もちろん中古なんだけど送料込みで3000円。
汚いけどまあこんなもんかな。
パイプが適当にハサミかなんかで切ったような跡があるから、スクラップ車からそのまま取り外したという感じ。
欲しかった部品はこれ。
庭においてあるアクティはオートチョークが壊れているみたいで、始動直後のアイドリングが不安定でした。
多分この落札したキャブレターはオートチョークは故障してないと思う。
白い樹脂歯車の部分の3角印とイチョウの葉っぱのような下の歯車の縦の線の印がちょうど合っている。
庭に放置してあるアクティはその印が冷間状態でもまったく合ってないのですよね。
このスロットルの丸いローラーの部分も印とほぼピッタリです。(多分正常)
ということでまた車検前にこのキャブレターのオートチョークの部分をはずして移植するかそのままこのキャブレターをオーバーホールしてこいつに付け替えても良いかと思ってます。
次にゴリラのタンクをヤフオクで注文してしまいました。
送料入れると4600円しますが…。
もちろんこの値段だと中国製でしょうね。
なぜゴリラのタンクを買ったかというと、CD90にもっとたくさん一度にガソリンを入れられるようにしたいからです。
今のタンクは6リッターしか入らないので、240キロも走ればガソリンを補充しないと田舎道や山奥とかだとかなりヤバイです。
最近は田舎のガソリンスタンドは休日全く開いてなかったり多いですからね。
ゴリラのタンクは9リットル入るらしいからリッター悪くて40キロでも360キロは走れますから安心できます。
ただしデメリットとしてはかなりブサイクな格好になるのかなと想像してます。
それにCD90にゴリラのタンクを載せてる人の写真を全くネット上で探しても見かけないので果たしてこのビッグなタンクがCD90のフレームにうまく載るのかが心配。
いちかばちかの賭けになりますね。
失敗したら大損かも(まあダメでもスーパーカブ50に移植してビックタンク化する実験もそのうちしたかったんでね)
それから最近エンジンのエンストが頻発してまして、キャブレターを掃除しました。
このバイクタンクを取り付けたままでも簡単にキャブレターを分解できるので良いですよね。
分解したら黒い謎の粉みたいなのが付いてたのでパーツクリーナーで洗っときました。
マニホールドのOリングパッキンは新品を持ってないから液体パッキンでごまかして組み付けておきました。
それから一応エアクリーナーも点検しておこうと蓋を開けてビックリ!!
なんだこれ?
スポンジが完全に風化してしまって消えてなくなってる!!
これって燃焼室に粉を吸い込んでたってことでは???
やばいなこれ。
早速分解して、濾し網の部分やらケースを念入りにパーツクリーナーで掃除しておきました。
それと純正のエアクリーナーのスポンジを注文してたら日数がかかるから自作することにしました。
紙をエアクリーナーの本体側ケースにあてがって、油で汚れた汚い手でケースの縁をゴシゴシこすると跡が付くので型取りは簡単でした。
ちょうど耕運機の修理の時使った丁度いい厚みのアマゾンで買ったスポンジがありました。
型紙を当てながら少し大きめに(大きめに切らないと隙間が開く)ハサミで切り出して…
出来上がりました。
ピッタリ!!
わざわざ純正のエアクリーナーを買わなくても汎用のスポンジを買えば簡単に自作できるんもんですね。
これからはずっとこのやり方で行こっと。
さてエンストの原因ですが、多分エアクリーナーがボロボロになって空気をたくさん吸いすぎるからなったと思います。
実際にエアクリーナーを新調しましたら燃料が濃くなったのか謎のエンストがほとんどなくなりましたね。
それよりも心配なのは吸い込んだスポンジの粉の行方ですね。
多分燃焼室に吸い込まれて燃えてたんでしょうねぇ。(まあこれで焼き付かないのがカブエンジンの凄さだが)
カーボンがたっぷりシリンダーヘッドやピストンにこびりついてそうです。
もしかしたら60キロを超えると起こる振動は堆積したカーボンが原因のノッキングを起こしてるからかもしれない。
腰上を分解して洗えばひょっとしたら60キロ超えても振動しなくなるかもね。
それからCD90の調子を見るために宮妻峡まで走ってきました。
エアクリーナーを新調したエンジンは力強く坂道を上がっていきます。
調子いいです。
丁度この日は林道が開通したばかりということでしたね。
写真は宮妻ヒュッテ。
今まで近所なのでここを素通りしてましたが、今回はじめて管理人さんに声をかけて中を見せていただきました。
一泊760円という信じられない安さで宿泊できるらしいです。
お風呂もありますね。
部屋は畳10畳のが数部屋あります。
相部屋となりますが値段が安いからまあこんなもんでしょう。
貸毛布もありましたよ。
(まあ登山客は自分の寝袋を持ってくるらしいですけど)
あと食料は自炊で材料持ち込みのみ。
(ジュースを冷やすための共用の冷蔵庫はありますけどね)
料理は出ません。(近くに売店も無し)
管理人の人の話では地元の人は来ないけど大阪あたりとかの人が結構来ると行ってましたね。
早朝登山する前の宿泊に使うのが多いみたいです。
あと宮妻ヒュッテ前の河原は入場料とかいらないらしいです。
ただしテントの持ち込みなどは有料となるらしいですね。
あと宮妻峡のバンガロー村も行って動画でいろいろ撮影してきました。
昭和時代の素朴なバンガローの建物がいっぱい見れます。
小屋を自作したい人は見学に来ると勉強になるかも。
Twitter更新情報
Tweets by jituyou