2019年12月31日火曜日

三重県総合博物館の展示を見学 CD90の風防と過積載

この前、三重県総合博物館で開催されていた懐かしい1960年代の展示を見に行きました。
入場料500円(障害者無料)
 スバル360やら
 ダイハツミゼット、k360なども展示。
 近鉄四日市駅の古い画像もあった。
 自転車に取り付けるエンジンやスクーターなども。
 ほか、生活日用雑貨など懐かしいものが展示されていた。
 高度経済成長期の家電など。
有料なのが残念だが、古いもの大好きな私の好奇心を大いに満足させた。
 話変わって、ノートパソコン。
ファンから異音がするし、DCプラグのピン折れ、それとリカバリ中にエラー続出など挙動が怪しいので廃棄することにしました。
 中に入っていた160GBのハードディスクはまだ使えるので、USBの外付けドライブとして再利用することにしました。
こちらのケースはAmazonなどで600円ほどで買えます。
早速新しいスマホとホストケーブルで接続してフォーマットして使ってます。
なかなか便利。

 パソコンはメモリ、DVDドライブなど部品として使えそうなもの全て取り外して捨てる。
これで自宅に残ったノートパソコンは4台になりました。
もう新しいパソコンは買わないかな。
スマホとGoogle Playを入れたFireタブレットだけでいいや。
それだけで十分やっていける。
 そういえばCD90の風防をぷちカスタムしました。
フロントフォークまでタレ下げていた布を上に折り返して、エンジンに風が当たるようにしました。
やはりエンジン部分に風が通らないと、高速で走ったときにエンジンの過熱でガソリン臭が酷くて乗れない。
キャブレターが手で触れないぐらい熱くなってやばい。

久しぶりに過積載してみました。
今日は風が強くて危険だったので、鈴鹿川の堤防道路は走らなかった。
これだけ高いと風圧でバイクが転けそうになり危ない。
 レッグに取り付けた風の通り抜け防止カバーですが、これのおかげで、冬靴に履き替えしなくても薄いズック靴でもまだなんとかなってます。
 このカバーが最高にいい仕事をしてくれる。
寒さ知らず。
いよいよ今年もおわり。
年越しそばを作ってもらったので食べました。
自家製のわけぎ入りです。
来年はいい年になりますように。

2019年12月16日月曜日

最近の外食グルメ 「野党は桜を見る会よりもっとやることあるだろ」について思うこと


 この前、ソフトバンクでケーキ貰ってきました。
新聞チラシのバーコードをスマホで読み込んで、出てきた数字や記号を店員に伝えたらコンビニで受け取れるようになった。
高級な生クリームがたっぷりと入っていて美味かった。
 それから久しぶりに(4年ぶりかな)王将でチャーハンを食ってきました。
王将は新しくできたイオンタウン四日市泊のフードコートにあります。
こちらも美味い。
 トライアルで買ってきた99円の鍋焼きうどんも美味しかった。
庭に置いてある廃車のアクティの中でグツグツ煮て食べた。
コンロの熱で下のシートが焼けるとだめなんで、金属のトレー(クッキーの箱の蓋)の上でやってる。
 このカリカリの天ぷらが美味いんだよなぁ。
魚肉ソーセージもあったので、口で噛み切って吐き出して入れて一緒に煮た(歯も包丁になる)
 四日市市役所の一階受付の待合場所にお茶の無料サービスがあることにいままで全く気づかなかった。
暖かくて美味しいお茶が飲める。
ありがたや
 こちらはスガキヤの230円の五目飯単品。
美味いんだけど量が少なすぎて大失敗。
結局腹が減ってたので、後で菓子パンを一個食った。
 ビッグモーターでアクティのオイル交換してきました。
3リットル交換で300円。
自分でオイル買ってきて交換するよりかなりやすいですね。
最初上抜きでオイル点検口より抜き取ろうとしてましたが、全然オイルが抜けないので
結局は下から抜いてもらいました。
 それからダイソーで新しいスマホ用のUSBタイプCケーブルの1メートルの長いやつを買ってきて使おうとしたら…
スマホの充電口に固くて入りませんでした。
100円ショップのUSBケーブルは結構こういうトラブル多いので、買ったらすぐにきちんと使えるかチェックしたほうがいいですね。
持ち帰ってから気づくとまた店に返品に行かないといけないし面倒だから。

※ここから下は自民党を支持する人は不快になるので読まないでください。


さて、話は変わって桜を見る会について。
これを野党が国会で追求することに自民党を支持する人たちは
「時間がもったいない!」「税金の無駄だ!」「もっとやることあるだろ?!!」
みたいなことを言ってますね。
だいたい資料要求に応じないのは与党側なんですけどね。
資料さえ出せば数十分で済むことをすっとぼけて何時間も引き伸ばしてるのは与党側なんです。

あと私から言わせれば桜を見る会こそ国会で徹底的にとことんまでやることでしょうと思うんですがね。
国会で官僚や政治家が嘘の答弁連発したり、黒塗り文書ばかり出してるのを放置したままで、憲法改正や北方領土問題、経済問題を議論してもいいんでしょうか?
嘘の資料や黒塗りデータをもとにいくら議論しても正しい対策が打てるわけがない。

大昔、大東亜戦争のときに、大本営発表の嘘の捏造データを鵜呑みにしたまま作戦を立案して実行して大勢の犠牲者を出した歴史とか忘れたのでしょうかね?
右の人たちとかその時の苦ーい体験を全く反省してないのかな?
やはり重要な法律を作る前提となるのは、正確なデータ資料をもとにして嘘をつかずに議論することに尽きると思います。
これを無視して出鱈目なデータを元にして議論してまともな有効な法律が作れるわけがない。

2019年12月14日土曜日

CD90 排ガス防止板とレッグシールドの風除けを改良 他



 前回作ったCD90の排ガス防止板が小さかったので、より長くて大きな物を作ることにしました。
板金をハンマーで叩いて成形して作ります。
 下が前回作った板で、上が新規に作り直した板。
かなり大きめに作ってあるので、排ガス防止効果が高そう。
 これは期待大。
 早速取り付けてみる。
長いし色が白なんで見た目がかなり変ですが、あちこち走って実験したところ、排ガスの臭いがほとんど顔に登ってこなくなりました。
キレイな空気が吸えるように。
大成功だ。
 あと、レッグシールドの風の通り抜け防止板の方も改良。



この動画で触れられてるように、オイルレベルゲージが板が邪魔で抜けなかったので、今回オイル点検口を新しく造った。
 上に蓋をスライドさせて引き抜けば
 オイルの点検ができるようになった。
 蓋の裏側。
板金の折り目を爪にして差し込めるように工夫してある。
 うーんやっぱりマフラーが変だな。
 まあ見た目は仕方が無いよな。
臭いよりはマシか
 それから、キンブルで買った20円の靴のかかとが擦れて穴が開いてきたので、軽自動車のタイヤの皮を貼ります。
靴底をサンダーで荒らしてから
 たっぷりと両方にコニシのボンドを塗って…
 ありったけの万力を集めてきて圧を掛けてやる。
このまま一日放置して乾燥させる。
 それから、靴の中に入れるインナーソールを廃物で作ります。
アクティバンの中に敷いてあった厚いシートを型に合わせて切り抜きます。
 鉛筆で印をつける
 ハサミできる。
 6枚のインナーソールの出来上がり。
靴もこの通り完成。
これでどれだけ持つかな?
楽しみ。

2019年12月9日月曜日

CD90のマフラーに排気ガス防止板 アクティスタッドレスタイヤ 他

 CD90ですが、大きな風防を付けているために高速で走ると排ガスが顔の方へ戻ってきてとても臭い。
そこで、実験的に排ガス防止板をつけてみました。
材料はかまぼこ型に曲げた鉄板。
それを針金でマフラーに仮つけ固定。
 この状態で走ってみましたが、排ガスが顔の方に上がってくる量が激減しました。
(まだ少し臭うけどかなりマシ)     
 ということで、針金は取れやすくて危険なので、ホームセンターで300円ほど出して、ポンプのステンレス製のホースバンドを買ってきてそれに交換します。
 マフラーに板を取り付ける前に、マフラーへ傷が付くと嫌なので、自転車のタイヤチューブを切ったものを巻いてから…
 取り付けました。
見た目が悪いですが、走行中に排気ガスを吸うよりはマシです。
 自転車のタイヤチューブの耐熱温度が心配ですが、冬の間だけだし、エンジンから離れたマフラーの先端ですので問題なさそうです。
 排ガスの流れが、これをつけることで上へ拡散するのが抑えられるみたいだ。
特許取れるかなこれ?
ジムニーの幌車やオープンカーとかでも運転席への排ガスの逆流で悩んでる人多いみたいだし、製品化したら売れるかも??? 
 それからアクティへスタッドレスタイヤをつけるために、自宅に保管してあったタイヤを実家へ運搬します。
このバイクは何でも運べて便利。
 ガソリンスタンドの駐車場が空いていたので、そこを借りてさっさと後輪のみスタッドレスへ交換。
 車載パンタジャッキなので、とても疲れる。
ちょっと早いけど、寒くなってから交換するの嫌だしね。
 庭の大根がかなり大きくなってきました。
 おでんとかにするとうまいぞ
 グリンピースの支柱を建てました。
今までは竹や木の棒を使ってましたが、今年はビニールハウスの骨を大量に貰ったので、それを併用して組みました。
 長さが足りない分は継ぎ足してやりました。
組み立てるための紐は、荷造りに使うためのppバンドを引き裂いて細くしたもの使ってます。
無料でとても丈夫な素材で重宝します。