2018年9月28日金曜日

カシオ 電子キーボード sa-1をUSB電源で動くように改造 他いろいろ

 カシオの古い電子キーボードの電源をUSBで動作するように改造しました。
モバイルバッテリーでも作動するので、アウトドアに電子楽器を持ち運ぶにも便利。

ACアダプターでDC6ボルトで動くようになってましたが、このケーブルを…

 切断して、むりやり半田でUSBケーブルとつなげてやります。

 USBケーブルは今は使わなくなったミニUSB端子タイプのを流用してやりました。

自動車のシガーライターのUSBの電源でも鳴りますから、車の中でも使えます。

動画作りました



 それから、コンサーティーナ(六角のアコーディオン)のメッキの部分が汚くなってきたので磨いておきました。

 磨くのに使ったのはピカール。

 手垢でかなり汚れていたが、ピカールを使えばピカピカになる。

 私はコンサーティーナを4台持ってますので、他のもピカールで磨いておきました。
金属の側板の奴はすぐ指紋とかで汚れますよね。

他にもハーモニカやら銀笛もピカールで磨いておきました。

 次にバイクも少しお手入れ。
センタースタンドの下にコンパネを敷いて砂利に埋もれて倒れるのを防いでおきます。

 後部フェンダーにつっかえ棒を挟んで後輪を浮かせてやります

 手でタイヤを回転させながら、チェーンに油を差しておきました。
チェーンのたるみはちょうどよかったので調整しませんでした。

 次にチェーンケースをウエスで拭くのですが、油の垂れたのがこびりついて手が汚れるので、ビニール手袋の薄いやつを手にはめてから…

油のついた汚い手袋でもビニール手袋の上からはめれば手が油で汚れなくて済む。
チェーンケースを拭いた油がこってり付いた布で、ついでにリムやらマフラーも拭いて置くとサビ防止になっていい。

 いつも通る道に彼岸花満開でした


 こちらは私の家の庭の畑の落花生。
何かに食われてる形跡がある。
腹立つ。
最初猿かと思ったがどうやらカラスみたいだ。

 大根は今のとこ順調。

 そろそろ間引きしないとダメかな

 落花生だが、何者かの動物に掘られた部分だけ収穫しておいた。
まだ早いので小粒だらけだけどしゃあない

 とりあえずこれだけ採っておく

鶏ふんの空き袋を電気ポンプで汲み上げた井戸水で洗っておいた。
ゴミを市の処分センターへ持ち込むときにこの袋があると便利。
中を洗った鶏ふんで汚れた水はみかんの木の根本に撒いておくと良い。


2018年9月27日木曜日

名古屋へバイクで行く 無料で置ける駐輪場を実地調査

 名古屋へ三重県からなるべくお金を使わずに行く方法をいろいろ模索してます。
この前名古屋に行った時に貰ってきた詳細な無料のバスと地下鉄の路線図を見てみると…。

国道23号線から近い場所の荒子川公園に、あおなみ線や市バスが来ている場所を見つけました。
Google Mapで確認すると、ちょうど荒子川公園の場所にイオンモール名古屋みなとがあります。
バイクを無料で置ける絶好の場所です。
(名古屋の中心街にはバイクを置く駐輪場が極めて少なくて困るんですよね)

 ということで、実際確かめに行ってきました。
ここがイオンモール名古屋みなと店。
国道23号線からかなり近い場所にあって、バイクで来るにはとても立地が良い。
周囲には大きな公園もあってなかなかゆっくりできそうなとこです。

 ここの駐輪場にバイクを置かせてもらいます。
もちろん店を利用せずに停めるだけは申し訳ないので、イオンのスーパーでおにぎりやら弁当やら買っておくといい。
店内にはスガキヤがあるので、そこでラーメンを食べるのもいいかもしれない。

 駐輪場には監視カメラ付きだが、盗難注意の看板が目立つ。
名古屋の港区は治安が悪いのかな?

イオンからあおなみ線の駅まで歩いてすぐの距離でとても便利。
ここから名古屋駅までは電車で15分ぐらいで料金270円となる。
JR四日市から名古屋駅までは470円だから200円安いことにはなる。お得!!??
しかし、バイクで23号線を走ってここまで来る燃料代のことを考えると安いのか高いのか正直わからないですね。
リッター45ぐらいで計算すると四日市から往復でガソリン代が約250円ぐらい?になると思うから、150円安くなるだけ?
それに23号線は事故のリスクも高い
あんまし得じゃないなこれ。

 あおなみ線は元々貨物専用線だったとこなので、貨物の入れ替えターミナルのとこを通過していきます。
三重県では珍しいDD13が貨物の入れ替えに使われていた(慌ててガラケーでシャッターを切った)

 名古屋駅に到着。
やはり大都会ですね。立派なビルディングがたくさん立ち並んでいる。
駅から出てしばらく歩くと交番があったのでお巡りさんにこの辺りのバイク置き場について聞いてみた。
そしたらかなり離れた場所にバイクが停められる民間の駐車場が一件だけあるが有料らしい。
多分民間駐輪場だと一日置くと電車代ぐらい取られるんじゃないかな?
ほんとに困った街だわ。

 ビッグカメラにも寄っていく。
ちょうどソフトバンクの携帯売り場でビンゴみたいなのをやってて当選。
アンケートに答えて食品用ラップ2本と台所用洗剤を貰えた。
でも正直あんまし嬉しくなかった。
荷物になるから。
バイクで来てると箱の中に入れればいいだけなんだけど、今は徒歩ですからね。

 それから駅から1.5キロとまあまあ離れてますが、トヨタの産業博物館に寄ってきました。
(入場料500円)
※ここにはバイクを停められる駐輪場があるが、用もないのに一日置いとくとやばいかも
閉館時間になるとすぐに閉鎖されそうだし…。

写真は自動車のボディを叩いて手で曲げて曲線を仕上げてる様子を再現したもの。
興味深いですね。

 トヨタ自動車博物館ほどではないですが、何台か懐かしの自動車が展示してあります。

 どれもレストアされてて新車のようにピカピカ
 自動織機の実演もやっていました。

 それからまた歩いて今度は名古屋城まで。
結構距離ありましたね。
でもバス代210円(名古屋の市バスは距離にかかわらず一律210円です)払いたくないから我慢。
500円で入ったのですが、本丸御殿に猛烈な行列ができてまして入るの辞めた。

そしてお城の方はというと、耐震の点検とかやらで閉鎖中…
最悪だわ!!

帰りは歩き疲れてたので、結局名古屋駅まで210円のバスに乗って戻って、あおなみ線で荒子川公園駅まで戻りました。

総括
バイクの燃料代とか考えるとJR四日市駅から名古屋駅へ行くのが少しだけ高くなるけど、事故のリスクやら考えたら
バイクで行くよりJRで行くほうがお得かもしれませんね。



2018年9月21日金曜日

変なキノコ ワケギ 鶏ふん 草刈り アクティ 他

 最近の長雨の影響で、庭に変なキノコが生えてきた。
食えるキノコなら歓迎だがどうなんだろ?

 ポツポツ4個ぐらい生えてる。

 こちらは庭のニラの花。
満開で、ミツバチやらハエのような小虫がたくさん飛んでいて気持ち悪い。
100円ぐらいでポットに入っていたニラが恐ろしいぐらい増殖してこんなのになりました。
根っこが恐ろしく根付いていて、抜くときも大変。
根がススキとかの雑草並みの強さ。

 草がかなり茂ってきたので、草刈りをしましょう。
 庭が広くてかなりの広範囲なんで、やはり草刈機がないとダメですね。
ホンダの刈払機を出してきます。
刃は最近はナイロンを使ってます。

 ナイロンコードだと刈った跡がとても綺麗になる。
草が芝生のよう。

 ただし、前掛けをせずに草をコイツで刈るととんでもないことになる。
ズボンが草の粉や汁でドロドロ。
横着するとダメだな。

 次は軒下に干してあったワケギの植え付け。
カラカラに乾燥した茎の部分を手で一個ずつちぎっておく。
こうしておくと芽がでやすくなる。
わけぎの球根が恐ろしいぐらい大量にあるので面倒な作業だ。

量があまりにも多いから、私は耕した畑の上にバラバラと適当に蒔いて、上から土をかぶせるだけで植えてます。
いちいち一個ずつ手で摘んで埋めるとかやってられない

 こちらはすでに一週間前ぐらいにワケギを植えたとこです。
上にワイヤーメッシュがかぶせてあるのは、猫が畑を糞をしに荒らすのを防ぐためです。

 適当にバラマキしていても結構生えてくるものです。
球根物の植物はやっぱり強い。

肥料が足りなくなったので、バイクでコメリの鶏ふんを買ってきた。
1袋98円なんで農業屋とかよりも安い。
レジで新聞紙を一枚貰って、箱の上のシートが鶏ふんの汚れと臭いがつかないように敷いてから積んでロープ締めします。
CD90は荷物を載せると不思議と安定性が増しますね。
軽いバイクは風でふらふらしやすいですが、ある程度重量があるほうが良いのかも。

 そういえば三重県鈴鹿市の中勢自動車学校でまたハーレーの試乗会があるらしいですね。
もちろん無料で乗れます。

 9月30日。興味のある人は行ってみたらどうだろうか?
高級なオートバイに乗るチャンスです。
私は行かないかもしれないけど。

 電球の傘をダンボールで作りました。
いままで裸電球のまま使ってたけど横から直視すると眩しいんでね

 ハサミで切ってテキトーに円錐状に作りました。
糊とかテープは使わずに穴を開けて麻ひもで結んで作りました。

 ダンボールは普通のボール紙と違って筋違いだと折り癖がつけにくいが、むりやり手で折り目を作って整形しました。

 このお粗末さがたまらない
美しい。
ただし電球は熱を持つので火事には注意だ。

 simカードの断捨離。
昔は格安シムが出るまでは携帯電話の乞食を頻繁に繰り返していたので、
古いsimカードが大量に引き出しに入ったままにしてあった

 ハサミでずたずたにして処分した。
simカードの中にたまに電話帳とか記憶される場合があるから、こうやって処置してやらないままごみ捨て場へ持っていくと危険。

 引き出しには大量に鉛筆があった。

 中にはレアな鉛筆もある。
これは確か国鉄時代、東海道新幹線の車内で売られてた記念品の鉛筆。

 断面は四角くて、先端には新幹線頭部が接着されていて、面白いデザインになっています。
 大量の鉛筆なのでナイフで削るのもめんどくさい。
兄が昔使っていた鉛筆削り器を使う。
かなりの年代物だけどよく切れる。

ボールペンや油性ペンなども使えないものは無いかチェック。
この前かなり処分して選別しておいたから、今回は1本捨てるだけですんだ。

 銀行の通帳へ久しぶりに記帳しにいく。
あちこちのATMを記帳して回ることを私はオリエンテーリングと呼んで楽しみにしてる。
次は百五銀行、次は郵便局みたいに歩いてATMをめぐる。
貯まった取引履歴が印字されているときのあの音が好き。
スカットする。
ウィーン ジキジキジキジキ って音

 アクティバンに久しぶりにガソリン補給。

 楽天ポイント351円分消化。
気持ちいい!!

このアクティのシートもかなり酷いことになってるな。
最近はワイパーの動きも悪いし。
次は庭に放置してあるアクティストリートに乗る予定なので廃車(庭に放置)も近い。