2018年2月10日土曜日

CD125T 鍵の脱落対策に磁石を使う 他いろいろ

CD125Tなんですが、最近キーをONの状態にしていても鍵がぬけるようになってしまいました。
このままでは凸凹道など走っているときに鍵が激しい振動で抜け飛んで行く可能性があります。

鍵が抜けるようになった理由。
アクティバンのスペアキーを作ってもらう時にバイクのキーが抜けることをお店の人に話したら、こんなにたくさんキーをぶら下げていたらキーシリンダーが摩耗して壊れるのは当たり前だと注意されてしまった。
つまり重たい鍵をジャラジャラぶら下げていると走行中の振動が重みと一緒にシリンダーに伝わって、キーシリンダー内部かキーそのものが摩耗して抜けやすくなるとか。

とは言っても私はこうやってじゃらじゃら家の鍵も自動車の鍵もバイクの鍵も
すべてつなげて持ち歩くことが好きだから(めんどくさいから)対策します。

用意したのは針金とハードディスクを分解した時にゲットした超強力な磁石。

針金にハードディスクの磁石を結んで、その針金をバイクのハンドルにも巻いて取れないようにしてから…

鉄製のキーを磁石にひっつけて抜けないようにしました。
磁石なので手で強く引っ張ると簡単に取れるのが便利。

とても強力な磁石なので、このようにキー全体の重みがかかっても取れませんね。
これで走行中に鍵の紛失が防げると思う。

ここからはいろいろ最近の話題。
ベルシティの駐輪場を覗いたらこの二台を発見した。
スズキバーディー80とスーパーカブ110(中国製角目)
仲良く並んでいますがこれを見て思わず吹き出しました。

素人の人が見たらどっちもスズキバーディに見えますよねw
とてもホンダスーパーカブには見えないw
角目はあまりにもデザイン的に日本人には大不評だったのかホンダはとうとう丸目の新型カブをまた新たに作りましたよね。
実は私も角目は大嫌いでしたので丸目新型カブには期待してます。

バイクの自賠責保険が3月29日で切れるので、保険屋にいつから新しい保険にてきるか聞きに営業所へ行ってきました。

保険屋の営業所にこんなのが停まってました。
コムス。
電動自動車でミニカー登録車検なし。
これ欲しいんだけも高いんだよなぁ。

せっかくここまで完成させたのにドアが幌製なのがとても残念。

さて保険屋で自賠責保険のことを聞いたのですが、保険が切れる前の1ヶ月前からでないと手続きはできないとのこと。
(満期は3月29日だから2月29日からってことかな?)

バイクに取り付つけてた師匠からもらったダイソーの500円時計。
動かないので分解してみる。

ヤスリで先端を尖らしたドライバーのようなもので蓋をむりやりこじ開けてみた。
原因はやはり電池でした。
しかしスマホを持っている私は時計がまったく必要ないので新しい電池を買ってもお金の無駄だから電池交換はやめときました。
こいつはもったいないけど廃棄かな?

アマゾンで発注したトリムクリップが中国から届いた。
自動車用のドアの内張りを固定する部品です。


トヨタ用らしいんだけど、調べてみたらサイズや形状がHH3ホンダアクティ用とても似てるのでダメ元で買ってみたのだ。

少し緩いけどほぼピッタリやった。
この部品だけど自動車用品店で買うと2個でなんと120円もする。
今回は20個で300円以下だからかなりお買い得だった。
中国製だけどね。







4 件のコメント:

  1. いつも見てて勉強になります♪

    大量に鍵を付けてると鍵が抜けるのは知りませんでした!

    私も10本くらい付けてるので気をつけます。

    今度のスーパーカブはたしか熊本で生産らしいですね!

    返信削除
    返信
    1. 私も鍵をたくさんつけてるとダメなことを20年以上バイクに乗ってるのに知りませんでしたよ。
      さすがは鍵屋さん詳しいなと感心してました。

      削除
  2. 鍵をトンカチで叩いて平たく延ばすと鍵の引っ掛かりが直ることがあります。
    少しづつ叩くことがポイントです。
    シリンダーバラす人もいますがその前にコレやってみて下さい。
    あくまでも自己責任で。

    返信削除
    返信
    1. なるほど。そんな裏技があったんですね。
      また今度試してみようかなぁ。

      削除

コメント返しが最近めんどくさくなってきました。
ブログを書く意欲が削がれると駄目なので、勝手ながら暫くコメントへの返信はお休みさせていただきます。