3万円のアクティストリートの方ですが、どうもヒーターの効きが極端に悪い。
どうやらサーモスタットが開いたままになってるようだ。
とりあえず、応急処置でラジエターの前にダンボールを貼っておきました。
貼るというか、紐で結んで留めてあるだけですけどね。
とりあえずサーモスタットの部品と冷却液は購入済みなので、また暖かい日を狙って取り付けようかと思ってます。
アクティはリアエンジンなので、エア抜きが苦労しそうで嫌ですけどね。
それから、ダイソーでUSBハブ4ポートを買っちゃいました。
写真は購入してすぐ、ダイソー前のベンチに腰掛けてUSB端子に不具合がないか調べてるところ。
帰宅してから不良に気づいたらまた店に足を運ぶのが面倒ですからね。
最近品質の悪い商品があるので要注意。
テストは合格。
全部通電しました。
こんなのが100円とかすごいですね。
でもデータ転送とか遅いとかレビュー多いからオススメはしないですけどね。
私はUSBのLEDライトをたくさん光らせたいので買いました。
そういえば、財布の穴がひどいので、グルーガンで補修しまくってますが、そろそろ寿命かな?
登録:
投稿 (Atom)