2018年12月28日金曜日

アクティスタッドレスタイヤ CD90で運搬

 雪が降るということなので、アクティにスタッドレスを履かせるために家からタイヤを
実家に運ぶ。
現在乗っているアクティは実家においてあるのだ。

 CD125Tで自動車用タイヤを運んだことはあるが、CD90では初めて。

 CD125よりかなり貧弱な車体だけど、安定して重たいタイヤを運ぶことができた。

 早速、ガソリンスタンドまでアクティを走らせて、そこの駐車場でタイヤ交換する。
前輪に輪どめを忘れずに。

 輪どめ、車載工具のパンタジャッキ、十字レンチ、トルクレンチ、19ミリのソケットと軍手
これだけあれば簡単に交換できる。

まだまだ新しいタイヤです。
2015年製
アマゾンかどこかで買ったやつに、自分で手で組んではめたスタッドレスタイヤ。
タイヤの取り付けが終わったら、スタンドの無料空気入れで空気を補充しておく。
ついでにガソリンを入れたら、128円ぐらいに値下がりしてて助かった。

 それから、ダイソーにて窓が凍った時に使うスクレーパー付きのブラシも買ってきた。
108円。
夜間にアクティを走らせていることが多いので必要なもの。
以前はプラスチック製の定規を凍った窓に使っていたが、やはり専用品のほうが便利そうだ。

そういえばアクティの中の整理をしてたら、古い飴が出てきた。

 確か昔買った時は、青い色をしてたアメだったんだが、変質して黄色くなってた。
恐る恐る食べてみたが味が薄くなってるだけで食えた。

2012年製。
6年間も夏場には50度にもなる過酷な環境の車内に放置した飴だが食えるんだから凄い。
ネットで調べたら、飴は腐らないんだって。
非常食として使えるなこれ。

 それからCD90の後ろの箱の蓋だが、最近長さを測れるようにペンで落書きしておきました。


たったこれだけのことだけど、なかなか便利。
物差しとかわざわざ持ってなくても、この箱の上に乗せればおおよその寸法がわかる。

 一方、こちらは庭に放置のアクティバン。
電気ストーブを導入しました。
とても暖かいし灯油ストーブみたいな臭いもしない。安全。
最強!
小型 300ワットのハロゲンヒーター。
電気代は1時間8円ぐらいらしい。
経済的

電気の線は、スライドドアの窓ガラスを少し開けて通している。
これだと面倒だし隙間風が入ってくるので、電気の線を引き込める穴を車体に開けようかと現在検討中です。











2018年12月23日日曜日

マナスル121を車の中で焚くハロゲンヒーター購入 ほか

最近はジュニアバーナー(カセットガスが使えるアウトドア用コンロ)しか使わなくなって
長いこと放置していたマナスル121。
庭に放置中のアクティの車内暖房用として使ってみました。

 ノーメンテのまま点火はできたんですが、自動車の中で余熱を灯油でやったので臭い臭い。
それと、何年前の灯油か知らないがすっかり劣化したのを使ってるから
燃焼中も何となく臭いね。
こりゃ駄目だ。



ということで、電気ストーブをアマゾンでかうことにしました。

 それと車検を取って乗ってるアクティの方ですが、走行中に足元からスースーと風が入ってきます。
原因は、空気取り入れ口のスポンジの劣化で隙間ができたせい。

 このように蓋の裏に貼ってあるスポンジがボロボロ。

 古いスポンジをマイナスドライバーでそぎ落として汚れを落としたあとに
ダイソーで売っていた隙間テープをハサミで細く切って貼り付けておきました。

 車体との合わせ面の部分も厳重にスポンジ。

 それから、ギアチェンジが硬いので、カバーを外してチェンジ機構にオイルスプレーを吹いておきました。
かなりスムーズに動くようになった。

 アクティの空気導入口は、運転席のブレーキオイルのタンクの下に付いてます。
この導入口も古いアクティには付いてましたが、平成6年式のアクティバンは省略されました。
多分推測ですが、ライトが細目から大型のやつに変わったあたりに導入口が無くなったみたいです。

 スポンジを交換したので、冷たい空気が入らなくなって快適になりました。

 雨の日はこいつに乗って、スーパーやイオンやホームセンターの駐車場へ停めて、傘を持ってあちこち周辺を散歩するのが楽しいです。
散歩に疲れたら車内でカーテンを閉めて寝られるし最高。
車であちこちのスーパーを走るとガソリンを食うので、一箇所に停めて散歩するのが燃料の節約にもなるし、
運動不足解消にもなる。

 そういえば、最近電気ストーブを買いました。
前も使っていた300ワット級のカーボンストーブと似たようなもの。
今回のは少し値段が安いハロゲンヒーター式。
これも同じ電力で300ワット。

 電気代が一時間約8円らしい。
とても経済的。
機種名
TEKNOS PH-307

 こいつの良い所はすぐに温まること。
石英管のヒーターだと暖まるまでかなりの時間がかかりますが
こいつは10秒もすればアツアツ。
火傷するぐらい。
おまけに電気を石英管よりまったく喰いません。

電気の切り替えスイッチなど無駄なものは一切ありません。
上の大きなボタンをぽんとおすだけ。
もちろん転倒スイッチ付きなので倒れても安心。
本体はとても軽い。
無駄なものが一切排除されたシンプルな設計が好ましい。
お風呂には入った後の着替えるときにとても便利だ。
値段もAmazonだと3280円(税込み送料無料)ほどとまあまあ安い。



 それから、久しぶりに乞食してきました。
実家の新聞の広告チラシの中に、ガラポンクジの無料券がありました。
空くじなし!

 ゲームセンターでチョコレートのお菓子が当選。
サクサクしてとても美味しかったです。
ありがとうございます。

 それから良い物をもらってきましたよ。
とても重たくてバイク転けそうになったけどw

 ダンボールの中には、アクティのキャブレターやらいろいろ。
スペア部品が増えるとありがたいですね。

オルタネーターとセルモーターもたくさん貰えました。
部品取りとしてありがたく使わせて貰います。

お礼に、庭の畑で取れた大根を何本か持っていきました。
畑があると物々交換出来ていいな。



2018年12月14日金曜日

HH3アクティ 100均カーテン取付 廃車手続きと自賠責払戻し

 動画でも紹介した車中泊装備を移植したアクティストリートですが、細かい工作をしていきます。
ダイソーでカーテンを作るための材料を買ってきました。

動画も作りました


上の動画では紹介してなかったリアハッチのカーテンレールも取り付けます。
こちらはカーテンレール約1メートルと駒?や取付金具、木ねじが全てセットで200円
安い!!

リアハッチの方はこんな風に天井に渡した木に直接付属の木ネジで留めて、上の動画で紹介したように、事務用クリップでカーテン布を吊っておきました。

 次にオーディオシステムです。
取り付け方は前乗っていたアクティとほぼ同じやり方ですので、とくに書くことはないですが、
MP3プレーヤーを灰皿に紐で縛り付けて固定することに。
このアクティはストリートタイプなので、リアヒーターのファンスイッチなど余分に付いていて
それが邪魔してMP3を取り付ける場所がなかったので、ここに変更になりました。

 ステレオのアンプシステムも変更なし。
スピーカーは座席の下に置いてあります。

 ボリュームつまみも、チェンジシフトノブにビニールテープで巻きつけて固定

 チェンジを握ったまま自在にボリューム調整できて便利です。

 高音を出したいので、助手席足元には大きなホーンスピーカーを置いておきました

参考動画
取りつけ方はほぼこれと一緒です



 メーターの横には温度計を、自動車アクセサリー取り付け用の両面テープが残っていたので、それで貼り付けておきます。

 手元でライトやアンプのON-OFFが操作できるスイッチも両面テープで貼り付けておきました

 助手席側にそのスイッチから来ている3連シガーソケットを磁石で固定。
シガープラグを繋いでアンプ、USBのLEDライトなどを使えるようにしました

 助手席側天井にはUSBで光るライトを設置。
後部荷室にもLEDライトの線を引っ張って光るようにしました。
運転席に座ったままON-OFFの操作できるのでとても便利

 運転席の上にも100円ショップで売っていた突っ張り棒を取り付けました。
これでダンボールで自作したフロントガラスの遮光マットを天井へ収納できるようになりました。
今まで大きなマットの置き場に困っていたので便利になりました

 突っ張り棒の取り付け方はカーテンを取り付けたやり方と同じです。

 それから、前乗っていたアクティの廃車手続きをしに、津の車検場に行ってきました。
その帰りに、津の保険会社の支社で自賠責の払い戻し手続き。
自賠責が約1ヵ月残っていたので900円戻ってくることになりました。
ラッキー!!

それからナンバー返納や一時抹消の手続きにかかった費用は350円でした。
自家用車組合?でやって貰うと2800円ぐらい手数料が取られるから、家から遠い津まで糞寒い中バイクで走ってきた甲斐がありました。
えっ?寒いなら車で行けって?
ガソリン節約ですよ。
ドケチですからね