2018年7月27日金曜日

2000円のタブレット近況 スマホガジェット類

2000円で購入した7インチのタブレットの近況です。
購入時の動画
↓↓↓


一応は今でも動作はしていて、YouTubeの動画とか見てますが、勝手に再起動したりWi-Fiが突然落ちたりしてとてもじゃないけどまともに使えないですね。
それでももったいないので我慢してなんとかほぼ毎日使ってます。
画面が7インチと大きいのでYouTubeを見るのにはいいのですが、1時間の映画を見るのに10回ほどWi-Fiが途切れる時がありかなりのストレスですねw

上が2000円のタブレット
下段 左ZenFone 真ん中priori2 右Blade E01

ZenFoneは自宅でWi-Fi接続運用で使用してます。
priori2は楽天の糞アプリをインストールして毎日ポイントを集めるためだけの用途。
680円で購入したBlade E01は、現在メインで使っているスマホです。
今書いているブログもこれで書いてます。
時々再起動したり動きがもっさりなことがありイライラしますが、まだ電池は元気です。
YouTubeの動画撮影や編集、アップロードにも使っておりフル活用中。
格安SIMカードは3Gで980円のBIGLOBEのデータ専用のを使ってます

こちらはソフトバンクのガラケー202sh
2円維持中。
ブログの画像の殆どはこのガラケーで撮影したものが多いです。
撮影した写真の画質が明るくていいのと、スマホと違ってカメラを起動させるときに物理キーを長押しするだけでいいので、
とっさの撮影に便利。
Bluetooth内臓なので、スマホに無線にてガラケーで撮影した画像を高速転送できます。

こちらはパソコン5台。
メモリ大きくするために2台に集約して移植してあるので、まともに動くのは2台であとはメモリ抜いたまま放置してるほぼ部品取り状態の奴。
OSはXPとLinux。
現在は殆ど稼働していない。
たまにスマホ内に溜まったファイルをハードディスクへ移動させるときにXPを動かす程度。

モバイルバッテリー3台。
容量 左2000 真ん中10000 右10800 
最近は一番右の白いのばかり使ってます。
どこか出かけるときは必ず持っていきます。
そうしないと心が不安定になります
(スマホ依存症でバッテリー切れが怖いので)

これは最近全く使ってないホコリを被った富士通のスマホ。
Android2.3だしメモリが少なすぎて再起動だらけで糞。

これも全然使ってないですね。
NECの7インチタブレット。
これは失敗でしたね。
当時8000円も出しましたが、あんまり使うことがなかった。

携帯契約でコジキしてた頃に大量ゲットしたシャープのis01も最近はめっきり出番が無くなりました。
こいつの用途はテレビ視聴のみなのですが、最近のテレビは全く面白くないので殆ど見なくなりましたね。

一応はこんな高級な大型テレビも貰ってるんですが(時々電源が落ちるから親父に貰ったもの)放置中ですね。
最近のテレビがなぜつまらないのかというと、答えはCMの後でとかネタをもったいぶらして引っ張るようなのが増えたのもある。
それと時間が縛られるのが嫌。
番組の時間にこちらが合わせるとか嫌ですね。
かと言って録画機器揃えてまでテレビを見ようとも思わない。

こちらはバイクに乗るときに音楽を流すために使ってるデジタルオーディオプレーヤーです。
単三電池で動くので、充電の手間がかからなくて良い。
韓国製だがかなり長持ちしてますね。
もう10年の以上は使ってますけど、画面の液晶欠け以外は問題なし。
韓国製も侮れないな。

予備の乾電池式MP3プレーヤーもたくさん持ってるので、壊れても当分買わなくて大丈夫。

こちらは高級タイプなMP3プレーヤーです。
今はなきサンヨー製品ですが、当時どうしても欲しくて1万以上出したかな?
これも乾電池式で単三電池で動くやつです。
AMやFMラジオの録音機能やらタイマー録音、再生スピードを変更する機能、スピーカー内臓とゴージャス設計。
でもあまりにも高級でもったいないからほとんど使わずにホコリをかぶってる状態ですw

他、バイクのタンクバックの中にもいろいろガジェット類が入っていて…

LEDライトと単三電池6本が入ってます。
mp3プレーヤーやLEDヘッドライト用です。

キャノンのデジタルカメラ。
スマホの登場で全く使ってませんね。

こう並べてみると結構物が溢れてるものですね。




2018年7月25日水曜日

近況 避暑地へ行ったり貰い物 暑くて野菜がヤバイ

 実家の新聞チラシを漁っていたらこんなものが…

LAWSONのコーヒーの無料券だ!

 早速頂いてきましたよ。
暑かったんでとても助かった。

そういえば前回のブログで書いてたジェームスのタオル引換券を持って早速もらってきましたよ

コールマンのタオル。
なんかスカスカで軽いんですけど無料なんで文句は言えないですね。
感謝です!
次回は何を貰えるのかな?

 最近の猛暑で涼しさを求めていろいろ山をバイクで走ってきました。
青山高原に行ったり鈴鹿スカイラインに行ったりもした。
林道脇に河原へ降りる道があったんで入って行ったら冷たい水が流れていてヒンヤリ。
気持ちよかった。


 木陰にダンボールマットを敷いて休憩。

 コーヒーを沸かしてパンなどを食ってました。
ここは涼しい場所だったんですが、残念ながらスマホの電波が来なくて退屈しましたね。

 こちらは海岸沿いにあるお墓。
目的は何かというと…

 冷たい井戸水。
ここの水はいい水が出るんですよね
それからこの井戸ポンプ少し大きめの35タイプの奴。
一押しで恐ろしいぐらい水がドバドバ出てきます。
この水を頭からブッかけて、ズボンや袖など服をひたひたに濡らした状態で
バイクを走らせると気化熱でとても涼しい。
でもその効果も30分ぐらいしか持たないけどね。

 濡らした服のまま海岸の堤防道路をバイクの上で立ったまま走ると気持ちいい!

こちらは塩浜磯津橋付近。
対岸の石油のタンクへのパイプラインの橋の下が日陰になっていてここでよくくつろいでおります。
でもここ最近の猛暑ではいくら海から近くて日陰でも暑い!!

 実家に置いてある銀色のアクティバンの車内温度計見たらなんと50度ちかくある。

 一応直射日光が当たらないようにダンボールをフロントガラスの裏に貼ってあるんだけどなぁ。
閉め切った自動車はほんとやばい。

 そういえば庭に植えてるサツマイモに毎朝水をやってるのだがぐったりして枯れてきてるので…

 葉が生えてない部分に敷き藁の代用でどくだみの葉っぱやそこらへんの雑草の茎を置いておいた。

 どくだみは物置として使ってる小屋の裏にたくさん生えてます。
これを摘み取って敷きました。

 トマトも枯れてしまう。
水やりのやり方を間違えて暑い時にやったもんだから根が腐ったのかも。

 ナスの木も萎れてしまった。
もう少し早く敷き藁などを根元に置いとけばよかったのかもね。
それと接木苗でなく安い苗だから弱いのかもしれない。

里芋も一日水やりをサボったらこの通りに葉っぱの周りから枯れてきてます。
やばいなぁ。今年の夏。
いい加減ドサッと雨がふらないかな?

 最近買ったもの。
歯間ブラシ。
前歯が無くなったのも歯間ブラシするのをサボってたからだから最近は残った歯は守りたいから
歯間ブラシするようになりました。
ダイソーに売ってるこのタイプのこの細さのやつが使いやすいきがします。

あとインスタントコーヒー(スティック粉タイプ)
いろんなインスタントコーヒーがありますが、私は最近はこれがお気に入り。
ティーパックの奴はめんどくさいから、お湯に粉を入れてかき混ぜるタイプが一番。
それと1食ずつ袋に入ってて砂糖入りの奴。
簡単で早い奴がいい。
スティック状の袋はそのままかき混ぜる棒にも使えます。
今回買ったのは407円(税込み)で28袋入りのやつ。
こんな感じでいつもバイクに常備してコーヒー飲んでます






2018年7月13日金曜日

草刈りと収穫 湯の山大橋がかなり出来てきました

 最近は庭の草刈りで金属の刃は使わずにビニールロープ式のを使ってますね。

 こいつで刈るととても綺麗に仕上がります。
砂利の上に生えた雑草もこれで刈れば芝生のように刈りそろいます。

 私はホンダの4サイクルの刈払機をいつも使っています。
2サイクルオイルが不要なので経済的です。
今のところ故障は無いですね。
新品で買って6年は経過してると思いますが、キャブ掃除とか一回もしてませんね。
丈夫なものです。

 トマトもぼちぼち採れ始めてます。
赤いやつを食べましたが美味しかったです。

 アワノメイガにかなりやられましたが、なんとか少しはとうもろこしの収穫までこぎつけました。

他はオクラ、ナス、バジルの葉っぱ、人参など採れました。

 そういえば郵便ポストにこんなものが入ってました。
カー用品のジェームスからのチラシ。
私はジェームスの無料会員なので時々これが届きます。
その中に

ご来店記念品引換券が!!
大きなコールマンのタオルがもらえるらしい。
こりゃまた行かないと。

 それから家にいても暑いので久しぶりにバイクで鈴鹿スカイラインに行ってきました。
湯の山大橋が完成に近かったですね。
写真はロープウェイの駐車場より少し下った場所から撮影しました。
温泉街と鈴鹿スカイラインを橋で結んでいます。
これが完成すると鈴鹿スカイラインからロープウェイの駅までかなり距離が短縮されますね。
大型バスも増えるんじゃないかな?

 かなり大規模な工事でしたね。
税金の無駄なような気もしますが、災害時に県道が通行止めになった時には活躍するかも。
それから鈴鹿スカイラインも武平峠を超えて滋賀県へ抜けて土山まで行きました。
見通しのいい場所はバイクの上に立ち上がって涼しい風を受けながら走りました
こんな感じでバイクに乗ればとても涼しいですよ
↓↓



 場所が変わってこちらは新名神高速の下の巨大なアーチトンネル。
滋賀県の土山町にあります。
風が通り抜けて涼しくて気持ちがいい。
お気に入りの場所です。
バイクのスピーカーから音楽をかけたらかなり響いていた。

トンネルの横にありがとうございますの謎の標柱が…
気味が悪いなぁ。

 加太の旧大和街道の橋も渡ってきた。
自動車は通行不能だけどバイクなら行けます。
こういう橋を渡れるのがバイクの特権


 木製の橋のようです。
増水で流されても良いようにワイヤーロープが張ってありますね。

こういう狭い橋大好きです。