板金屋さんが工事で余った資材を無料で置いている無人のもらえるコーナーでパイプを二本貰ってきました。
入用の方差し上げます
ありがとうございます。
いつもお世話になってます!!
ここは工事資材だけでなくたまに庭で余ったような植物の苗とか
置いてあることもある。
私の庭に生えてる枇杷もアロエも苗木はここで貰いました。
バイクにロープで縛り付けていきます。
箱の上が平らなのは荷物を積むときとても安定して置けて便利ですね。
早速もらってきたパイプで工作を始めます。
丸鋸は本来は木を切断するものですが、塩ビのパイプもなんとか切れますね。
こいつで真っ二つにしといて…
井戸の手押しポンプに合うように切り欠きを適当に作って割った二枚を合わせます。
取れないように紐で縛ったら出来上がり。
なんでこんなカバーをするかというと、夏場直射日光が黒塗りの鋳物のポンプに当たると、
中の水が暑くなってすぐ腐るからです。
今までは真夏の晴天時にたった1時間も動かさなければ中の水がお湯のようになって気持ち悪かったですが
冷たい水が出るようになりました。
次にいつも使っているダンボールのレジャーマット?ですが、ボロボロになってきたので
新しいのに交換します。
この前ホームセンターで無料で貰ってきた大きなダンボールが残してあったので、
そいつの耳の部分をカットします
新しいレジャーマットの幅はバイクの箱の蓋と同じにしておく。
そして汚い面(地面に接する部分)を内側にして折りたたんで箱の上にピッタリ置けるようにしておきます。
マットは箱の蓋と防水布の間に挟んで運びます。
箱の上にはマットがあると真夏の日光でも箱の中の温度が上がらなくて良いですね。
断熱効果抜群。
ボロボロになったダンボールは、バラバラに破いて燃やすゴミを入れている箱へ。
庭で刈った草を燃やす時に、燃えが悪く真っ白な煙が出て、燻って困るときに入れると良い。
よく燃えるようになるし畑の肥料にもなる。
ダンボールのレジャーシートだが、直射日光が当たるようなとこへバイクを長時間停めるときには、シートやタンクの上にのせておくと
アツアツにならなくて良いですね。
そういえば最近、ベルシティの近くのジョーシン電気の隣の昔ヒマラヤがあったとこに
アウトレット家具のお店がオープンしてましたね。
そのままテナントが埋まらないのかと思ってましたが、取り越し苦労だったようです。
その隣のサイクルベースあさひのとこにもスポーツジムみたいかのができるみたいで、改装工事してましたね
磯津のアクティですが燃えたままずっと放置されてますね。
放火なんですかねこれ?
痛々しい
こちらは国道一号線を亀山に向かっていく井田川付近の名物飛行機(旅客機)。
台風でよく落ちなかったですね。
しかしいつ見ても迫力あるなこれ。
新名神もかなり工事が進んでますね。
かなりお金がかかってますねこれ
国道25号線の不通区間は昨日見てきましたが、まだ工事中でしたね。
でも開通まであともう少しかな?
地元の人はこの道がないと困りますね。
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。