2018年11月26日月曜日

塩浜の師匠のCD50(125ccエンジン搭載)が盗まれた 他

※速報 11月30日
先ほど師匠から電話がありまして、盗難されたバイクが発見された模様。
まだ車両の状態やら発見場所はわからないとのことですが、警察署で詳しいことを話してくるそうです。
※速報 12月1日
バイクが戻ってきました。
ただし、メインキーの配線が切られており、しばらく犯人が乗り回していた形跡があるらしいです。
あとエンジンに軽い焼付きがあったらしいです。
しばらく乗って遊んでいて乗り捨てたようでした。
誰が盗んだのかなどは警察は教えてくれなかったらしいが、戻ってきて本人は喜んでました。
以上ご報告でした。  
以下の記事はそのままにしておきます。

 塩浜に住んでいる私に車検のイロハを教えてくれている師匠のバイク(CD50)が
盗まれました。
転売抑止のために画像を晒しておきます。
エンジンは私が大昔に購入した中華エンジンの125ccの5速の奴に載せ替えてあります。

 車体はCD50ですが、登録は125ccのナンバープレートがついていました。
125ccのナンバープレートは四日市ナンバーでボロボロのやつです。
荷台は黒くテキトーな感じで塗られてます。

 フロントフォークがメッキですし、タンクが赤いですから最終型に近い車体だと思います。
全体的にサビが多くてボロいです

 チェーンは、420のが通常ですが、むりやり428のチェーンがつけられています。
マフラーは社外の短いのがついています。
ステンレス素材だったように記憶してます。

 キャブレター(CD50純正)のインシュレーターの部分が欠品してました。
水が入らないように、置いておくときはキャップをしてありました

 タンクキャップの鍵の部分は破壊されていて、大きな空洞があるので、ガムテープで蓋をしてました。
ハンドルロックは壊れてました。

すでに盗難届してあります。

お心当たりのかたは、絶対に部品にされていても購入しないで警察に通報してやってください。

これから安倍政権による売国移民政策がどんどん進行しますから、この手の盗難事件は増えていくものと予想されます。
外国人の彼らも聞くところによると悪徳な日本人の派遣業者や会社経営者に暴力や脅迫でさんざんいじめられていますから、
日本人の財産を盗むことや殺すことなんか屁とも思わないように凶暴化する恐れがあります。

参考資料 暴力暴言で外国人を脅してる様子


また、外国人に職場を奪われた底辺の日本人も貧しさから泥棒しないとも限りませんしね。

くれぐれもみなさんバイクの盗難や犯罪にはご注意ください。

 話変わって、アクティストリートのタペット調整を始めました。
ただ、このタペットの蓋を取るのにかなり難儀をしました。

 もう一台の年式が一年新しいアクティは、マフラーの遮熱板を取らなくてもタペット調整可能でしたが、
この古い方のアクティはそれができなかった。

 遮熱板を取るにはこういう特殊な工具が必須です。
1本のネジだけかなり奥まった上の方についていて、延長する棒を使わないとネジを緩めることは絶対できませんでした。

 遮熱板をとってしまえば、このように広々とした作業スペースができます。
楽にタペット調整できました。

 調整する場合は、クランクのプーリーをむき出しにして
 プーリーの印を合わせてやります。
どの気筒が上死点がどこかとかわかりませんが、その印があっているときにグラグラしているロッカーアームの部分を適正値に合わせるように私はいつもやってます。
それかプラグホールから割り箸でも突っ込んで高さを調べてもいいかもね。

調整したら音もかなり静かになりましたよ。
ただ、タペットのパッキンをそのまま元に戻したので、油漏れが心配ですね。
漏れてきてたら一度建築用コーキングが使えるか試してみようと思ってます。

 それから、私が乗っているCD90の排ガスの臭いが酷くなってきました。
大型な風防を付けているのもあるのですが、問題はこれ

 マフラーの腹の部分に水抜き穴があるんですが、ここから臭いが上に上がってくるんですよね。
ですから、短い木ねじにシールテープを巻いたものを突っ込んで、蓋をしておきました。
こういうことをするとマフラーに水が溜まって腐食が早まるのですが、排ガスを吸って肺がんになるよりはマシですからね。

 それから日曜日、何でも四日の市に行ってきました。
四日市市役所の前で毎月最終日曜日に骨董品やら日用品のフリーマーケットが開催されています。

 そしてこれがその日の戦利品。
左官で使う特殊なコテです。
150円で未使用品が売ってました。

 使いみちですが、屋根の瓦の漆喰の狭い部分用ですね。
これがないから手でむりやり漆喰を押し込んで指先で押さえてましたが、うまく行かなかったんですよね。
このコテをホームセンターで買うと1000円以上しますからかなりお買い得でした。

 それから畑のエンドウの支柱を組み立てました。
見た目はかなりいい加減ですけどねw
竹を切ってこなくても、在庫の竹材や材木でなんとかすべて組めました。

 組み立てに使った紐は、資材の梱包に使っていたppバンドを4ミリ幅ぐらいに引き裂いて細い紐にして使ってます。
材料費無料ですし、廃物利用でエコロジー。

 網をつけて完成。

 冬を乗り切ってほしいな

それから宮妻峡のもみじ祭り見てきましたが、まだまだ青い葉っぱが多買ったですね。
まだみごろじゃないかも

2018年11月21日水曜日

HH3アクティ ワイパーモーターブラシ交換

 アクティストリートの車検は合格したんですが、ワイパーの戻りが悪い。
そこで本格的にワイパーの点検整備をしようと思います。
その前に何故かバンパーを外してる…

 アクティのダッシュボードを外すときに、メーターワイヤーケーブルを白い樹脂の爪をつまみながら外すのだけどとても固い。
それにワイヤーを引っ張るだけの余裕がないぐらい配線やら配管が邪魔して狭い。
仕方がないのでバンパーを外して外側から引っ張りぬきました。

 ダッシュボードを外した。
ダッシュボード取り外しは初めてする作業なので大苦戦。
隠しネジがあちこちにたくさんある。
右端のエアコンの吹き出し口の中にもネジが隠れてました。
ヒーターの操作盤の飾り板もマイナスドライバーで外す必要あり。
運転席助手席は作業の邪魔になりそうなので外してやってます。
座席は4個のネジを緩めたら簡単に外れます。
座席はオーディオなんか交換するときも外したほうが姿勢が楽ですね。

 ヒーターの吹き出し口のスポンジはぼろぼろなので交換します。

 ヒーターの操作盤の内部がすごいホコリ。
汚い。
掃除機で吸い取っておきます。

 ワイパーモーターを取り外しました。
とりあえず内部のギアを確認します。
グリスが劣化して硬くなってるし、電極が黒ずんでいます。

 結局全部分解洗浄しました。
ブラシを後でうまく入れられるか不安です

 ここで問題発覚。
ワイパーモーターのブラシの残量が使用限界と思われるポンチ穴を過ぎてます。
嫌なものを見てしまった…
どうしようこれ…
モーターはグリスアップするだけにしとこうと思ってたのに…

 他にも、ヒーターの開け閉めのフタとか中を覗いたら、スポンジがボロボロにひび割れてる…
めんどくさいし純正部品でないと思うから、こいつは見なかったことにします。

 ヒーターの吹き出し口のダッシュボードとの合わせ面のスポンジは新品に交換。
と言ってもダイソーで108円で買ってきたスポンジの隙間テープですけどね。

 ワイパーモーターのブラシはやっぱり見過ごせないから、自作することにしました。
ホームセンターでサンダー用のブラシを300円ほどで買ってきました。
それと手持ちで新品のサンダーを買ってきた時に付いてきた予備のブラシも持っていたので用意。
3本自作します

 平面が出ている木の板の上に目の荒いサンドペーパーをテープで貼り付けて
その上で削っていきます。
ワイパーモーターのブラシはかなり小さいので
たくさん削ります。
大まかに削ったら、棒ヤスリで少しずつ形を整えていきます

 棒ヤスリで少しずつ削って、ホルダーにあてがって微調整を繰り返します。
結構めんどくさい。
削り過ぎたら終わりですからここは慎重にやりましょう。
調整が終わったら、ヤスリで削って長さを合わせてやります

 それから、断面のモーターの整流子が当たる部分を半丸ヤスリで凹ませます。
上が自作したブラシで、下が純正品。
 自作のブラシ完成。
左が消耗した純正品

 古いブラシは切って、新しいブラシの配線を撚ってつなげてはんだ付けしておきます。
ブラシを組むときは、針金で コ の字型の道具を3つ作って、
ブラシを押さえ込んで固定しながら軸を入れて、あとはマイナスドライバーで整流子に引っ掛けてやりました。
バネが強力でなかなか入らなくてイライラします。
組むときは外でやらずに綺麗に整頓した室内でやるといいですね。
バネが飛んでいっても探し出せますから。

あと、黒いモーターケースを入れるときは、強力な磁力でひっぱられて抜けてせっかく苦労してブラシを入れたのに台無しになるので、
円盤ギアは組んだままにして、ワイパー軸をバイスプライヤーで回らないように固定しておくと抜けなくていいですよ。

 とりあえず、ワイパーモーターを取り付けて、ダッシュボードも元に戻しました。
恐る恐るワイパーの電源を入れてみると…

なんか動きがすごく遅い。
ブラシのあたりが出てくれば速くなるかなと思ったんですがダメでした。
なんか無理して動くような音がします。
そういえばよく考えたら、モーターを組むときにモーターの黒いケース側のベアリングに注油するのを忘れていたことに今頃気づいた。
こりゃ終わったな。最悪だよ。
ここまで戻したのにまたダッシュボード分解???

 もうダッシュボード外したくないから、ダメ元でダッシュボードを外さずにモーターを取り外しできないかやってみます。
アクティの助手席のグローブボックスと下の小物入れを外します。
これはカンタンにプラスドライバーで外せる

 それらを取り去ると、かなり広い空間ができます。

 ワイパーモーターがよく見えます。
これならダッシュボード外さなくても取れそう

 ワイパーのアームの部分のネジを10mmのスパナで外します。
狭いですがなんとか手が入ります。
ネジを緩ませたらアームを外します。

 次に用意するのが、ユニバーサルジョイント付きの道具。
これらはダイソーで揃えたもの。
これがないと、ブロアモーター付近のネジを緩めることができません。
3本のネジとカプラーを抜けば、簡単にワイパーのモーターを車体から外すことができました!!

 結局は、ワイパーモーターを交換するのにダッシュボード全バラシなんかしなくて良かったんですね。
無駄な手間でした。

ただしこの方法も、もしかしたらアクティのエアコン付き車や年式によってはできないかもしれないが、
試してみる価値は十分ありますよ。
これができるのなら、突然ワイパーが故障してもすぐに応急修理や交換できますからね。

これが注油しなかったモーターケース側のベアリング。
パーツクリーナーで脱脂しながら洗浄したのでそりゃ回らないよね。
エンジンオイルをたっぷりベアリングへ垂らしておく。
これでスムーズにどの速度でも正常に元気にワイパーが動くようになりました。

2018年11月13日火曜日

HH3アクティストリートの車検合格 でも費用がヤバイ

 庭に放置してあったアクティストリートでいよいよ公道を走って、津の車検場へ行くことにしました。
まずは仮ナンバーを借ります。
今回は鈴鹿市で借りてみました。
自宅から車検場へ向かう経路上にある市ならどこでも仮ナンバーを借りることができます。
住んでいない市でもOKです。
手数料は750円。
もちろん予め自賠責保険に25ヶ月加入しておきます。
そうでないと借りれません。

 鈴鹿市の市役所
かなりでかい。
ここは展望台(無料)からの眺めが良い。

 長期間庭に放置してあったので、ガソリンスタンドで空気を入れておきます。
かなり減っていました。
タイヤはブリジストンの2011年製で、サイドが細かくひび割れてますが、山はたくさん残っています。
山さえあれば車検は通ります

 古い定期点検のステッカーは剥がしておきます。
剥がさないと車検通してくれません

 ここで問題発覚。
後輪ドライブシャフトのキャップを外したら、割りピンが付いてなかった!
そういえば割りピンを買おうかと思っててすっかり忘れていた。
古い割りピンが残してあったが折れてます。
明日車検なので、部品を注文してると間に合いません。
困ったぞ

 しかたがないので、ホームセンターへ行って割りピンを探しました。
長さが短いですが、同じ太さのが売ってました。
10本も入ってますけどね。
これ実は耕うん機のローターを固定するピンみたいです。
農機具コーナーに置いてありました。

 少し短いですが装着しました。
車検の時は、キャップを外した状態で受けます。

 そして本日。
津は三重大学前が朝になると大渋滞しますので、まだ真っ暗な時間から出発して、7時20分ぐらいに車検場近くのコンビニに到着。
ここでほっと一服しようと、カップコーヒーを買ったんですが、シロップと砂糖を入れすぎて激マズ。
半分も飲まないうちに気持ち悪くなって捨ててしまいました
(100円もしたのにもったいないことをした)

 発煙筒がかなり古いものでしたので、親戚から有効期間の切れてないのを奪ってきました。
これ新車のエブリィに付いてたやつです。

 1年半も庭に放置していた車なので、急に長距離を走ってオイル漏れやら起こしてるとまずいから、車がほとんど通らない路肩で
ダンボールを敷いて寝転がって下回りの最後の点検。
オイル漏れも冷却水漏れも全くありませんでした。

 まだ早いので車が少ない。
同年代のアクティが並んでいた。
この年式の軽トラってまだまだ現役でたくさん走ってますね。

朝一番の受付時間が来たので、受付で書類を書いていきます。
大量に紙を渡されるのでかなり面倒くさいです。
しかしここで問題発生。

受付嬢「あれ住民票ありませんね?」

それを聞いた途端、頭が真っ白。
ヤバイぞこれ!

 でも大丈夫でした。
受付の人が車検場から一番近くの住民票を発行してくれるとこを地図まで渡して教えてくれた。
ありがたい助かった!
ということで津市の雲出出張所へ

 待ち時間10分で発行してもらった。
200円

 渡してくれた地図。
親切だなぁ

 ということで書類の作成に手間取ったので第二ラウンドで車検のラインへ。
もう何度もユーザ車検は受けてるのだが、二年に一回の事なんですっかり手順とか忘れてるし、激しく緊張してパニックになる時があるから
係の人にはあらかじめド素人ですと伝えておいたほうがいいですね。
そうすれば横について来てくれて手助けしてくれます。

 無事に一発で合格しました。
ブレーキも全部自力でオーバーホールしましたが、心配だったローラーの検査も問題ありませんでしたね。
ライト周りを雨水の侵入対策でかなりいじったので、光軸とか引っかかるかなと思ってましたが
問題なかったですね。

 古い検査シールは簡単に剥がれました。
昔のやつはこびりついてなかなか取れなかったですけどね。
この新型の小さなシールはなかなか良い。

 帰りは車検場の近くの新しく出来た イオンモール津南 へ寄り道してきました。
平日にもかかわらずかなりの人で賑わってました。
3階部分まで店舗が入っているのでかなり大きいですね。
駐車場が一杯で、遠く離れた仮設駐車場の未舗装のとこに車を置きました。

 これで二年間大きな故障さえなければ乗れます。

 今回は後部座席を取り払って同時に構造変更も済ませておきました。
この通り乗車定員が 2人(4人) から 2人 のみに変わりました。
ただし、後部座席を取り払ったからといって最大積載量は200キロのまま。
このアクティはストリートのタイプなので、最大積載量が少ないのが残念ですね。
銀色のマジックミラー号アクティは貨物専用だから最大積載量350キロなんですけどね。
検査官に聞いたところ、ストリートを350キロにしたいなら下回りのサスペンションとか板バネを硬いのに変えたりイロイロ大掛かりで面倒らしいということでしたので
最大積載量の増量は諦めました。

で、家に帰ってあらためてどれぐらいの費用がかかったのか、領収証を揃えてざっと計算してみました。

車検に掛かった費用は全部で約39000円
車体購入費 約36000円(消費税、リサイクル券込み)
部品代 約20000円

なんだかんだ言って全部自力でやってるのに10万近くかかってますねぇ。
糞高いくないか??!!

部品代もかなり高いですよね。
ヘタしたら車一台ジャンクな奴が買えるお値段。
車検には通りそうなブーツ類も後々交換が面倒くさいので思い切って全部交換しちゃったからな。
ブーツ類やブレーキのシールって意外と高いんですよね。
後輪のドライブシャフトブーツ左右一式で5000円ぐらい飛んでます。

それと車両購入費用。
当時はとても安いと思って買ったアクティなんですか、よく頭を冷やして考えると36000円は車両の状態の悪さを考えるとかなり高いなと。
今日も津まで走って感じたのですが、エンジンからのノイズが少し大きく感じますね。
前の持ち主の保守管理が悪かったような気がします。
車体のボディにも傷や凹みが多数あります。
リヤハッチとか左に歪んでいるので、右へ手で押しながら閉めないときちんと閉まらないこともあります。

これ買わなきゃ良かったのかも…。