2018年6月29日金曜日

CD90の謎の振動消えず オーバーホール失敗

 CD90の腰上オーバーホールをして400キロ近く乗のりました。
そこで時速60キロ以上で異常な振動が出ないかどうかを調べてみたところ全く改善されてませんでした(残念)
塩浜の私の師匠に聞いてみたら、チェーンラインが狂ってたり、ホイールが歪んでいるのではないか?
あと点火時期の狂いはどうか?などいろいろ指摘していただきましたので、早速点検を始めました。

※写真は塩浜駅 新型ディーゼル機関車

 まずはチェーンライン。
チェーンケースを外して見てみましたが、狂っているようには見えません。
※ちなみにスプロケット前後とチェーンは全て新品にしたばかりです。
古いスプロケットをそのままにしてチェーンのみ交換しても振動が出る場合がありますからね。

 ホイールを外してスプロケットが裏表反対に付いてるかどうかも確認しましたが、別に異状なし。
しかし手でベアリングを回してみるとゴロゴロと引っかかりがありますね。

 ちょうどスーパーカブ50の部品が余っていたので交換できないか調べましたらぴったりで全く一緒の部品でした。
スーパーカブの方のベアリングはゴロゴロ感が無くスムーズに回転します。
振動の原因はコイツだなと一瞬嬉しく思いましたが、交換後に近所の堤防道路を走ってみたら謎の振動はまったく改善されず…。
最悪!

 CD90は点火時期調整がフライホイールの軸を削ったりしない限りはできないと思うが、もしかしたらCDIが故障してるのではないかと疑ってみる。

 もう一台物置に置いてある正常に走っていたCD90のCDIを抜いて取り替えてみた。
そして試運転するもこれまた解決されず…。
これはもしかしたらドライブスプロケットの軸のベアリングにガタがきているか、エンジン内の腰下に何かしら摩耗があるのかもしれない。
もしそうであるならもう私の手にはおえないな。
まあ早く走っても燃費が悪くなるし時速60キロ以下で走りゃ良いんだけど、23号線とかのバイパス道だと低速で走るのは怖いんですよね。
まあ50ccの原付よりマシだと思うしかないかな?
悔しいけど。

 それからキャブレターのインシュレーターゴムが経年劣化でひび割れて来ているので、エア漏れしてないかパーツクリーナーでチェックしておきます。
エンジンをかけた状態でパーツクリーナーを吹き付けて回転数に変化があれば空気漏れがある証拠になるらしい。
やってみたけどとくに回転数に変化なし。
ひび割れがあるものの空気漏れはない模様。
といっても放置するのも気持ち悪いので…

あの例のAmazonで無料で貰えた黒色の液体パッキンがまだ残っていたので、そいつを全体にベッタリとゴムに塗りつけておいた。
ちなみにこのインシュレーターゴムだが、ホンダの部品センターに在庫がなく、今は手に入らないらしい。
絶版になってる可能性大。

そういえば、走行中動画を撮影するために新しいカメラマウントを設置しました。
CD125に付けていたカメラマウントだと角度が悪いので右端に設置。

カメラを挟む部分にはダイソーのクリップを使います。

風防越しに設置するので風切り音が防げる。
作ってみて動画撮影したんですが、CD90は単気筒なのでエンジンからの振動がひどくて
映像がブレブレになりやすくてあまりいい結果では無いですね。
それにサスペンションがCD125よりかなり貧弱で、ちょっとした道路の凹凸でも結構揺れます。
やはり身体にカメラ取り付けて撮影したほうが良いのかも。

バイクの箱の中の工具のチェックをしていたら、パンクに使うゴム糊が硬化していたので、ダイソーで買ってきました。
2本チューブ入りの日本製のやつですが、人気商品なのか在庫が置いてないとこが多いですね。

それから最近もらったやつシリーズ。
2ちゃんねるの乞食系スレを読んでいたら、無料でコカコーラが貰えるってのが書いてあったので試してみたら3本貰えました!
Facebook Twitter LINE アカウントがある人なら抽選で貰えるそうで、試しに応募したらそれぞれ全て当たり券が出ました。
(※現在はこのキャンペーン終了してます)
早速ローソンで引き換え券を発行して

貰いましたよ。ヤッター。
実は先週の楽天ドーナツはエントリーし忘れて貰えなかったんで悔しがってたとこでした。
これは嬉しい

早速飲んでみましたがとてもおいしかったです。

それから里芋畑へ水を引き込むための仮設配管が今年も完了しましたので動画でご報告しておきます。





2018年6月26日火曜日

CD90風防夏仕様へ ツーリング 四日の市と巨大客船

真夏の暑さがきたのでCD90の風防を夏仕様に変更しましょう。

 風防の垂れ布を巻けば簡単に夏仕様に早変わりします。

 夏仕様にして気づいたのですが、今まで垂れ布で隠されていた走行中に音楽を聞くためのスピーカーがこんな風にむき出しになってしまいました。
このハンドル周りのゴチャゴチャ感をなんとかしたいけど、CD90だとやりにくいな。
隠す場所がない。
困ったがこのまましばらくこれで我慢だな。
また対策をねらねば。

 日曜日は四日市市街方面へバイクを走らせてました。
ペットボトルに汲んでいた天然水が少なくなってきたので日永の追分の鳥居で補充してきました。

 水を入れたペットボトルは箱の中に立てていれて運びます。
コーヒーを沸かしたりカップラーメンの湯に使ったりしてます。

 日永の追分の鳥居。
最近大きな木を伐採したので明るい雰囲気になった。
水はここから湧いているのでなく、水源は別の高いところからパイプで引っ張ってきて落差を利用して勢い良く水が永遠に流れ出るようになっているようです。

 四日市市役所の駐輪場にバイクを置いてなんでも四日の市を歩いて回る。
アーケードがあって日陰の場所だといいけど…

 こういう日向の場所はこれからの季節の暑いですね。

 そして今回の戦利品?はこれ。
左はペンキを塗るためのローラーセット。
100円。
真ん中の木工ドリルはサビサビだがまだ十分使えそうな木工ドリル(一本100円)
右は折りたたみの帽子(50円)
最近このタイプの折りたたみ帽子をダイソーとかで見かけなくなったので探してたんですよね。
合計450円の出費だ。

 四日の市のあとは四日市の霞ヶ浦埠頭に大型客船が来たらしいので見に行ってきた。
今回来た船が最近見た中で一番大きな客船。
観光バスの大きさと比べたらその巨大さがわかると思います。

 ダイヤモンドプリンセス
総トン数 115875トン
全長 290メートル
乗客数 2706名
船籍 英国

とのことです。
今回四日市港には初入港らしいですね。

 最後尾からここまで歩くのにかなり時間がかかった。
化物みたいな船でしたね。
内部見たかったが予約と抽選があるみたいね

 前回、大型客船を見に行くのに四日市駅から出る無料のシャトルバスに乗ったのですが、満員状態で空気が悪くて吐きそうになったから
今回は原付で。
これが大正解でした。
ほかにも自家用車で見に来てる人も居ましたが、駐車場がいっぱいのようで猛烈な長い渋滞ができていましたね。

 遠くから眺める大型客船の勇姿
なかなか良かった。

 霞ヶ浦からはバイクで例の新しく完成した「いなばポートライン」で桑名方面に向かいました。

 川越の中部電力の火力発電の煙突がよく見える。
こんな立派な眺めの良いバイパス道が無料で原付も通行できるとかありがたいですね

 まあ税金の無駄かもしれんけど…
やり過ぎだなこれw

 バイクに大きなダンボール箱(ラ・ムーで貰ってきた)を積んでるので強風でかなりあおられましな。
この日は体調が良かったんで少し遠出。
国道23号線の大きな橋を渡って三好交差点を左折し…

 国道1号線沿いのキンブルに到着。
ここでいろいろ見て回りましたが、家具とか安いんですがバイクに積めそうにないんで諦めました。
54円の回転椅子欲しかったなぁ。

 キンブルの次は久しぶりに国道1号線から名古屋市に入ってアップガレージ名古屋中川店へ。
ここに来たのは何年ぶりかな?
いろいろ見て回りましたが、すっかりモノの値段が上がってしまって全く買う気がなくなりましたね。
ワケあり品コーナーもすっかり高くなってて魅力がなくなった。
もう来ないかもしれんな。

 ちょうどお腹が減ったところなので、吉野家で何か食べることにした。
スマホのグーグルマップで吉野家と検索したらアップガレージより2キロ近辺にすぐに見つかった。
この300円の兄貴から貰った株主優待券を使おう!

 店内は清潔感があり冷房も効いてて快適だった。
一番隅っこの特等席を確保して注文したのは豚丼。
昔は320円だったんだが最近値上がりしたみたいで350円になってました。
とても美味しかった。
水も氷入りでよく冷えてたし。
ソファーのような隅っこの席でスマホをイジりながらむしゃむしゃ食っていた。

ああ満腹。
せっかく名古屋まできたので名古屋駅まで行こうとも思ったんだけど、時刻が14時だし帰りに疲れてやけくそ運転して事故でも起こすとヤバイからもう帰ることにしました。
帰りは東海通り経由で交通量の多い1号線や23号線をなるべく避けるルートを選びました。

木曽岬干拓地へ寄ってみた。
広大な手付かずの空き地が広がっていた。
フェンスで囲われて立ち入り禁止になってた。
羊でも飼えば良いのに。
奥に見えるのは伊勢湾岸自動車道

木曽岬温泉も通りすがりで見てきた。
最初見た時はもう倒産してて営業してないのかと思っていた。

ボロボロ

ここが玄関。
少し覗いてみたけど料金600円だった。
少し高い?
中には劇場ホールのようなものも見えた。
古き良き昭和を感じさせる施設でしたね。



2018年6月22日金曜日

家庭菜園の様子6月22日頃 他いろいろ

 6月の家庭菜園の様子。
農薬入り噴霧器は実家から借りてきました。
無農薬栽培したいのですが、どうしても農薬を使わないとダメな奴がありますね。

 こんな感じでバイクに積んで噴霧器を運んでいます。
バイクの箱の上が平なのはダンボール箱を運ぶにはすごく便利だ。

 DAISOの種を蒔いてポットで植えてた小さかったバジルがこれだけ大きくなりました。
苗で買うと結構高いんですよね。
でも小さい芽の間の水やりの手間とか考えたら苗を買ったほうが安いのかも?

 トマトも大きくなってきた。
今年は上手くいくのだろうか?
トマトは出来ても実がいつも割れて腐ったみたいになるんだよね。
石灰が少ないとなるらしいので株元に石灰を撒いておきました。

 今のところ順調だがはたして…

 とうもろこしもかなり大きくなってきた。
借りてきた噴霧器ですが、こいつにくるアワノメイガの退治のためです。
スーパーに売ってるとうもろこしとか虫食いもなく綺麗なのは多分農薬をたっぷり使ってるからかもしれない。
とうもろこしは農薬を使わないと茎が折れたり実が虫だらけになる。

 乾燥させていたネギ苗も定植して芽が出てきました。

 さつまいものつるも大きくなってきたので、先っちょをちょん切って11本ぐらい他の場所に植えておいた。
今年のさつまいもは全部で60株育てています。

 人参も大きくなってきた

 苗だったナスもすっかり大きくなってきました。
接ぎ木でないナスを3株だけ植えてます。
実は実家も親父が畑を借りて家庭菜園していてナスも植えてるんで、あんましたくさん植える気がしない。

 最近雨が続いたので里芋も青々と茂ってきました。

 ナスには実が出来てました

 こちらはオクラ
去年の自家採取の種で育てた苗を移植したもの。

 オクラの黄色い蕾が出てきましたね。

 こちらは落花生。
去年の自家採取の種を植えたもの。

 ちらほら小さい黄色い花が出来てきてます

 こちらはかぼちゃとそーめん瓜の苗を定植したもの。
実家でもらってきた苗のやつです。
奥に見える白い囲いも追加のそーめん瓜の苗が植えてあります。
苗の間はああやって囲っておかないと「うりばえ」の被害に遭います。

 玄関に置いてある手作りの椅子に座って見える畑の眺め。
満足感がある。

時々休憩しながら、畝を鍬で土寄せしておきました。

 そして果樹
柿もかなり大きく成長してきました。
今年こそは実が取れそうだ。

 みかんの木にも実がまあまあできてきてました。

 普通のみかんは2株植えてある

 こちらはデコポン。
植えたばかりなのでまだ小さい。

 貰ってきた枇杷の苗を植えたやつ。
もらってきた最初はヒョロヒョロで葉っぱも全然付いてなかったけど、随分元気になってきた。

 いちじくも実をつけ始めた。
カミキリムシの幼虫に食い荒らされて結構枝を切り落としたけど、元気になってきた

いちじくはかなり生命力があるみたいだな

 そういえば家庭菜園で畑作業するときに使っていた麦わら帽子がボロボロになってしまいましたんで、例の50円の帽子をしばらく使うことに。
最近麦わら帽子がかなり値上がりしていて買う気が起きないんですよね。

木綿糸で補修しながら使ってたんですが、全体的に糸が劣化してプチプチすぐ切れてしまってダメなんですよね。
捨てるしかなさそう。

同窓会の例の往復はがきですが、結局どうなったかというと
郵便局に持っていって5円の手数料を払って新品に交換したやつを
金券ショップへ持っていって43円で引き取ってもらえました。
5円払ったので38円の利益?ですかねw

 実家の新聞チラシを見てたらこんなのが入っていた。
無料で108円のお菓子が貰えるらしい

ということで早速さっき貰ってきました。
何も買わずにクーポン券だけ渡してお菓子だけ貰うとか結構勇気がいりますけどねw