実家に運ぶ。
現在乗っているアクティは実家においてあるのだ。
CD125Tで自動車用タイヤを運んだことはあるが、CD90では初めて。
CD125よりかなり貧弱な車体だけど、安定して重たいタイヤを運ぶことができた。
早速、ガソリンスタンドまでアクティを走らせて、そこの駐車場でタイヤ交換する。
前輪に輪どめを忘れずに。
輪どめ、車載工具のパンタジャッキ、十字レンチ、トルクレンチ、19ミリのソケットと軍手
これだけあれば簡単に交換できる。
まだまだ新しいタイヤです。
2015年製
アマゾンかどこかで買ったやつに、自分で手で組んではめたスタッドレスタイヤ。
タイヤの取り付けが終わったら、スタンドの無料空気入れで空気を補充しておく。
ついでにガソリンを入れたら、128円ぐらいに値下がりしてて助かった。
それから、ダイソーにて窓が凍った時に使うスクレーパー付きのブラシも買ってきた。
108円。
夜間にアクティを走らせていることが多いので必要なもの。
以前はプラスチック製の定規を凍った窓に使っていたが、やはり専用品のほうが便利そうだ。
そういえばアクティの中の整理をしてたら、古い飴が出てきた。
確か昔買った時は、青い色をしてたアメだったんだが、変質して黄色くなってた。
恐る恐る食べてみたが味が薄くなってるだけで食えた。
2012年製。
6年間も夏場には50度にもなる過酷な環境の車内に放置した飴だが食えるんだから凄い。
ネットで調べたら、飴は腐らないんだって。
非常食として使えるなこれ。
それからCD90の後ろの箱の蓋だが、最近長さを測れるようにペンで落書きしておきました。
たったこれだけのことだけど、なかなか便利。
物差しとかわざわざ持ってなくても、この箱の上に乗せればおおよその寸法がわかる。
一方、こちらは庭に放置のアクティバン。
電気ストーブを導入しました。
とても暖かいし灯油ストーブみたいな臭いもしない。安全。
最強!
小型 300ワットのハロゲンヒーター。
電気代は1時間8円ぐらいらしい。
経済的
電気の線は、スライドドアの窓ガラスを少し開けて通している。
これだと面倒だし隙間風が入ってくるので、電気の線を引き込める穴を車体に開けようかと現在検討中です。