車検を受けたばかりのアクティストリートですが、ハンドル周りのスイッチ類の分解点検をします。
ハンドルを外して、ワイパースイッチやライトスイッチを取り外します。
プラ板のようなものを細かく三角に切ったのを用意。
ワイパーのスイッチを分解するとき、小さな爪が4箇所あるので、マイナスドライバー1本で無理にこじると爪が割れます。
ですので、この三角に切った薄いプラ板をあらかじめ挟んでおいて分解しやすくします。
内部には小さなスプリングやら入ってるので、分解するときはよく片付けた場所でやりましょう。
それにしてもどろどろ。
古いグリスと青錆の混じったのがべっとり。
軽くパーツクリーナーで吹いて、布で汚れを取り除いたあと、目の細かい紙やすりで磨いておきます
スライド部分。
こちらには小さなバネが入っているので注意。
方向もあるので組み立てるとき間違いないように
組み立てる前にはタミヤの接点グリスを電極に塗っておく。
これはジョーシンのおもちゃ売り場に売っていたやつ。
こちらはライトスイッチ側。
ワイパースイッチより構造が複雑なので要注意。
これもドロドロなので分解清掃
これらのスイッチを取るにはハンドルやらハンドル下のカバーやら取り外さないとできません。
結構面倒ですね。
せっかくカバーを外してるから、アクティ定番の故障個所キーシリンダーも分解点検しましょう。
フックスパナがないので、ウォータープライヤーで回して外しました。
傷がつきますけどね。
こちらの電極も爪が4箇所以上あるので、例の三角のプラ板を挟みながら分解します。
汚れていたので清掃ペーパーがけしておきます。
電極も減ってはいますがまだまだ持ちそうですね。
それから車検を受けたばかりのアクティの方は車中泊仕様に改装しましたので、その動画を貼っておきます
一方、こちらは車検が切れたばかりのもう一台の今まで乗っていたアクティバン。
マグネットのもみじマークとかストリートとかに移植しましたが、
このみんなで作ろう安心の街 の大きなマグネットシールを無理やり剥がそうとしたらボディにこびりついていたので破れた。
仕方がないので、鋭く研いだマイナスドライバーでゴリゴリ剥がしていく。
完全に接着したようにくっついててなかなか取れませんでした。
なんとか剥がしましたが…
ボディにたくさん傷がついてしまった…。
みなさんもくれぐれもマグネットシールを貼ったまま長期間放置しないようにしましょう。
時々剥がして掃除したほうが良いですね
車中泊の装備を全部引っ越ししたのでがらんどうになった内部。
ここにダンボールを敷いて寝られるようにします。
この車は庭の休憩室に再利用します
南向きに庭に駐車することになるので、車内温度が異常に上がるので、フロントガラスにはダンボールを貼って光を遮っておきます
竹などをサンバイザーに挟んで、ダンボールが取れないようにしておく。
これで外からののぞき見防止にもなる。
後部荷室はマジックミラーになっているので、休憩中に落ち着いて過ごせます。
ソーラーパネルが余っていたので、こいつをアクティの屋根へ置きます。
45ワットの小さなパネルです。
大昔に中古で5000円程度で買ったやつです。
裏返して、配線をつなげます。
水切りのとこに適当なフックを取り付けて、針金で四隅を軽く縛っておきます。
これで風で飛んでいく心配もない。
庭に放置の車なのでこんなので十分
中古の古いソーラーパネルで単結晶の色が茶色く変色しかかってますが、十分使えます。
早速、12ボルトに変換するDCDCコンバーターへ繋いで見る。
通電もバッチリ
DCDCは秋月電子製で組み立たキットが内部に入っています。
17ボルトから12ボルトに変圧しています。
ケースはパソコンの電源か何かのジャンク品のやつを流用してます
スマホの充電も昼間なら可能です。
シガープラグをUSB電源に変換する奴は100円ショップに売ってました。
出力1アンペアで十分使えます
ダンボールもこのように敷いて寝られるようにしてます。
冬場は外が風が強くても晴れていれば春のように温かいですね。
温室状態で快適。
ただ、床に敷いたダンボールにダニがわかないか心配ですけどねww
痒くなったら燃やすつもりですよw
冬でもよく晴れていれば暑すぎる時があるから、ソーラーの電源でも動く自動車用の扇風機も設置しておきました。
それから、このアクティのナンバーも近日中に返納しに行く予定。
ナンバーつけたまま放置しておけば税金取られますからね。
廃車の手続きは近くの自家用車協会?でもできるのですが、手数料を聞いたら2800円も取られるらしいです。
やはり津の雲出の車検場まで行って自分で全部やったほうがいいですね。
少し遠いですけど…。
あと画像は自賠責の証書ですが、廃車すれば1ヶ月分の保険なら払い戻しも受けられるので、津の保険会社でついでに手続きしてくるつもりです。
また詳しい金額はブログに書こうと思ってますからお楽しみに。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。